【動画】犬の「持ってこい」の教え方は?犬と楽しく遊ぼう

公開日: : 子犬との遊び方

持って来い遊びは、飼主さんがボールなどを投げて持ってきてもらう遊びで、ウェルシーは得意分野です。

先日、公園で遊んでいたら

どうやって教えるの?

と聞かれました。

ボールを持って走る犬

楽しそうなお顔だねぇ。

ボールの持って来いの教え方

レトリバー系は好きな仔が多いようですが、こういった遊びが好きな仔、あまり興味を示さない仔、犬もそれぞれです。

今日の記事は

わが家ではこうしました♪

というものですが、無理強いはしないようにと思います。

持って来いを教える前に

「OUT」や「放せ」などの指示でおもちゃを離せることが必要です。

犬の常識では、自分が咥えたものは自分のもの(たとえ飼い主さんから渡されたものであっても)です。

なので、走って取りに行った獲物を飼い主さんに持って行ったり、それを手放すことには抵抗があるのが普通です。

あまり教えなくてもボールを投げれば取りに行って、持ってくる仔もいますが、その場合は

うちのこラッキー♪

です。

但し「OUT」が身についていないと、ボールを持ってきたものの、飼い主に渡さず持ち逃げしてしまい、遊びになりません。

【コツ】おもちゃを指示で離すことができるようにしておく。

犬に「放せ」を教えよう!おもちゃのアウト・オッケー教え方2つのコツ

おやつと交換(家庭犬の場合)や、別のおもちゃと交換という方法もあります。

生活面で使うことも考えると、コマンドのみで離せた方が便利です。

ステップ1

部屋の中の狭いスペースで遊んでみます。

ボールを投げても取りに行かない仔は、まずおもちゃに興味を持たせることからになります。

犬の前でロープなどのおもちゃをひらひら動かしたり、狭いスペースでボールを転がして興味を持たせます。

ステップ2

ボールを取りに行くけれど、持ってこないで一人遊びになってしまう仔にはおもちゃではなく、人と一緒に遊ぶのが楽しいことを教えます。

人が持ちやすいロープなどのおもちゃにして、引っ張りっこ遊びにします。

遊びの中で、ときどきおもちゃを投げてあげます。

犬が取りに行って、おもちゃを咥えたらComeの指示を出したり、床を叩くなど犬の気を引いて持ってきてもらうように仕向けます。

リードをつけておいて、チョンと引いて犬の気を人に向けたり、飼い主さんが下がる(犬から逃げる)動きをすると追いかけてくる仔もいるので、うちのこに合ったリアクションを考えていきましょう。

このとき「持ってきて」などの言葉をかけると、これがコマンドになりますね。

手元まで持ってこられなくても、少しでも人の方に来られたら褒めて、飼い主さんもおもちゃを持ち、少し引っ張りっこで遊んであげます。

犬は

飼主さんにおもちゃを持って行くと遊んでもらえるのだ。

と学習します。

少し遊んだら「OUT」でおもちゃを離してもらい、また「OK」と言って遊んであげます。

おもちゃを離してもまた遊んでもらえるのだ。

と学習します。

引っ張りっこをしながら、ときどきおもちゃを投げて取りに行くことを入れ、犬に

人と一緒に遊ぶのは楽しい♪

と思ってもらいます。

あとは、上手にOUTしてもらいましょう。

慣れてきたら、ロープなどをボールに換えればOKです。

飽きると一人遊びになるので、飽きる前におしまいにするのがコツです♪

ステップ3

お部屋の中で

  • おもちゃを投げる。
  • 犬が取りに行き、持ってくる。
  • OUTなどの指示でおもちゃを離せる。

がざっくりできるようになったら、いよいよ外へ出ましょう。

ボールを持ってくる犬

安全な場所で、ロングリードなどで遊んであげます。

犬によっては家の中ではいまいちでも、遠くに投げられると一目散に取りに行って持ってくる仔もいます。

そういう仔は

うちのこ、ラッキー♪

ですね。

走り回るだけで飼い主さんの方に戻ってこない場合は、名前を呼んで注目させ、飼い主さんが犬から離れるように走ると

待って~♪

とついてくる場合が多いです(労を惜しんではいけません 笑)

飼い主さんのそばを離れるのが不安で、外では取りに行けない仔もいます。

その場合は「Wait」の指示で犬を待たせ下がっていき、途中におもちゃを置いて距離を取り「OK」の指示で持ってきてもらいます。

犬-おもちゃ-人

と直線ならできる場合が多いので、それが上手になったら「持ってこい」の練習に進みます。

スモールステップでゆっくりやっていくといいですね。

根気が必要です

最初に書いたように、犬の常識は自分が咥えたものは自分のものです。

咥えた獲物を飼い主の元へ持ってきて離す。

というのは、犬にとってはレベルの高いことになります。

  • ボールを投げる。
  • 走って取りに行く。
  • 振り向いて飼い主の元へ持って行く。
  • ボールを離す。

という複雑な工程なので、愛犬の苦手なところを一つずつクリアしていくという飼い主さんにとって根気のいる作業になります。

持ってこい遊びのメリット

1.運動になります。

しかも大きく動くのは犬だけ(笑)

犬だけを走らせるという、ちょっとズルい遊びですね。

2.飼い主さんが大好きになる

犬にとって

大切な獲物を飼い主さんに渡すと、もっと楽しく遊んでもらえる。

という体験が、飼い主さんを大好きにさせます。

動画では「Sit」や「Wait」も入れていますが、楽しく遊びながら指示に従うことも教えられます。

では、動画です。

動画を撮っているのを知っていて、わざとボールを私の方へ持ってくるウェルシーです。

まとめのようなもの

持って来い遊びは、あまり教えなくてもできる仔もいますが、一般に犬にとっては難しい遊びになります。

また、こういった遊びをあまり好まない仔もいます。

完璧を目指さず、愛犬と楽しい時間を過ごすつもりで遊んであげるといいですね。

わんこにとって、飼い主さんと一緒に楽しい時間を過ごすことが何よりも大切です。

関連記事→犬とちょっと上級のボール遊びを楽しもう

スポンサードリンク
PREV
大きな声では言えないけれど私は犬が嫌いなんです
NEXT
委託終了式|盲導犬パピー2回目の別れ

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

関連記事

ドッグランで遊ぶ子犬

犬とちょっと上級のボール遊びを楽しもう

ボール遊びが好きなわんこって多いですよね。 ボールの持って来い遊びは犬の狩猟本能を満たし、飼い主さ

記事を読む

【動画】おもちゃ探しゲームで待てや解除を学ぶ子犬

相変わらず毎日ツムギと遊んでいます。 昨日ご紹介したおもちゃ探しゲームの動画を撮りましたよ。 ブラ

記事を読む

お手する子犬

犬に芸を教えてみた!お手ができるならハイタッチもできる?

生後7か月、1月の終わり頃、訓練士さんが家庭訪問に来てくれました。 イズモは訓練士さんに「遊ぼう、

記事を読む

おもちゃを咥える子犬

生後2か月の子犬におもちゃの持って来い遊びをやってみた

レトリバー種は、その名前の通りレトリーブ(回収)が得意ということです。 生後2か月の子犬でも、投げ

記事を読む

ボール遊びをする子犬

犬を楽しませる遊び方!遊びにはリズムも大切だった

日本盲導犬協会では、パピーウォーカーに対して パピーとたくさん遊んでくださいね。 と指導をしてい

記事を読む

犬が頭を使って遊べる室内遊び|おもちゃ探しゲーム

わが家に来るパピーは、みんなやらされるゲーム。 それは おもちゃ探しゲーム! シオンもルールを

記事を読む

子犬と遊ぶ「かごめかごめ」待てを強化できるかも?

先日の3回目のレクチャーの時に、Y-13胎(3か月齢)のあるパピーウォーカーさんがやっていた遊びです

記事を読む

犬に芸を教える必要は無いが楽しくコミュニケーション

ケイン家の皆さんと一緒に過ごした日、ランチをいただいたレストランで、シオンはケインパパさんに遊んでも

記事を読む

お気に入りのおもちゃで遊ぼう

ツムギ~♪ Come パパに呼ばれたツムギ 何なに? と寄ってきます。 Sit パパ

記事を読む

おもちゃで遊ぶ冬の午後 屋外編

家から歩いて30分くらいのところに市営の公園があります。 ここは芝生の中に犬を入れられるので、

記事を読む

諏訪湖
諏訪湖一周約16㎞を犬と一緒に歩いてみたよ

ウェルシーだよ♪ 諏訪湖は、長野県のほぼ中央に位置する周囲約16㎞の

諏訪湖を臨む
犬連れ立石公園|諏訪湖を一望できる美しい風景

ウェルシーだよ♪ 長野県諏訪市にある立石公園に連れて行ってもらったよ

座る犬
ラブラドールレトリバー8歳|初老の風情を感じています

5月連休も明け初夏の日差しと風を感じます。 少し時間が経ってしまいま

遊んで欲しい犬
犬におやつを与えてはいけない理由

読者様は愛犬におやつを与えていますか? 与えている人はどんなタイミン

桜と犬
犬を痩せさせたければ〇〇の多いフードを、太らせたければ〇〇の多いフードを与えるといいらしい

わんこの飼い主だったら、みんな愛犬に元気で長生きして欲しいですよね?

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑