子犬と遊ぶ「かごめかごめ」待てを強化できるかも?
先日の3回目のレクチャーの時に、Y-13胎(3か月齢)のあるパピーウォーカーさんがやっていた遊びです。
面白そうだったので、ツムギとも遊んでみました。
犬を待たせて犬の周りを一周します
ツムギにおもちゃを見せて遊ぶ気満々にさせ「Sit」と言って座らせ「Wait」で待たせます。
これ、欲しいな~。
まだまだ、つむたんWaitだよ。
では、いきます。
かごめかごめ♪
籠の中の鳥は
いついつ出やる
夜明けの晩に
鶴と亀が滑った
後ろの正面だあれ?
ママ!!
Good~♪
あれれ、予想に反してすぐ出来ちゃった。
上手に待てたらたくさん褒めて、おもちゃで遊んであげます。
え?
何しているのかわからない?
静止画じゃわかりにくいですよね。
犬を座らせて待たせて、犬の周りを人が一周するという遊びです。
歌ったら面白いかなと思って歌ってみました。
歌わなくていいです(笑)
課題のひとつになっていて、確か次回のレクチャーまでの宿題のひとつにありました。
ツムギ、宿題出来たね~♪
待てが不安な仔は少しずつトライ
最初はすぐに犬が動いてしまうかもしれませんが、1歩動いて待てたら褒める。
次は2歩・・4分の1・・半周・・。
というように少しづつレベルを上げれば、出来るようになるんじゃないかな?と思います。
レベルが上がれば2周3周と回っても、待てるようになりそうですよね。
ハンカチ落とし風にアレンジもできるよ
ツムギ
今度はハンカチ落としにしよっか?
というわけで、ツムギの周りを回る間におもちゃをツムギの後ろに置いて、正面に立って「OK」と言いました。
あれ?
ママがOKって言っているのに、ママ、おもちゃ持っていないよ。
どこ?どこ?
と探す姿が可愛かったです。
すぐに見つかっちゃいますけどね。
それが出来たら今度はツムギを伏せさせて、同じように遊んでみました。
立ちたいけど「Wait」と言われているので私が自分の周りを回っている間、一生懸命我慢するツムギが可愛いです。
ママちゃん、疲れちゃった。
あたし、もう寝ます。
眠りに落ちる5秒前(笑)
運動量はそんなに多くなくても、人の言うことに集中したり頭を使ったりして、心地よい眠りに落ちてくれました。
まとめのようなもの
しつけの中で「コマンドに従う」ことを教える場面がありますが、盲導犬パピーはおもちゃを使って遊びながら教えていきます。
おもちゃ、おもちゃ!
ではなく人とコミュニケーションを取りながら、人がなんと言うのか考えたり、人の話を聞くように集中したりします。
いろいろなバリエーションで遊ぶと、犬も人も雨の日も楽しめますね。
- PREV
- 子犬の社会化 芝生を体験
- NEXT
- 犬は嬉しいと尻尾を右に振る?
関連記事
-
-
PR犬ツムギ 大活躍だよ
盲導犬の訓練をしていたわが家の2頭目パピーのツムギは、昨年キャリアチェンジをして家庭犬になりました。
-
-
お散歩 呼ばれて笑顔のはずが・・・
西から梅雨に入ってきましたね。 わが家の周りでも紫陽花が咲いてきましたよ。 わが家の庭の
-
-
要求吠えを飼い主が誘発している
子犬は自分の気持ちを、吠える、噛むなどの方法でしか表現する方法を知りません。 要求して吠えないこと
-
-
他犬との接し方を学びなさい!ツムギの特訓
ツムギの眼科検診のため、神奈川訓練センターに行きました。 ここはパピーにとっては大好きな訓練士さん
-
-
ショッピングモールにて
お正月休みにツムギを連れてショッピングモールに行ってみました。 初売りや福袋目当てのお客さんで
-
-
盲導犬みたい!と思ったけれど・・・
寒暖の差が大きくなり、朝晩ひんやりするようになってきました。 近くの公園でも、コスモスが綺麗に
-
-
犬に掃除機は怖い物ではないと教えるには
子犬は、母犬や兄弟犬から離れて人と一緒に生活をするようになると、人との暮らしの中でいろいろなものを経
-
-
子犬のごはんが2回食になりました|初日が辛いよね
子犬用フードから成犬用フードへの切り替えの時期は、体重の増加が緩やかになった頃から始めます。 日本
-
-
これって美味しいの? 氷を体験
暑い毎日が続いていますね。 あまりに暑いのでツムギに氷を食べさせてみることにしました。














Comment
ツムたんさすが!
うちの落ち着きない娘には 無理かな?
前より待てるけど、誘惑に弱い…
くるみさん
多分、コツがわかれば出来るようになります。
最初から1周しようと欲張らず
少しでも待てたら褒めてあげるといいかな~と思います。
新しい遊びに挑戦すると、犬も人もいい刺激になりますね^^
レクチャ-のカリキュラムがどんどん、変わってるんですね。
同じ神奈川のセンターで訓練してましたが、新しい内容のものが多いようです。
サナ送り出してしばらくしてから神奈川のセンターへ行った時、お世話になった訓練士さんとお話ししたのですが、レクチャ-については頻繁に見直しを行い、皆さんで議論して良さそうなモノでしたら、すぐにレクチャ-に取り入れるそうです。
ワンコ達に対して、本当に真剣に向き合っているんだなぁ、って、読ませて頂いて改めて思いました。
つむたんも楽しくレクチャ-受けてるようですし、教わることへのストレスも無さそうで本当に良かったです。
それにしても、つむたんコマンドバッチリ聞けてメッチャグッドですよね。
あの頃のサナは、
「わ~い♪みんな、久し振り~!遊ぼ遊ぼ~♪」
って、兄弟達に向かって突進するし、訓練士さんや兄弟犬のママさん達には
「サナだよ~♪遊んでよ~♪」
って、愛想振りまきまくるし、挙げ句テンション上がり過ぎてレクチャ-中にバカっ走り(笑)始めちゃうし…(笑)。
つむたん、上品な感じでとてもいいと思います。
サナ父ちゃんさん
ツムギも兄のティンバーにはキャピキャピです。
Y-13胎の仔は「はじめまして」だったので様子見をしていたんだと思います。
めっちゃ慎重な仔ですからね~。
次からはどうなるかわかりませんよぉ。
ツムギの反応が楽しみです。
サナちゃん、愛想が良くて可愛いですね。
パピーらしくてとてもいいと思います。
犬を座らせて、その周りを人が1周するというのは
イズモの時のレクチャーではやりませんでした。
訓練士さんたちも日々研究されているんですね。
毎回のレクチャーでは、今日はどんなことを学ぶのかな?
ととても楽しみです。