犬にすももを食べさせても大丈夫?死に至る可能性あり!絶対に与えないで!

公開日: : 健康管理

*記事には広告が含まれていることがあります。

すももには、見た目が桃に似ている日本すももと、プラム・プルーン・ソルダムなどの西洋すももがあります。

すもも

日本では5月頃からスーパーに並び始めます。

出荷は夏をピークに、秋の初めまで続きますね。

犬にすももは絶対に与えないで

甘酸っぱくてジューシーなすもも。

愛犬にも食べさせてあげたいかも?

ちょっと待った!

犬にすももは絶対に与えてはいけません。

なぜ与えてはいけないのか、調べてみました。

すもももももももものうちじゃない!

早口言葉で「すももも、桃も、桃のうち」というのがありますね。

桃の果肉は犬に食べさせても大丈夫なので、すももも大丈夫なのでは?

と思ってしまいますが、桃とすももは似ていますが別物です。

桃もすもももバラ科の植物ですが、桃はバラ科モモ属で、すももはバラ科サクラ属の植物です。

ややこしいですね。

何が違うのでしょうか?

【重要】アミグダリン

桃の果肉には含まれていませんが、すももの果肉にはアミグダリンという成分が含まれています。

アミグダリン自体には毒性はありませんが、犬の体内で消化活動が行われる過程シアン化水素という物質が発生します。

シアン化水素は有害な物質で、シアン化水素が体内で発生することによって犬は中毒症状を起こします。

シアン化中毒が発症すると、粘膜の充血、呼吸促迫、頻脈、嘔吐、痙攣などの症状が見られ、最悪死に至ることもあります。

致死量は年齢や体重、健康状態によっても変わります。

息や胃の内容物が特有のアーモンド臭を放つことが特徴です。

【重要】種も危険

アミグダリンは、すももの中では種の部分に最も多く含まれています。

また、すもも以外のバラ科の果物、梅、ビワ、桃、杏、さくらんぼの種や未成熟な果実にも含まれています。

また、リンゴの種にもアミグダリンが含まれているので、愛犬が誤飲しないよう注意しましょう。

熟した果肉は犬に与えて大丈夫な果物も、未成熟だったり種はダメだったりするので気を付けたいですね。

桃

すももの種はそこそこ大きいので、小型犬などは喉に詰まらせてしまったり、飲み込んでしまった場合には内臓を傷つけたり、消化されず腸内で詰まってしまうこともあります。

飼主さんが気付かないうちに誤飲されたら大変ですね。

すももの加工品も与えてはダメ

すももを加工したジャムやドライフルーツも犬に食べさせてはいけません。

ドライフルーツは乾燥させることで栄養が濃縮されていますが、同様にアミグダリンも濃縮されています。

犬がすももを食べてしまったら

もし愛犬がすももを食べてしまったら、できるだけ早く動物病院を受診しましょう。

飼主さんが無理に吐かせるなどすると、重症化することもあります。

くつろぐ犬

食べた量が少なかったとしても、大事に至らない場合もありますが、中毒を起こす量は犬の体重や健康状態、個体差によって違います。

食べたすももの種類や量を獣医さんに伝え、指示に従いましょう。

すももに含まれるアミグダリンはそれ自体に毒性はありません。

犬の体内に入り、消化の過程でシアン化水素が発生するので、中毒症状が出るまでに時間がかかることがあります。

場合によっては死に至る危険もある成分なので、様子見をしないで早めに動物病院を受診することが大切です。

まとめのようなもの

犬はすももを食べても大丈夫なのか、調べてみました。

結果、与えてはいけない果物だということが分かりました。

初夏から秋にかけてはいろいろな果物が出回ります。

特に暑い時期は水分補給も兼ねて、愛犬に果物を与える飼い主さんもいると思います。

すももは犬に与えてはいけない果物という認識を持ち、種も中毒を起こしたり腸が詰まってしまう可能性があることを頭に置いて、愛犬が誤飲しないよう気を付けたいですね。

桃は果肉を犬に与えて大丈夫ですが、すももは絶対にNGです。

「すももも、桃も、桃のうち」じゃないんですね。

  • すももはアミグダリンが中毒の原因となる。
  • 種を飲みこんでしまうと窒息や腸閉塞の危険性もある。
  • 加工品も与えてはいけない。
スポンサードリンク
PREV
「愛情のバトン」盲導犬界の特殊な犬愛事情の心構え
NEXT
望んでもいないのに勝手に番犬化する愛犬たち

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

関連記事

本格的な夏が来る前に!犬の熱中症の予防と対策を学んでおこう

梅雨真っ盛りのウェルシー地方です。 だんだん暑くなってきて、熱中症が心配ですね。 犬の熱中症の

記事を読む

シーズンパンツをはいた子犬

メス犬あるある?陰部からの出血は発情出血ではなく膀胱炎でした

メス犬は、生後6か月を過ぎると初めてのシーズンを迎える可能性があります。 小型犬より大型犬の方が遅

記事を読む

車内の犬

大型犬にできやすい「肘タコ」予防サポーターを女性用靴下で作ってみた

大型犬の飼い主の皆さん、愛犬の肘の部分に「タコ」ができたりしませんか? 肘タコは大型犬に多く、中型

記事を読む

散歩する犬

気圧の変化が犬にも影響与える?雨を予測する犬

カエルならともかく、犬が雨を予測できるというのは聞いたことがないですよね? 多分偶然なのでしょ

記事を読む

散歩する犬

【体験談】酢を使った歯磨きの驚く効果!歯石が着かない!よだれ焼けも予防できる?

*記事には広告が含まれています。 ウェルシーは歯磨き(正確には歯ブラシ)が苦手です。 子犬の頃から

記事を読む

体重25.5㎏

出産に備えて犬の体重を増やしたい!成果がでてきたよ

ウェルシーだよ♪ あたしには将来の出産に備えて「体重を増やすように」っていう指令が出ているんだよ。

記事を読む

桜の木の下の犬

ラブラドールレトリバー5歳|歯の健康が気になるお年頃?犬の歯磨きのやり方

2022年4月14日にウェルシーは5歳の誕生日を迎えました。 W-15胎のみんな、どうしているかな

記事を読む

暑い~。舌を出す子犬

本格的に暑くなる前に!わんこの暑さ対策を始めよう

今年の冬は寒かったです。 お彼岸の頃も寒かったので 今年の春はなかなか暖かくならないのかな?

記事を読む

ケージの中に座る子犬

犬のノミ・ダニ予防薬は何がいいの?メリット・デメリット・副作用は?

ノミやダニに寄生されると、犬が痒みや貧血、皮膚炎を生じるだけではなく、犬や人の命にかかわる病気を媒介

記事を読む

膝で丸くなる犬

大型犬にできやすい「肘タコ」の治し方と予防法

愛犬の前足の肘の部分が禿げたり、カサカサして固くなっていませんか? 多くの場合、肘タコと考えられま

記事を読む

備中高松城案内板
犬連れ備中高松城址公園|日本の歴史の転換点の舞台裏の城

ウェルシーだよ♪ 岡山県にある「備中高松城址公園」に連れて行って

本丸
犬連れ備中松山城|天空の山城は雲海だけじゃない魅力がたくさんあるよ

ウェルシーだよ♪ 岡山県にある「備中松山城」に連れて行ったもらったよ

もみじ
犬連れ富士河口湖紅葉まつり|もみじ回廊から大池公園へ散策

ウェルシーだよ♪ 富士河口湖紅葉まつりに連れて行ってもらったよ。 河

月山富田城駐車場
犬連れ月山富田城跡|中国地方屈指の難攻不落の山城

ウェルシーだよ♪ 島根県安来市にある月山富田城(がっさんとだじょう)

銅像
魚と妖怪の街境港|犬連れ水木しげるロード散策

ウェルシーだよ♪ 鳥取県境港市にある「水木しげるロード」をお散歩して

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑