子犬のハウストレーニング|子犬がハウスを好きになる教え方

日本盲導犬協会では委託犬の誤飲事故を防ぐため、夜間やお留守番のときはハウスに入れるように指導しています。

パピーウォーカーは子犬を迎えたその日の夜から、子犬をケージで寝かさなくてはなりません。

なるべく早くハウスが好きになって欲しいですよね。

ハウスの役割

人が目を離す留守番時や夜間は、犬をケージやクレートに入れておくことで、誤飲事故やいたずらを防ぐことができます。

人の都合を言えば「安全のため」ということになります。

しかし、犬が閉じ込められている(実際は閉じ込めているのですが)と感じてしまうとハウスにいることがストレスになり、吠えたりハウスの中で暴れたりします。

犬の都合を言えば、犬には誰にも邪魔されない安心・安全な場所が必要です。

家庭犬の場合は、ハウスを使うかどうかは飼い主さんの考え方によりますが、日本盲導犬協会ではハウスを、犬が安心して落ち着ける場所と位置付けています。

ハウストレーニング

こちらは事前説明会での練習の様子です。

犬を制御しやすいように、リードをつけて練習しています。

  • おもちゃなどで誘い「ハウス」と声をかけてケージの中に誘導する。
  • ケージに入ったら良く褒めて扉を閉める。

ケージに入る子犬

犬には勝手にケージから出ず「OK」の指示で出ることを教え、出てきたところを褒めます。

ケージから出る子犬

ハウスが好きになるように教えていくためには、ちょっとコツが必要です。

パピーウォーカーは、夜間は子犬をケージで寝かさなくてはいけないため、パピーを委託されたその日から「ハウスのしつけ」が始まります。

ハウスでフードを与える

これは、ハウスがいいところだと犬に印象付けるためです。

イズモは最初の頃、ハウスと言ってもなかなかケージに入ってくれませんでしたが

イズモ、ごはんだよ。

ハウス♪

と言うと、すっ飛んでケージに入っていました。

ケージでフードを食べる子犬

ハウスはごはんを食べられるいいところなんだなあ~♪

さすが、食いしん坊のラブラドールですよね。

おもちゃを投げ入れて持ってきてもらうなど、遊びの延長もハウスへ足を入れる抵抗を減らすことができます。

日常的に短時間ケージに入れる練習をする

イズモから目を離す時は、事故や誤飲を防ぐために、必ずケージに入れていました。

しかし、待たなければいけないときだけケージに入れていると、ハウスが楽しい場所ではなくなってしまいます。

練習の初期は

  • 「House」の指示で入ってくれたら、すぐに出して褒める。
  • 時間を5秒10秒・・・1分などと伸ばす。
  • 物を取りに行くなど、ちょっとした用事のときにケージに入れてみる(1~2分、人がイズモの視界から消えることになります)

などと、少しずつ練習しました。

昼間も、遊んであげて眠くなったタイミングでケージに入れて、1日のうちに1~2回はケージで寝かせるようにしました。

ハウスで眠る犬

その時は、私もイズモのそばで洗濯物を畳んだり、家計簿をつけたり、本を読んでいたり、なるべくイズモのそばにいるようにして、目が覚めてもママはそばにいるよ、という状態にしていました。

物音で目覚めても、そばにいるとわかるとまた安心して眠っていました。

短時間から始めて、ケージの中は

誰にも邪魔されない落ち着く場所なんだよ~♪

と教えていくようにしました。

やってはいけないこと

  • 入ろうかな?どうしようかな?と躊躇する子犬のお尻を押すなどして、無理やりハウスに入れること。
  • いたずらをしたなどの理由で、ハウスに入れ「お仕置きの場所」にすること。

ハウスは指示されたら自発的に入るように、普段から「楽しい場所」にしておきます。

無理強いしたり、閉じ込めることを目的にすると、ハウスが嫌いになってしまいます。

ハウスは好きな場所になりました

大きくなってきたら、お昼寝をするのも部屋よりケージの中の方が良くなって、眠くなるとケージに入りたがりました。

しかし、面白いことに「ハウス」と言われないとケージに入ってはいけないと思っていたようです。

自由に入ってくれていいんですけどね(苦笑)

ケージに入りたくなるとケージの前まで行って

ハウスに入っていい~?

と振り向いていました。

振り向く犬

いいよ。

ハウス。

と言ってあげると、ケージに入っていました。

でも水が入っていると、出して床を綺麗に拭いてあげないと、入ってくれませんでした。

いいよ。

ハウス。

と言っても、もう一回振り向くんですよね。

昼間もハウスでは、こんな風にくつろいでいました。

ケージでくつろぐ犬

まとめのようなもの

ハウスの指示で、いつでもケージに入れるようになって、OKと言ったら出てくるというルールができました。

ハウストレーニングは、子犬がハウスは閉じ込められる場所ではなく、安心してくつろげる場所だと感じてもらうことが大切です。

楽しい場所、安心できる場所、と印象付けるように教えていきます。

視界を遮った方が落ち着く仔もいるので、毛布などで見えるところを覆ってあげるのもいいですね。

【パピーウォーカー実践日記まとめ】子犬の委託から涙のお別れまで

スポンサードリンク
PREV
あおむけ抱っこ
NEXT
要求吠え・甘噛み!子犬生後2か月の悩み

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

関連記事

伏せて休む子犬

子犬のしつけ呼び戻し「Come」いつからどう教える?

犬のしつけの中で「コマンドに従う」ものがいくつかあります。 Sit(お座り)Down(伏せ)Wai

記事を読む

【パピーウォーカー】育てたパピーと久しぶりの再会!キャンドルナイトのサプライズ

キャンドルナイト2日目。 PR犬アッサム君の卒業式に参加した後、ラウンジでランチをいただいていまし

記事を読む

ケージでくつろぐ犬

犬が飼い主を見送るときに飼い主に向かって吠えるのはなぜ?

前回、飼い主さんが出かけるときに見送りもしない、そっけない態度の犬の記事を書きました。 こちら→飼

記事を読む

ねんね しつけ番外編

盲導犬のコマンドに「ねんね」などというものはありません(念のため) これは偶然覚えてしまったものな

記事を読む

犬の来客吠えへの対処

イズモがお散歩中に出会う他犬に吠えるようになってしまった生後8か月頃。 その頃から来客に向かって吠

記事を読む

要求吠え・甘噛み!子犬生後2か月の悩み

2013年の8月24日に、わが家にイズモがやってきました。 私にとっては最初の1週間が、とても長く

記事を読む

夜鳴きがひどすぎる子犬の対策中!効果が出てきたよ

シオンの夜鳴きのその後の様子です。 夜鳴きは、最初の日と3日目が特にひどかったです。 関連記事→

記事を読む

9回目のレクチャー

2014年5月17日 9回目のレクチャーでした。 この日のレクチャーは静岡駅周辺での募金

記事を読む

ぬいぐるみと犬

最後のレクチャー

2014年6月15日 最後のレクチャーでした。 7家族7頭、全員集合で最後のレクチャーを迎えられ

記事を読む

キャリアチェンジ

私達を笑わせて楽しませてくれた盲導犬候補パピーのイズモが、この夏私達の元を巣立ってから3か月後、TP

記事を読む

美保関灯台からの景色
犬連れ美保関散策|美保神社・青石畳通り・美保関灯台

ウェルシーだよ♪ 島根県松江市にある美保関を散策したよ。 江戸時代か

抱っこされる子犬
明日へ命を繋ぐ!盲導犬繁殖引退犬ウェルシーに孫が生まれました

わが家のお預かり繁殖引退犬ウェルシー、この度孫が生まれ、晴れておばあ

覚えているかな?パピーウォーカー育てたパピーと約10年ぶりの再会

日本盲導犬協会では、育てたパピーが盲導犬にならなかった場合、原則とし

散歩する犬
犬の急性胃腸炎は早急に動物病院へ!原因・症状・治療・完治まで

9月も終盤になりましたが、まだ、日中は30℃近くなる日もあるウェルシ

麦茶を飲む犬
犬に麦茶は大丈夫?ダイエット中の犬の水分補給にベストかも

9月も中旬になりましたが、まだまだ暑いウェルシー地方です。 夏バテや

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑