大型犬のドッグフード選びはここに注意
公開日:
:
健康管理
ドッグフードって、種類が多すぎて何を選んだらいいのか迷いますよね。
誰か
このフードがいいよって提案して~!
思うのですが、どんなフードでもその仔によって合う合わないがあるので、万人(犬)に絶対いいフードというのは存在しません。
私なりに健康な大型犬のフードとして、総合栄養食フードを選ぶ基準を考えてみました。
大型犬のフードの選び方
大型犬には
- 生まれてから成犬になるまでの体重の増加幅が大きい。
- 身体が大きいので関節に負担がかかりやすい。
- 内臓にも負担がかかりやすい。
など、個体差はありますが大型犬ならではの特徴があります。
それを踏まえてフードを選んでいきます。
1.子犬期はパピー用のフードを選ぶ
子犬にはパピー用フードが当たり前だと思うかもしれませんが、ドッグフードには「全年齢対応」というものもあります。
大型犬の成長は、例えばラブラドールレトリバーの場合、400g~500gで生まれた子犬が1歳になる頃には30㎏前後になりますね。
個体差はありますが、生まれたときの60倍、70倍になることを考えると、成長に必要な栄養素に重きを置いて設計されている「子犬用フード」を選んだほうが良いです。
2.良質なたんぱく質を選ぶ
大型犬に限らずですが、犬は肉食に近い動物なのでたんぱく源は動物性のものが適しています。
フードは量の多い順に原材料が書いてあるので、最初にチキンとかラムなど、動物性のたんぱく源が書いてあるフードを選びます。
しかし、一番最初にチキン(ラムでも何でもよいが)と書いてあっても、次に米、小麦、大麦、トウモロコシ粉などといろいろな穀物の名前が書いてあると、
全部足すとチキンより穀物の含有量の方が多いのでは?
と思うようなフードもあります。
原材料や、栄養成分の表記はメーカーによって様々なので、できれば情報の多いメーカーのフードを選びたいです。
3.中たんぱく~高たんぱくを選ぶ
AAFCO(ペットフードの栄養基準や表示に関する基準を公表している米国の団体。総合栄養食は、AAFCOの分析試験による栄養基準をクリアしないと「総合栄養食」と名乗ることはできない)の基準では、たんぱく質は子犬22.5%以上、成犬18%以上となっています。
これは最低ラインで、上限の表記はありません。
総合栄養食のドッグフードのたんぱく質は、24%~28%くらいのものが多く、30%を超えると高たんぱくなフードかなと感じます。
大型犬は筋肉量も多く、お散歩の距離や時間も長く必要です。
なのでたんぱく質は、中程度以上は必要だと考えています。
ただし、あまり高たんぱくでも腎臓に負担がかかります。
4.脂質とカロリーは中~やや低
大型犬は、小型犬に比べて体重1㎏当たりの消費カロリーが低いとされています。
あまり高脂質なフードは消化器に負担がかかり、あまり高カロリーのフードは肥満の原因になります。
総合栄養食のドッグフードの脂質は、12%~15%くらいのものが多いです。
10%以下だと、個人的には低脂質フードと感じます。
また、総合栄養食のドッグフードの100gあたりのカロリーの平均はは370kcal前後です。
脂質12%~15%、370kcal/100g前後のフードを基準に、やや低めのフードを選ぶと良いと思います。
5.関節や骨に良い成分もチェック
大型犬は体が大きいので、骨や関節にかかる負担も大きいです。
グルコサミンやコンドロイチン硫酸など、関節に良いとされる成分が入っているフードを選ぶと良いと思います。
6.食いつきも大事
どんなに良いフードでも愛犬が食べてくれなくては意味無いですよね。
栄養も大事ですが、栄養はサプリや手作りをプラスすることでカバーできる場合もあります。
愛犬が喜んで食べてくれるフードが一番ですね。
できればコスパもいいと嬉しいですね。
7.犬に不要な添加物は避ける
栄養添加物だったり、フードの品質を保つための添加物だったり、必要な添加物もありますが、見た目を美味しそうにするなど、特に必要と思えない添加物は避けた方が無難です。
その仔に合ったフードを選ぶ
大型犬の特徴を意識しながら、フード選びの基準を考えてみましたが、犬は体質も、運動量も、1頭1頭個性があります。
大型犬にはこのフードがいいよ!
と決められませんね。
犬種別フードもありますが、あくまでもその犬種が必要とする平均的な栄養成分やカロリー値であって、うちのこが平均の中に入るかどうかは、また別の話です。
見るべきところは愛犬の
- 毛艶
- 皮膚の状態
- 便
- 体重の変化
です。
皮膚も被毛も主にたんぱく質でできています。
毛がパサパサしていたり、皮膚が乾燥しがちな場合はフードのたんぱく質が足りない、あるいは吸収できていない可能性があります。
また、脂質にも皮膚からの水分蒸発を防ぐ役割があるので、脂質が足りない場合も被毛や皮膚の状態が悪くなります。
動物の身体の様々な器官はたんぱく質でできているので、身体に入ったたんぱく質は、内臓など命にかかわるところへ優先して届けられます。
皮膚や被毛は最後になるので、ここが健康な状態であることは重要ですね。
下痢や軟便が続く場合や、硬すぎる便が続く場合はフードが合わないのかもしれません。
太るんですけど
ごはんもそんなに食べていないし、運動もしているし、おやつもそんなに食べていないのに太るという場合は、その子にとってフードの糖質が高いのかもしれません。
そんな場合は、フードの糖質をチェックするといいと思います。
ドッグフードには糖質の記載が無いので、100から記載のある成分を引きます。
100 – タンパク質 – 脂質 – 粗繊維 – 灰分 – 水分 = おおよその糖質量(%)
正確な数値ではありませんが、ざっくりフードの糖質の量が分かります。
グレインフリーにした方がいい?
グレインフリーフードとは穀物を含まないフードのことです。
グレインフリーフードは穀物の代わりに、豆類やイモ類などを使って糖質を確保しています。
なので、穀物入りのフードだと下痢をするとか、穀物にアレルギーがあればグレインフリーフード、そうでなければどちらでも良いと思います。
フードローテーションはしたほうがいい?
ウェルシーの場合は夏太りしがちなので、暑い時期はたんぱく質や脂質があまり変わらず、カロリーが少し低めのフードに変えています。
いろいろなたんぱく源を食べた方が栄養が偏らないという人もいますし、健康上問題無ければ変える必要は無いという人もいます。
正解は無いのかもしれませんが、何種類か食べられた方が災害時などは便利かもしれません。
まとめのようなもの
ドッグフードは種類が多すぎてどれを選んだら良いのか迷いますよね。
この記事では健康な犬という前提で、大型犬の特徴を考えながら
- 動物性たんぱく質主体のフードを選ぶ
- 中たんぱく~高たんぱくのフードを選ぶ
- 中脂質~低脂質のフードを選ぶ
- 骨や関節に良い成分が入っているものを選ぶ
- 食いつきも大事
- 不要な添加物が使われていないフードを選ぶ
ということをフードの選びの視点として考えてみました。
その上で、犬は体質や運動量もみな違うので、うちのこの
- 毛艶
- 皮膚の状態
- 便
- 体重の変化
などをチェックしながら、合うフードを探していくと良いと思います。
フードはお洒落なパッケージに騙されず、裏面を見ることが大事ですね。
関連記事
-
-
犬にジャーキーを与えるのは身体に悪いの?
*記事には広告が含まれていることがあります。 犬用のおやつがいろいろと販売されていますが、ジャーキ
-
-
犬の肉球が冷たい時は病気のサイン?冷え性は人だけではない!
雪が降っても大喜びの犬たち。 写真はイズモですが、楽しそうでしたね~。 足が冷たくなりましたけど
-
-
健康な犬のダイエットとドッグフードについて獣医さんに聞きました
*記事には広告が含まれている場合があります。 ウェルシーは避妊手術のあと、お腹の中にしこりがで
-
-
犬の抜け毛が多い「換毛期」の時期はいつからいつまで?
ウェルシーだよ♪ あたしをブラッシングしていたママが言った。 ねえ、ウェルシー 最近、抜け毛に
-
-
犬の口の周りが茶色くなるよだれ焼け(髭焼け)の原因・予防・改善方法
ウェルシーは夏になると、口の周りの毛が赤茶色になります。 訓練士さんには「水焼け」と言われましたが
-
-
3回目のワクチン接種
5月22日に地元の動物病院で3回目のワクチンの接種をしました。 待合室でパパに抱っこされ、神妙
-
-
オス犬の去勢手術の時期とメリットは?犬の性格が変わるって本当?
7月10日の週のシオンは忙しかったです。 12日に眼検診、14日に去勢手術がありました。 私たち
-
-
本格的な夏が来る前に!犬の熱中症の予防と対策を学んでおこう
梅雨真っ盛りのウェルシー地方です。 だんだん暑くなってきて、熱中症が心配ですね。 犬の熱中症の
-
-
犬のいびきがうるさすぎて眠れない!病気の心配は?
寝ているわんこって可愛いですよね。 寝言(寝吠え?)を言ったり、夢を見ているのか手足を動かして走っ
-
-
犬のフリーズドライフードはメリットだらけ?危険性も理解して与えよう
フリーズドライの技術を使ったドッグフードやおやつが人気があるそうですね。 日本盲導犬協会のボランテ
Comment