夏だけじゃない!冬も犬の脱水症に注意しよう

公開日: : 健康管理

*記事には広告が含まれていることがあります。

犬の脱水症というと、暑い時期に起こりがちだと思ってしまいますが、意外と冬も注意が必要です。

暑い時期は「喉が渇いた」と感じやすいのですが、冬は喉の渇きを感じにくくなります。

座る犬

喉が渇いていなくても、体は水分不足になっていることがあります。

冬も脱水症に注意しよう

地域によって違いはあるかと思いますが、ウェルシー地方の冬は晴れる日が多く、空気が乾燥します。

そして、冬はエアコンやストーブをつけるので、空気がさらに乾燥します。

ストーブに当たる犬

空気が乾くことで体の水分が奪われがちなのに、寒いため喉が渇きにくく、脱水状態になりやすいと言えます。

犬が1日に必要とする水分量は?

犬が一日に必要な水分の量は、季節や年齢、活動量などに左右されますが、「体重(㎏)×60ml」が目安になるそうです。

計算方法もいろいろあるようですが、一応目安としますね。

ウェルシーの場合は、27㎏×60ml=1620ml

500mlのペットボトルで3本強ですね。

暑い時期なら、そのくらい飲んでいそうです。

でも、寒い時期は…。

ごめんなさい!

500mlのペットボトルで、2本まで飲んでいないと思います。

水分が不足するとどうなるの?

水分は体の働きに大変重要なものです。

不足するとどんな影響があるのでしょうか?

1.血液の粘度が上がる

体の中の水分が不足すると血液の粘度が上がり、いわゆるドロドロ状態になります。

血液の流れが悪くなることにより、心臓への負担が増えます。

2.泌尿器系のトラブル

飲水量が少なくなると、おしっこが濃くなって結晶ができやすくなります。

そして、おしっこと一緒に体外に排出されにくくなるため、小さな結晶や結晶が固まった結石が、尿路をふさいだり尿路にたまったりする尿石症の症状が出やすくなります。

飲水量が減っておしっこの量が少なくなると、細菌が膀胱に長時間とどまりやすくなるため、細菌性膀胱炎になりやすくなります。

3.腎臓病

腎臓は、血液に含まれている老廃物をろ過するために水分を必要とするので、水分が不足していると代謝もうまく行われなくなる可能性があります。

腎臓に負担がかかり、腎機能が低下することがあります。

4.歯周病

口の中が乾きやすくなることで細菌が増え、歯周病になりやすくなります。

水分が不足しているときのサイン

犬が水分不足のとき、体にはどのようなサインが現れるのでしょうか?

1.おしっこの色が濃い

これが一番分かりやすいでしょうかね。

ウェルシーは、量も少なくなります。

長年付き合っていると、いつもの大まかな量や濃さが分かるので

いつもより濃いな。

とか

あれ?

少ない!

と思ったりします。

このような状態が続くと、代謝が悪くなり腎臓に負担がかかったり、膀胱炎など泌尿器系のトラブルを招いたりする恐れがあります。

2.便が硬い、便秘

便は健康のバロメーターですね。

体の水分が不足していると、便の量が少なかったり、硬かったり便秘になることもあります。

3.皮膚の弾力が無くなる

犬の首の後ろの皮膚をつまんで離すと通常はすぐに戻りますが、脱水状態になっていると戻りが悪くなります。

冬も水分を摂らせるには

わが家では、ウェルシーが新鮮な水を自由に飲めるように、排泄のたびに水入れの水を換えて置いてありますが、寒くなると水を飲む回数が減ります。

しかも、ごはんはドライフードなので水分量は無いようなものですよね。

1日2回のごはんのときには、フードに水(寒い時期はぬるま湯)を入れています。

正確に測ったことはありませんが、目分量でコップ2/3くらい、150ml前後でしょうか?

一応意識しているので、一般的な量より多いのではないかと思っていますが…。

その他、散歩のときには2~3回給水して、室内にいる間に自発的に飲む量を入れても寒い時期は500mlのペットボトルで、2本まで飲んでいないと思います。

水を飲む犬

ウェルシーが必要とするらしい1620mlは、寒くなるにつれて摂取できなくなっているのが現状です。

あくまで目安なので、あまり気にする必要は無いと思っていて、おしっこの量や色で判断していますが、どうしたら冬も水を飲ませられるでしょうか?

犬友さんの中には

  • 冬は冷たい水(室温でも)だと飲まないので、ぬるま湯を置いておく。夏は氷を一つ入れておく。
  • においに釣られて飲んでくれるので、水に肉のゆで汁やヨーグルトを少し垂らす(腐敗注意)。
  • 犬用ミルクや果物を与える。

という人もいました。

まとめのようなもの

夏は熱中症の心配もあり、水を飲む機会を増やしてあげていますが、冬は難しいですね。

飲みなさいね♪

と言ったところで飲んでくれないのが犬なので、工夫が必要ですね。

水分不足は、少しくらいならおしっこの量が少ないとか、濃いとかで済みますが、その状態が長く続くのは身体に負担がかかることなのだということが分かりました。

ドライフードを食べている仔は、慢性的に水分が不足しがちだと言います。

ウェルシーに合う工夫をして、水分不足に気をつけていきますね。

スポンサードリンク
PREV
カークランドシグネチャー(コストコ)ドッグフードをわが家なりに評価してみました
NEXT
いたずらばかりするうちの犬!誤飲の経験もあり!どうしつけたらいいの?

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

関連記事

おもちゃを齧る犬

犬が誤飲したときの怖い症状!基本はすぐに病院へ!

ウェルシーだよ♪ ママとおもちゃで遊んで、少しカミカミしていたよ。 ママが ウェルシー♪

記事を読む

顔を拭かれる犬

犬の口の周りが茶色くなるよだれ焼け(髭焼け)の原因・予防・改善方法

ウェルシーは夏になると、口の周りの毛が赤茶色になります。 訓練士さんには「水焼け」と言われましたが

記事を読む

振り向く犬

犬の死因ワースト3はガン、心臓病、腎不全、健康診断は必要?どんなことをするの?

私たちがパピーウォーカーから繁殖犬ボランティアになって、心掛ける視点が変わったところがあります。

記事を読む

犬の目から涙!それってアレルギー?PM2.5が犬に与える影響

先日ツムギのご家族からメールをいただきました。 メールによると、ツムギさん、ちょっと心配な症状があ

記事を読む

眠そうな犬

ウェルシーまさかの夏バテ!犬の夏バテの症状とケア・やってはいけないこと

6月も1週間が過ぎました。 ウェルシー地方も雨の日が増え、梅雨入り間近ですね。 ここ数日のウェルシ

記事を読む

伏せる犬

シニア犬は夏に歳をとる?引退から2年尿漏れ再び!8歳の夏

ウェルシーは2023年の4月に3回目、最後の出産をして、その年の8月に6歳4か月で繁殖犬を引退しま

記事を読む

伏せる犬

犬のフケがすごいんですけど!原因と対策を調べてみました

1月26日にウェルシーのシャンプーをしました。 そして、翌日からフケがすごいです。 イエローラブ

記事を読む

散歩する犬

犬も夏太りする

夏になると食欲減退で夏痩せする人もいれば、冷たくて甘いおやつをつい食べて?夏太りするという人もいます

記事を読む

散歩する犬

愛犬の健康寿命を延ばすには

*記事には広告が含まれていることがあります。 ウェルシーの健康診断(血液検査・尿検査)に行ってきま

記事を読む

顔を拭かれる犬

犬が臭い理由は何?対策には独断と偏見あり

犬は動物なので、当然体臭があります。 これが嫌だったらぬいぐるみかロボットと暮らすしかないのですが

記事を読む

もみじ
犬連れ富士河口湖紅葉まつり|もみじ回廊から大池公園へ散策

ウェルシーだよ♪ 富士河口湖紅葉まつりに連れて行ってもらったよ。 河

月山富田城駐車場
犬連れ月山富田城跡|中国地方屈指の難攻不落の山城

ウェルシーだよ♪ 島根県安来市にある月山富田城(がっさんとだじょう)

銅像
魚と妖怪の街境港|犬連れ水木しげるロード散策

ウェルシーだよ♪ 鳥取県境港市にある「水木しげるロード」をお散歩して

美保関灯台からの景色
犬連れ美保関散策|美保神社・青石畳通り・美保関灯台

ウェルシーだよ♪ 島根県松江市にある美保関を散策したよ。 江戸時代か

抱っこされる子犬
明日へ命を繋ぐ!盲導犬繁殖引退犬ウェルシーに孫が生まれました

わが家のお預かり繁殖引退犬ウェルシー、この度孫が生まれ、晴れておばあ

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑