夏祭り
お盆の間に地域の夏祭りがありました。
露店、盆踊り、花火という定番の小さなお祭りです。
それでも路上は多くの人で賑わい、お囃子の音や盆踊りを踊る人、大きな音と共に夜空に花開く花火など、非日常のいつものお散歩コースになります。
ツムギを連れて行ってみました。
メイン通りを歩くと暗い上に真っ黒なツムギ、人が多い中で高さの無い犬は人の視界に入りません。
ツムギが蹴飛ばされてしまいそうなので、人が少なそうな道を選んで歩きました。
走り回り、嬌声をあげる子供が近くを通っても、目の前にヨーヨーがブラブラしても、ツムギはあまり気にしていませんでした。
盆踊りを踊っている人にも、特に反応は示しませんでした。
太鼓の音は平静を装って(?)いましたが、ちょっと怖いらしくパパにくっついていました。
怖いというより不快な音だったのかもしれませんが・・・。
打ち上げ花火の時は、さすがにど~~~ん!!という爆音にびっくりし、あっけにとられた様子で空に広がる花火を眺めていました。
吠えたり、パニックにはなりませんでしたが、やっぱり怖かったみたいでじっとしていました。
花火が終わる頃は普段と同じ様子になったので、何度か体験できる機会があれば慣れてしまうんだろうなあという印象でした。
ある日突然、今まで平気だったものが怖くなることもあるので、ツムギと一度しか夏を経験できない私達にはわかりませんけどね。
花火や雷が嫌いな犬は多いので、この時期は犬にとっては辛い時期かもしれませんね。
パニックになって家を飛び出して、迷子になってしまう仔もいるようです。
花火や雷があると保護犬が増えるそうです。
愛犬に気を配ってあげましょうね~。
ママちゃんなあに?
扇風機の風に当たって寝てたんですけど・・・。
お祭りって何?
騒々しくて疲れたわ。
楽しいのは人だけでしょ?
あたしは美味しいごはんと、楽しいお散歩、そしてパパやママが遊んでくれればそれでいいの。
そうだよね。
だってツムギは犬だもんね。
盲導犬パピーはいろいろな体験をして、受け入れる練習が必要なので一緒に行ったけど、本当はあまり楽しくなかったよね。
それなのに、いいこにしていてくれてありがとうね。
関連記事
-
-
気が小さいけど適応能力は高いかも?
シオンは車酔いをしなかったので、車でのお出かけは最初から楽で助かりました。 車酔いはしませんで
-
-
甘噛みが少ない子犬は育てやすいが問題は無いの?
子犬だったら(多分)絶対通る道「甘噛み」ですが、今のところツムギはそれほどでもありません。 1頭目
-
-
委託5日目の抱っこでお散歩
日本盲導犬協会では、1回目のワクチンを接種してからパピーウォーカーに委託になります。 2回目の
-
-
未来に乾杯 育てたパピーがキャリアチェンジになり譲渡先が決まりました
島根でのツムギとの面会から早2か月余り。 関連記事→笑顔をその胸に焼きつけて 日本盲導犬
-
-
【動画】子犬生後4か月・ごはんを落ち着いて待てるようになったね。
子犬は日々成長しています。 いつの間にか落ち着いてごはんが来るのを待てるようになったツムギです。
-
-
犬のこんな咳はケンネルコフ!上部気道炎と診断されました
ケンネルコフとは、伝染性の呼吸器疾患の総称で「伝染性気管支炎」とも呼ばれる病気です。 ケンネルとは
-
-
盲導犬PR犬カンナの卒業式に行ってきました
秋晴れの11月1日 富士ハーネスのPR犬カンナちゃんの、最後のデモンストレーションと卒業式に行って
-
-
子犬の社会化 いろいろな足裏感触に慣れていこうね
ウェルシーとお散歩に行きました。 最近、拾い食いがだいぶ減ってきました。 なかなかゼロと
Comment