犬にすももを食べさせても大丈夫?死に至る可能性あり!絶対に与えないで!
公開日:
:
健康管理
*記事には広告が含まれていることがあります。
すももには、見た目が桃に似ている日本すももと、プラム・プルーン・ソルダムなどの西洋すももがあります。
日本では5月頃からスーパーに並び始めます。
出荷は夏をピークに、秋の初めまで続きますね。
犬にすももは絶対に与えないで
甘酸っぱくてジューシーなすもも。
愛犬にも食べさせてあげたいかも?
ちょっと待った!
犬にすももは絶対に与えてはいけません。
なぜ与えてはいけないのか、調べてみました。
すもももももももものうちじゃない!
早口言葉で「すももも、桃も、桃のうち」というのがありますね。
桃の果肉は犬に食べさせても大丈夫なので、すももも大丈夫なのでは?
と思ってしまいますが、桃とすももは似ていますが別物です。
桃もすもももバラ科の植物ですが、桃はバラ科モモ属で、すももはバラ科サクラ属の植物です。
ややこしいですね。
何が違うのでしょうか?
【重要】アミグダリン
桃の果肉には含まれていませんが、すももの果肉にはアミグダリンという成分が含まれています。
アミグダリン自体には毒性はありませんが、犬の体内で消化活動が行われる過程でシアン化水素という物質が発生します。
シアン化水素は有害な物質で、シアン化水素が体内で発生することによって犬は中毒症状を起こします。
シアン化中毒が発症すると、粘膜の充血、呼吸促迫、頻脈、嘔吐、痙攣などの症状が見られ、最悪死に至ることもあります。
致死量は年齢や体重、健康状態によっても変わります。
息や胃の内容物が特有のアーモンド臭を放つことが特徴です。
【重要】種も危険
アミグダリンは、すももの中では種の部分に最も多く含まれています。
また、すもも以外のバラ科の果物、梅、ビワ、桃、杏、さくらんぼの種や未成熟な果実にも含まれています。
また、リンゴの種にもアミグダリンが含まれているので、愛犬が誤飲しないよう注意しましょう。
熟した果肉は犬に与えて大丈夫な果物も、未成熟だったり種はダメだったりするので気を付けたいですね。
すももの種はそこそこ大きいので、小型犬などは喉に詰まらせてしまったり、飲み込んでしまった場合には内臓を傷つけたり、消化されず腸内で詰まってしまうこともあります。
飼主さんが気付かないうちに誤飲されたら大変ですね。
すももの加工品も与えてはダメ
すももを加工したジャムやドライフルーツも犬に食べさせてはいけません。
ドライフルーツは乾燥させることで栄養が濃縮されていますが、同様にアミグダリンも濃縮されています。
犬がすももを食べてしまったら
もし愛犬がすももを食べてしまったら、できるだけ早く動物病院を受診しましょう。
飼主さんが無理に吐かせるなどすると、重症化することもあります。
食べた量が少なかったとしても、大事に至らない場合もありますが、中毒を起こす量は犬の体重や健康状態、個体差によって違います。
食べたすももの種類や量を獣医さんに伝え、指示に従いましょう。
すももに含まれるアミグダリンはそれ自体に毒性はありません。
犬の体内に入り、消化の過程でシアン化水素が発生するので、中毒症状が出るまでに時間がかかることがあります。
場合によっては死に至る危険もある成分なので、様子見をしないで早めに動物病院を受診することが大切です。
まとめのようなもの
犬はすももを食べても大丈夫なのか、調べてみました。
結果、与えてはいけない果物だということが分かりました。
初夏から秋にかけてはいろいろな果物が出回ります。
特に暑い時期は水分補給も兼ねて、愛犬に果物を与える飼い主さんもいると思います。
すももは犬に与えてはいけない果物という認識を持ち、種も中毒を起こしたり腸が詰まってしまう可能性があることを頭に置いて、愛犬が誤飲しないよう気を付けたいですね。
桃は果肉を犬に与えて大丈夫ですが、すももは絶対にNGです。
「すももも、桃も、桃のうち」じゃないんですね。
- すももはアミグダリンが中毒の原因となる。
- 種を飲みこんでしまうと窒息や腸閉塞の危険性もある。
- 加工品も与えてはいけない。
関連記事
-
-
犬の口の周りが茶色くなるよだれ焼け(髭焼け)の原因・予防・改善方法
ウェルシーは夏になると、口の周りの毛が赤茶色になります。 訓練士さんには「水焼け」と言われましたが
-
-
犬の睡眠時間 平均はどのくらいなの?
ウェルシーだよ♪ みなさんの趣味は何? あたしはママに、ウェルシーは寝るのが趣味だね。 って言
-
-
最後のシャンプー 抜け毛も集めてみました
入所の準備が進んでいます。 ワクチン接種も終わって、次は最後のシャンプーです。 ウェルシ
-
-
犬がよだれをポタポタ垂らしているけど大丈夫?病気の心配は?
ある日、これといった理由も見当たらないのに、ウェルシーがよだれをポタポタ床に落としていました。 犬
-
-
犬がブラッシングを嫌がるのなら気持ちいい時間だと思わせよう
わんこのお手入れでブラッシングは大切ですが、ブラッシングが好きな仔も苦手な仔もいますね。 苦手な仔
-
-
気圧の変化が犬にも影響与える?雨を予測する犬
カエルならともかく、犬が雨を予測できるというのは聞いたことがないですよね? 多分偶然なのでしょ
-
-
【サミーフィッシュ】いつものごはんにふりかけるだけ!犬猫の肝臓・脳・関節をサポートするサプリ
わが家のウェルシーさん、6歳を過ぎて相変わらず活発なおてんば娘…いや、おばさんですが、そろそろ「シ
-
-
うちの犬は鶏手羽先が好き!鶏手羽先のメリットと与えるときの注意点
わが家のウェルシー、今年(2023年)の8月に盲導犬繁殖犬を引退して、9月に避妊手術をしました。
-
-
犬に麦茶は大丈夫?ダイエット中の犬の水分補給にベストかも
9月も中旬になりましたが、まだまだ暑いウェルシー地方です。 夏バテや熱中症に気を付ける日々の中で、









Comment