犬の脂漏症?被毛はパサつきがちなのに皮膚が脂っぽいです

ウェルシーは4月16日に富士ハーネスで3回目の出産をして、6月3日に帰宅しました。

出産の後はホルモンのバランスが変わったり、免疫力が落ちたりするため、毎回皮膚のトラブルが起きます。

今回は、湿疹も少なく比較的良い状態で帰宅できたのですが…。

帰宅の翌日に産後検診で神奈川訓練センターに行きました。

協会獣医さんからは、消毒用のヒビテン水とドルバロンが処方され、1日2回ケアをするようにとの指示でした。

皮膚の外用薬

*こちらのお薬は獣医さん処方なので、ネットでは購入できません。

ドルバロンと同じ効果のお薬は「ヒビクス」がネットで購入できます。

一応バナーを貼っておきますが、犬の皮膚トラブルの原因は様々なので、お薬については獣医さんの診断に従うことをお勧めします。

これって脂漏症?湿疹・フケ・べたつき

梅雨時は肌の状態が悪化しやすいので、処方されたお薬で念入りにケアしたつもりでした。

しかし帰宅から1週間くらいで、腕や腿の内側に細かい湿疹がびっしりできました。

腕の内側の湿疹

しかも、ブラッシングをすると抜け毛と共にフケがパラパラ…。

(抜け毛とフケの写真です、閲覧注意)

抜け毛とフケ

そして、被毛はパサついている感じなのに、皮膚はやたら脂っぽいんです。

ブラッシングすると皮脂がブラシの山にベッタリつきます。

犬用ラバーブラシ

ブラシの山がだいぶ丸くなり換え時ですね(汗)

今回ウェルシーは、帰宅当初から表現が思いつきませんが、カビっぽいというか、独特のにおいがしました。

これって脂漏症?

と思ったので、脂漏症について調べてみました。

脂漏症とは

犬の肌がべたつき、フケやかゆみ、独特なにおいが出る症状を「脂漏症」と言い、皮膚の代謝や皮脂の分泌などのバランスに異常をきたしている状態です。

脂漏症になることによって二次的にマラセチア皮膚炎、脂漏性皮膚炎を引き起こします。

脂漏症の原因

脂漏症の原因は多岐にわたります。

1.遺伝

脂漏症は特定の犬種において若い頃から症状が生じることから、遺伝が関係していると考えられています。

2.ホルモン

代謝に関係するホルモン(特に甲状腺)のバランスが悪くなると脂漏症になるリスクが高まります。

中高齢から脂漏症を発症する場合の主な要因です。

3.常在菌

脂漏症になると常在菌のバランスが崩れます。

特にマラセチアが増えやすくそれに伴ってかゆみや皮膚炎が生じます。

4.皮膚のターンオーバー

皮脂のバランスが悪化すると皮膚のターンオーバーが変化します。

犬のターンオーバーは通常3週間とされていますが、脂漏症では1週間程度に短縮されてしまいます。

5.環境

高温・多湿の環境では脂腺からの分泌が多くなります。

日本では5~9月に脂漏症の症例が増える傾向にあります。

6.食事

年齢に合っていないドッグフードや、糖質・脂質を多く摂取すると脂漏症を招く可能性があります。

質の悪いドッグフードや、ドッグフードの酸化にも注意が必要です。

脂漏症の症状

脂漏症は全身に症状が現れますが、皮膚が擦れる部分(顔のシワ、首の内側、脇や股、指の間、尾の付け根)で症状が目立ちます。

これらの部位はマラセチアが増えやすい部分でもあり、マラセチアを伴った場合には痒みが出ます。

アトピー性皮膚炎を伴った場合も痒みを伴います。

また、外耳炎を併発することもあります。

脂漏症は

  • 皮膚の脂が過剰になりベタつきやニオイなどを引き起こす「油性脂漏症」
  • 皮膚が乾燥することによって起こる「乾性脂漏症」

と2つの症状があります。

1.油性脂漏症

肌や被毛がべたつき、黄色がかった脂っぽい滲出液、かさぶた、そしてにおいがキツくなるのが特徴で、ベタベタしたフケが毛を束ねるように付着しています。

2.乾性脂漏症

皮膚が乾燥することで異常にフケが増えたり、被毛がパサついてツヤがなくなったりするのが特徴です。

*ウェルシーは皮膚が脂っぽくてにおいもありましたが、フケは乾燥していて被毛はパサついてツヤが無くなっています。混合性なのか?

脂漏症の治療

脂漏症の原因に合わせた薬物療法や、スキンケア、原因の除去が用いられます。

1.薬物

薬を用いた治療には、炎症や皮脂分泌を抑える抗生物質や、マラセチアの増殖を抑える抗真菌剤などの塗り薬や内服薬などが用いられます。

ホルモンの障害がある場合には、ホルモン調整薬やその病気に応じた治療を行います。

2.シャンプー

皮膚や毛に付着した皮脂汚れ、フケ、マラセチアを除去する必要があるため、シャンプーによる洗浄が有効です。

抗真菌剤が含まれた薬用シャンプーが効果的とされていますが、使用するシャンプーの種類や回数、頻度については、皮膚の状態によって異なるので獣医さんの指導に従います。

保湿も必要ですが、症状に応じて有効な保湿剤は違うので、こちらも獣医さんの指導に従います。

*ウェルシーも薬用シャンプー(マラセブシャンプー)と保湿剤(ヒュミラック)を処方され、シャンプーをして肌の状態はだいぶ良くなりました。

シャンプー中の犬

湿疹が出ている体の内側にマラセブシャンプーの泡を付け5分くらい置いてから流します。

その後、全身を普通にシャンプーして洗い流し、ヒュミラックをお湯に溶かして全身にかけ、洗い流さずに拭き取ります。

3.栄養管理

脂漏症の原因として栄養バランスの悪さが考えられる場合は、獣医さんの指導に従い、食餌の内容を改善します。

4.環境

高温多湿、不潔な環境は脂漏症を悪化させる要因となります。

夏場や梅雨時期には、冷房や除湿器などを利用して室温管理を行い、犬が過ごす室内を清潔に保つことも重要です。

脂漏症の予防

脂漏症を予防するには日頃のケアが大切です。

毎日のブラッシング、定期的なシャンプー、犬種によってはトリミングを行い、身体を清潔に保ちます。

栄養バランスや生活環境に配慮し、脂漏症を引き起こす要因を排除するようにします。

遺伝が原因の場合は根治するのは難しいので、生涯にわたり獣医さんと相談しながらケアを続けていくことになります。

まとめのようなもの

犬の脂漏症は原因が多岐にわたるため、自己判断で対処せず獣医さんの指導に従います。

原因がなかなか特定できず、治療が長引くこともあるようですね。

早期発見、早期治療が完治につながるので、愛犬の身体をこまめにチェックして皮膚の変化に早く気づくことが大切です。

出産からもうすぐ3か月になるウェルシーですが、フケはかなり減り、独特のにおいも無くなったものの、まだ皮膚の赤みが残っていたり、1個2個と湿疹ができては消えたりしています。

帰宅当初は湿疹が少なくて良かったと思っていたのに、なかなかしぶとく、もうしばらくヒビテン水での消毒が必要です。

頑張りますね。

スポンサードリンク
PREV
愛犬を「お利口な犬」と褒められると嬉しい!でも犬は我慢していないかな?
NEXT
実は快適だった!犬がご機嫌になる!犬を自由に歩かせる散歩

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

関連記事

ペンギンの置物に興味を示す犬

フレンドリー過ぎる犬の気質を長所だと思うことにした

一般にラブラドールやゴールデンなどは、人懐こい仔が多いと思います。 ただでさえ人懐こい犬種なのに、

記事を読む

栴檀の実

【せんだんの実】可愛いが毒あり!晩秋から冬の散歩は犬の拾い食いに注意

*記事には広告が含まれていることがあります。 わが家の周辺では、毎年寒さも本番になる1月頃になると

記事を読む

撫でられる犬

恐怖!犬の胃捻転 原因・治療・予防について調べてみました

インスタグラムで交流のあるkai.813さんの愛犬カイ君が、胃捻転を起こしてしまったということでした

記事を読む

回廊と犬

ラブラドールレトリバー6歳8か月|ダイエットに成功しました

*記事には広告が含まれていることがあります。 ウェルシーは、2023年4月に盲導犬繁殖犬として最後

記事を読む

フードを食べる母犬

犬のフリーズドライフードはメリットだらけ?危険性も理解して与えよう

フリーズドライの技術を使ったドッグフードやおやつが人気があるそうですね。 日本盲導犬協会のボランテ

記事を読む

お転婆だけど子犬には優しいのよ

ウェルシーだよ♪ パパとママと3人でお散歩に行ったの。 9月も終盤になってきて、朝夕は涼

記事を読む

可愛いシーズンパンツ

犬の発情出血について知っておいてね 2回目のシーズンが来ました

ウェルシーだよ♪ あたしね、2月15日から2回目のシーズンが始まったよ。 そして、今回は

記事を読む

飼主と並ぶ犬

ラブラドールレトリバーの4歳は良きパートナーに成長する頃だね

本日、2021年4月14日にウェルシーは4歳になりました。 ユオン君、ココアちゃん、ウェルシーを産

記事を読む

国営昭和記念公園

【年間パスポート】国営昭和記念公園で作ってみた!全国の国営公園で使用できるよ

昭和記念公園は、東京都立川市と昭島市にまたがる国営公園です。 昭和天皇御在位50年を記念して、19

記事を読む

遊んで欲しい犬

犬におやつを与えてはいけない理由

読者様は愛犬におやつを与えていますか? 与えている人はどんなタイミングでおやつを与えていますか?

記事を読む

遊んで欲しい犬
犬におやつを与えてはいけない理由

読者様は愛犬におやつを与えていますか? 与えている人はどんなタイミン

桜と犬
犬を痩せさせたければ〇〇の多いフードを、太らせたければ〇〇の多いフードを与えるといいらしい

わんこの飼い主だったら、みんな愛犬に元気で長生きして欲しいですよね?

座る犬
犬にアーモンドを食べさせても大丈夫?

おつまみやおやつにお手軽なアーモンド。 抗酸化作用を持つ栄養素を含ん

カーペットを気にする犬
シニア犬が滑らない床に!フローリングにサンゲツのタイルカーペトを敷いてみた

フローリングの床は、硬い、滑るなどで犬との相性が悪いですよね。 今回

ネモフィラと犬
ラブラドールレトリバーの子犬は破壊王!なのか?

*記事には広告が含まれていることがあります。 2025年1月現在、7

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑