犬の拾い食いは叱っても取り上げても直らない!しつけのポイントは?

公開日: : 繁殖犬ウェルシー, 散歩

子犬なら多かれ少なかれ拾い食いをすると思いますが、ラブラドールレトリバーは元来の食いしん坊な気質もあって、他犬種より多いかもしれませんね。

ウェルシーもパピーの頃から拾い食いが悩みでしたが、年齢と共に落ち着いてきました。

しかし、なぜか最近また増えてきました。

3歳半を過ぎ、立派な成犬なのに困っています。

落ち葉の道を歩く犬

真剣に下を見て何か拾おうとしていない?

犬が拾い食いをする理由とやめさせるには

私たちは、ウェルシーの拾い食いにはパピーの頃から悩んでいるので、犬が拾い食いをする主な理由と、やめさせる方法を過去にも調べました。

こちら→犬が拾い食いをする理由と拾い食いをやめさせる方法

興味のある方は記事をご覧になっていただければと思いますが、ざっくり書くと

1.拾い食いの理由

  • 拾い食いは犬としての本能。
  • 飼主さんのリアクションで拾い食いが楽しいものになってしまう。
  • お散歩中に不安やストレスを感じたときに、八つ当たりのようについ拾ってしまう。

2.拾い食いの対策

  • 食べ物は人からもらうことを徹底する。
  • 口に入れたものは「OUT」の指示で出すことを教える。

などとしてあります。

そして

そうは言っても教科書通りにいかないんだよなあ~。

とボヤいています(笑)

拾う前から「OUT(出してね)」と言う

対策の一つとして、ウェルシーが

あれ拾おうかな~?

と考えたときに(拾いそうと思ったときに)

  • 名前を呼んで人に注意を向ける。
  • 「OUT」と言って拾わなかったら褒める。

という方法を訓練士さんに習い、ゼロにはなりませんでしたが、そこそこ拾い食いをしなくなってきました。

こちら→拾い食い対策で犬に出すコマンドは「NO」ではなく「OUT」

成犬の拾い食い

しかしですよ!

ここへきてウェルシーの拾い食いが目立つようになってきました。

現在3歳8か月。

えぇ~!!

ですよね。

成長と共に問題は無くなっていくと思いきや、なかなかそうはいかないものなのでしょうか。

ウェルシーの現在のブームは、何かの種です。

道に落ちている種

1㎝にも満たない小さなものなのですが、目ざとく見つけて

パクリンチョ!

出すときもありますが、カリカリっと食べちゃったりもします。

叱っても取り上げても直らない

その仔の性格にもよるのでしょうが、ウェルシーの場合は拾い食いを「叱る」はNGです。

彼女の場合、叱るとイライラして余計に拾う展開になりがちです。

拾わせないように、と思ってリードを引き上げるのもNGです。

リードをグイッと引かれるのはストレスになるらしく、興奮散歩になったり、その後余計に拾う展開になりがちです。

口に手を入れて取り上げるのも、さらに拾おうとしたり、出したくないと思うと食べてしまうので下策です。

要するに、ウェルシーの場合

叱っても取り上げても拾い食いは直らない。

のです。

そういう仔なのは分かっているのに

もう3歳過ぎているのに、拾い食いなんて困る~!

という気持ちもあって、最近つい叱ったり取り上げようとしていたことに気付きました。

今のところはプラスチックなど、明らかに食べられないものは拾っても自分で出します。(出したときに褒めています)

小枝や種は出すこともあるし、食べてしまうこともあるという感じです。

叱ったり取り上げていると、拾ったものへの執着を強め、何でも食べてしまうということにもなりかねません。

散歩する犬

ここは、呼吸を整えて仕切り直しですね。

こんな仔の拾い食い対策のポイント

  1. まず、拾いそうなものから離れたり、靴で踏んで隠したり、ウェルシーと落ちているものの間に自分が入るなどして、拾いそうなものを回避していきます。
  2. そして、今まで通り拾う前に「OUT」と言って拾わないように伝えて歩きます。
  3. 拾ってしまったときは、何を拾ったかだけは確認して、少しくらい食べてもお腹を壊したりしないだろう。というものには、人は反応しないことにします。

自分の中に

人が与えるフード以外のもの(種とか小枝)を拾って食べるなんて嫌だなあ。

という気持ちがあるので、私自身の忍耐が必要です。

「NO!(ダメ!)」

と言ったら拾わないようになってくれればどんなに楽なことか。

しかし、人が反応することがウェルシーにとって落ちているものへの執着を強めているようなので、ここは我慢のしどころです。

まとめのようなもの

拾い食いは、好奇心の強い子犬にはあるあるですが、成犬になってまた拾い食いが増えることもあるのですね。

叱ったり、拾わせないようにリードを引き上げたりしているうちに収まる仔もいるのでしょうが、ウェルシーの場合は上手くいきません。

拾ってしまったときに、人が反応すると拾うことを強化してしまうようなので、知らん顔をする方が改善につながりそうな気がします。

拾い食いも、犬としては本能的なものなので、拾い食いをしがちな仔は「ゼロにしよう」などと思わない方がいいのかもですね。

危険な物や、落ちているものを手当たり次第に拾って食べてしまう。

ということでなければ

OUT、それ拾わないよね~。

と言うくらいで、許容するというのも犬との暮らしでは必要なのかもしれません。

試行錯誤が続きます。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

PREV
子犬の1歳の誕生日はパピーウォーカーにとって特別なもの
NEXT
他人の犬を蹴り殺した疑い?ランニング中の男を逮捕

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

関連記事

「待て」はできるけれど「待つ」ができない犬

みなさんの愛犬は「Wait」(待て)はできますか? 待ての上級とも言える「Stay」(待機)はどう

記事を読む

座る犬

雨の日の散歩で犬にレインコートは必要なの?

みなさんは雨の日にわんこのお散歩に行く人ですか? 私は小雨なら行きますが(なるべく)行かない派です

記事を読む

伏せる犬

ラブラドールは番犬に向かないと言うがやるときはやる?うちのこ優秀な番犬のセンスがあるかも?

ウェルシーは音に敏感で、音の大きさにかかわらず突発的な音にびっくりしたり、一声吠えることがあります

記事を読む

散歩する犬

犬が幸せな雨の日の過ごし方|退屈だなんて感じない!

梅雨に入りましたね。 雨が続く季節も愛犬と楽しく過ごしていきたいですね。 雨の日は退屈?どう過ご

記事を読む

警戒吠えで笑いをとる犬

ウェルシーだよ♪ あたしが小さい頃からブログを読んでくださっているみなさんはご存じかと思うけど

記事を読む

楽しそうに人を見上げる子犬

子犬は褒められて伸びる!褒めて~と言っているのを見逃さないように

シオンはお散歩が大変な仔でしたが、生後8か月を過ぎてきて、だんだん人と一緒に楽しく歩けることが多くな

記事を読む

楽しそうに歩く子犬

子犬のお散歩デビューの準備・タイミング・やってはいけないこと

委託から3週間、生後2か月と11日目の6月24日にウェルシーはお散歩デビューをしました。 お散歩デ

記事を読む

見上げる犬

盲導犬御用達ワンツーベルトを使うことにしました

今さら感がありますが、ウェルシーの屋外での排泄に盲導犬が使うワンツーベルトを使ってみようと思いました

記事を読む

十割そばさくだ

修善寺温泉街道の十割そば「さくだ」ワンコイン&お犬様歓迎だよ

ウェルシーだよ♪ 修善寺温泉街道をたくさん歩いたあたしたち。 こちら→犬と歩く修善寺温泉街道|伊豆

記事を読む

散歩する犬

子犬が急に散歩嫌いになってしまった!理由と対策を考えてみた

子犬を迎えて、ワクチンプログラムが終わるとお散歩デビューになりますね。 子犬のお散歩デビューの様子

記事を読む

母犬と子犬
母犬の子育て|子犬の叱り方も犬それぞれ

ウェルシーの3回目の出産のお相手は、凍結精液人工授精のエリオットと自

子犬たち
凍結精液による人工授精と自然交配で子犬が生まれました

日本盲導犬協会では、ボランティアの自宅出産も可能ですが、富士ハーネス

抱っこでお散歩
犬は社会の一員!愛されわんこに育てるために心がけていること

近年では、犬はペットではなく家族の一員と考える飼い主さんが増えてきま

箭弓神社社殿
野球関係者に大人気!ギネスの御朱印も!箭弓稲荷神社

ワールドベースボールクラシック(WBC)で、大活躍したヌートバー選手

眠る子犬たち
盲導犬繁殖犬に選ばれるのはどんな犬?

繁殖犬飼育ボランティアのわが家でお預かりしている盲導犬繁殖犬ウェルシ

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑