大型犬のドッグフード選びはここに注意
公開日:
:
健康管理
ドッグフードって、種類が多すぎて何を選んだらいいのか迷いますよね。
誰か
このフードがいいよって提案して~!
思うのですが、どんなフードでもその仔によって合う合わないがあるので、万人(犬)に絶対いいフードというのは存在しません。
私なりに健康な大型犬のフードとして、総合栄養食フードを選ぶ基準を考えてみました。
大型犬のフードの選び方
大型犬には
- 生まれてから成犬になるまでの体重の増加幅が大きい。
- 身体が大きいので関節に負担がかかりやすい。
- 内臓にも負担がかかりやすい。
など、個体差はありますが大型犬ならではの特徴があります。
それを踏まえてフードを選んでいきます。
1.子犬期はパピー用のフードを選ぶ
子犬にはパピー用フードが当たり前だと思うかもしれませんが、ドッグフードには「全年齢対応」というものもあります。
大型犬の成長は、例えばラブラドールレトリバーの場合、400g~500gで生まれた子犬が1歳になる頃には30㎏前後になりますね。
個体差はありますが、生まれたときの60倍、70倍になることを考えると、成長に必要な栄養素に重きを置いて設計されている「子犬用フード」を選んだほうが良いです。
2.良質なたんぱく質を選ぶ
大型犬に限らずですが、犬は肉食に近い動物なのでたんぱく源は動物性のものが適しています。
フードは量の多い順に原材料が書いてあるので、最初にチキンとかラムなど、動物性のたんぱく源が書いてあるフードを選びます。
しかし、一番最初にチキン(ラムでも何でもよいが)と書いてあっても、次に米、小麦、大麦、トウモロコシ粉などといろいろな穀物の名前が書いてあると、
全部足すとチキンより穀物の含有量の方が多いのでは?
と思うようなフードもあります。
原材料や、栄養成分の表記はメーカーによって様々なので、できれば情報の多いメーカーのフードを選びたいです。
3.中たんぱく~高たんぱくを選ぶ
AAFCO(ペットフードの栄養基準や表示に関する基準を公表している米国の団体。総合栄養食は、AAFCOの分析試験による栄養基準をクリアしないと「総合栄養食」と名乗ることはできない)の基準では、たんぱく質は子犬22.5%以上、成犬18%以上となっています。
これは最低ラインで、上限の表記はありません。
総合栄養食のドッグフードのたんぱく質は、24%~28%くらいのものが多く、30%を超えると高たんぱくなフードかなと感じます。
大型犬は筋肉量も多く、お散歩の距離や時間も長く必要です。
なのでたんぱく質は、中程度以上は必要だと考えています。
ただし、あまり高たんぱくでも腎臓に負担がかかります。
4.脂質とカロリーは中~やや低
大型犬は、小型犬に比べて体重1㎏当たりの消費カロリーが低いとされています。
あまり高脂質なフードは消化器に負担がかかり、あまり高カロリーのフードは肥満の原因になります。
総合栄養食のドッグフードの脂質は、12%~15%くらいのものが多いです。
10%以下だと、個人的には低脂質フードと感じます。
また、総合栄養食のドッグフードの100gあたりのカロリーの平均はは370kcal前後です。
脂質12%~15%、370kcal/100g前後のフードを基準に、やや低めのフードを選ぶと良いと思います。
5.関節や骨に良い成分もチェック
大型犬は体が大きいので、骨や関節にかかる負担も大きいです。
グルコサミンやコンドロイチン硫酸など、関節に良いとされる成分が入っているフードを選ぶと良いと思います。
6.食いつきも大事
どんなに良いフードでも愛犬が食べてくれなくては意味無いですよね。
栄養も大事ですが、栄養はサプリや手作りをプラスすることでカバーできる場合もあります。
愛犬が喜んで食べてくれるフードが一番ですね。
できればコスパもいいと嬉しいですね。
7.犬に不要な添加物は避ける
栄養添加物だったり、フードの品質を保つための添加物だったり、必要な添加物もありますが、見た目を美味しそうにするなど、特に必要と思えない添加物は避けた方が無難です。
その仔に合ったフードを選ぶ
大型犬の特徴を意識しながら、フード選びの基準を考えてみましたが、犬は体質も、運動量も、1頭1頭個性があります。
大型犬にはこのフードがいいよ!
と決められませんね。
犬種別フードもありますが、あくまでもその犬種が必要とする平均的な栄養成分やカロリー値であって、うちのこが平均の中に入るかどうかは、また別の話です。
見るべきところは愛犬の
- 毛艶
- 皮膚の状態
- 便
- 体重の変化
です。
皮膚も被毛も主にたんぱく質でできています。
毛がパサパサしていたり、皮膚が乾燥しがちな場合はフードのたんぱく質が足りない、あるいは吸収できていない可能性があります。
また、脂質にも皮膚からの水分蒸発を防ぐ役割があるので、脂質が足りない場合も被毛や皮膚の状態が悪くなります。
動物の身体の様々な器官はたんぱく質でできているので、身体に入ったたんぱく質は、内臓など命にかかわるところへ優先して届けられます。
皮膚や被毛は最後になるので、ここが健康な状態であることは重要ですね。
下痢や軟便が続く場合や、硬すぎる便が続く場合はフードが合わないのかもしれません。
太るんですけど
ごはんもそんなに食べていないし、運動もしているし、おやつもそんなに食べていないのに太るという場合は、その子にとってフードの糖質が高いのかもしれません。
そんな場合は、フードの糖質をチェックするといいと思います。
ドッグフードには糖質の記載が無いので、100から記載のある成分を引きます。
100 – タンパク質 – 脂質 – 粗繊維 – 灰分 – 水分 = おおよその糖質量(%)
正確な数値ではありませんが、ざっくりフードの糖質の量が分かります。
グレインフリーにした方がいい?
グレインフリーフードとは穀物を含まないフードのことです。
グレインフリーフードは穀物の代わりに、豆類やイモ類などを使って糖質を確保しています。
なので、穀物入りのフードだと下痢をするとか、穀物にアレルギーがあればグレインフリーフード、そうでなければどちらでも良いと思います。
フードローテーションはしたほうがいい?
ウェルシーの場合は夏太りしがちなので、暑い時期はたんぱく質や脂質があまり変わらず、カロリーが少し低めのフードに変えています。
いろいろなたんぱく源を食べた方が栄養が偏らないという人もいますし、健康上問題無ければ変える必要は無いという人もいます。
正解は無いのかもしれませんが、何種類か食べられた方が災害時などは便利かもしれません。
まとめのようなもの
ドッグフードは種類が多すぎてどれを選んだら良いのか迷いますよね。
この記事では健康な犬という前提で、大型犬の特徴を考えながら
- 動物性たんぱく質主体のフードを選ぶ
- 中たんぱく~高たんぱくのフードを選ぶ
- 中脂質~低脂質のフードを選ぶ
- 骨や関節に良い成分が入っているものを選ぶ
- 食いつきも大事
- 不要な添加物が使われていないフードを選ぶ
ということをフードの選びの視点として考えてみました。
その上で、犬は体質や運動量もみな違うので、うちのこの
- 毛艶
- 皮膚の状態
- 便
- 体重の変化
などをチェックしながら、合うフードを探していくと良いと思います。
フードはお洒落なパッケージに騙されず、裏面を見ることが大事ですね。
関連記事
-
-
子犬のお手入れは赤ちゃんをあやすように優しくね
ウェルシーは、撫でられるのは大丈夫ですが、ブラッシング、歯磨き、爪切りなど、お手入れ全般が嫌いです。
-
-
犬が病院を嫌がる怖がる理由と病院の選び方
狂犬病ワクチン接種のため、ウェルシーを動物病院に連れて行きました。 ウェルシーは獣医さんが大好きな
-
-
動物病院を受診するコツ!獣医さんに聞きました
わが家でお預かり中の、盲導犬繁殖犬ウェルシーですが、この度「引退」となりました。 3回の出産で24
-
-
犬の目やにの色と病気のサイン
目やにの有無は飼い主さんが気付きやすい変化です。 しかし、目やにが出ていても必ずしも病気とは限りま
-
-
室内犬の足ふきは乾いたタオル!カサカサにならない美肉球の秘密
預かり訓練が終わり、ウェルシーを迎えに行ったとき、訓練士さんが ウェルシー、肉球が綺麗ですね。
-
-
犬の可愛い座り方は病気のサイン?お姉さん座りとか胡坐とか
犬が座るのは自然な動作ですが、座り方によっては病気が隠れている場合もあるそうです。 正しい座り方と
-
-
犬のこんな咳はケンネルコフ!治療中の経過報告
ツムギは12月9日から咳込んでしまい、その日に病院に行きました。 関連記事→犬のこんな咳はケンネル
-
-
プレスティージエイジングケアをわが家なりに評価してみました
*記事には広告が含まれています。 7月に入りました。 今年は6月から暑い日が続き、6月27日に「九
-
-
これもシニアの兆し?それとも病気?突然の尿漏れ!ラブラドールレトリバー7歳半
*記事には広告が含まれていることがあります。 ある日、床に伏せてくつろいでいるウェルシーのお尻の辺
Comment