3回目のワクチン終了お散歩全面解禁
2013年10月
3回目のワクチンが終わって10日経つと、アスファルトだけではなく、土の上や芝生など、お散歩が全面解禁になります。
お散歩の範囲を広げよう
イズモといろいろな所に行きました。
ありがたいことに、イズモはお散歩が大好きな仔でした。
お散歩は排泄を済ませてから
最初のうちはツー(ウンチ)が出てからお散歩に行っていましたが、生後4か月齢を過ぎた10月に入ってくると、そろそろなタイミングで
イズモ~、お散歩行くよ。
ツー出るかな?
と言うと、自分からトイレサークルに向かうようになり
「ワンツーワンツー」と声をかけると、ツーをしてくれるようになりました。
(それでも歩いているうちに、外でワンツーをしてしまうことも多々ありましたけど。)
そして
あたし、ツー出たよ。
偉いでしょ?
お散歩行こっ、早く行こっ!
という感じでソワソワして、訓練センターから貸し出していただいている、お散歩用のイージーウォークハーネスを見せると、イイコに座って、ハーネスを着けてもらうのを待っていました。
着けるとき、イージーウォークハーネスをカプッっと噛んだりしていましたけど、これを着けるとお散歩に行けるということは、すぐ覚えちゃったんですよね。
本当に損得で生きているヤツで、自分にとって「お得!」と思うことには目ざとく、どうすればその「お得」が手に入るのか、よ~く知っているんですよね。
頭イイね、イズモさん。
拾い食い注意!
この頃は、ヒールポジション(ツイテ)の位置で上手に歩けることが多かったです。
笑えるのは、リードが垂直になっていること。
見ての通り、落ち葉がたくさん落ちています。
油断しているとすぐに「パクッ」と口に入れちゃうんですよね。
この頃は、誘惑の多そうなところでは、なるべくイズモが下を向かないように、リードを短く持ったり、写真のように吊り上げるような格好になって歩いていました。
それでも、油断しているとこの通りです。
ほら、やられちゃった。
あ~~!
だめだよ。
イズモ、アウト!
やだも~ん。
以外と神経を使って歩いていて、人の方が先に疲れていました。
パパちゃん、もう休憩ですか?
犬がいなかった頃はあまり気にしていませんでしたが、道路には色々なものが落ちています。
枯葉や小枝は仕方ないとしても、お菓子の袋、スーパーのレジ袋なども落ちています。
一番困ったのは、煙草の吸殻でした。
イズモの口の中にすっぽり入ってしまうので、気付かないと大変なことになります。
幸い食べられてしまったことはありませんでしたが、咥えられるとヒヤッとしました。
愛煙家の皆さん、吸い殻は道に捨てないでくださいね。
人見知りなので人に慣れさせたいが・・・
この時は、パピーコートを着せて(服にも慣れさせたいので)公園に行きました。
すると、周りの人の様子が変なんです。
離れて遠巻きにされて、ヒソヒソ。
もうどう犬パピーだって。
パピーって何?
何か訓練やっているんじゃないの?
あ~~!!違うから!!
誰も声をかけてくれませんでした。
特別な犬が、特別な訓練か何かをしているように思われてしまったようです。
盲導犬候補の子犬は、訓練を始める年齢になるまで、一般の家庭で育てられるということは、イズモ地方ではあまり知られていなかったようです。
イズモの成長には、老若男女、いろいろな人に声をかけていただき、触れ合ってもらうことが大切です。
普通に子犬していると
可愛いわね~何か月?
などと声をかけてくれる犬好きさんがたくさんいるので、それ以来パピーコートを着せてお出かけするのをやめてしまいました。
なので、レクチャー以外でイズモがパピーコートを着ている、貴重な写真になってしまいました。
まとめのようなもの
3回目のワクチンが終わるとお散歩が全面解禁になりました。
拾い食いに気を付け、楽しい経験の中で子犬の世界を広げてあげたいです。
- PREV
- 主従関係って何よ?犬育て初心者を悩ませるこの言葉
- NEXT
- 分離不安症~ビターアップル事件~
関連記事
-
川遊び初体験|慎重な子犬が泳ぐまでの心の動きを観察してみた
3回目のワクチンが終わり1週間程度経つと、お散歩が全面解禁になります。 ウェルシーは、約生後3か月
-
子犬の社会化 川遊び満喫
酷暑が続くつむたん地方です。 お買い物に行ったスーパーの駐車場で、車の温度計で外気温を見ると!
-
車でお出かけとホームセンターでカートを体験
盲導犬候補パピーは「車に乗るのが苦にならない」こともお勉強のひとつです。 月に一度のレクチャー
-
子犬の初めてのお泊りはいつから?準備と必要なしつけは?
犬との暮らしの中では、犬と一緒に旅行に行きたいと思うこともあるかもしれませんね。 子犬を迎えていつ
-
川遊び初体験 子犬の心の動きを観察してみた
梅雨の中休みに晴れると暑くなりますね。 シオンを連れて川に行ってみました。 先日池に飛び
-
子犬の社会化 芝生を体験
家から歩いて30分くらいのところにある市営の公園に行ってみました。 ここは芝生の上もわんこOK
-
ストライキ!夜だけはケージで寝るのを嫌がる犬
イズモはハウスが好きな仔で、昼間は部屋で寝ていても本格的に寝るときは自らケージに入って眠る仔でした。
-
子犬の社会化~来客~
回想ブログなので、あっという間に時が経ちます。 2014年になりました。 お正月にわが家に来客が
-
犬が掃除機を怖がって吠える場合の3つの対策
イズモが家に来て3日目か4日目に掃除機をかけると吠えるようになりました。 初日は大丈夫だったのです
-
子犬のしつけ呼び戻し「Come」いつからどう教える?
犬のしつけの中で「コマンドに従う」ものがいくつかあります。 Sit(お座り)Down(伏せ)Wai
Comment
1. 無題
パピーウォーカーの存在はあまり知られていなくても、盲導犬にむやみに話しかけない、と言うマナーが根付いているんですね。
そう言うところ、凄く良いですよね。
とはいえ、ピンクのパピーコート姿は貴重ですから、もっとパピーウォーカーの制度が広く知られるようになると良いな、と思います。
それに加えて、もっと煙草吸いのマナーも高まれば良いのにと、喫煙者の僕もつくづく思います。歩行喫煙&吸殻ポイ捨て反対!!!
2. Re:無題
イーリィの父さん
盲導犬に触ったり声をかけてはいけない、という延長で遠巻きにされてしまったようです。
犬連れの人は犬のお土産を、愛煙家さんは吸い殻をお持ち帰りください。
ですよね。
http://ameblo.jp/wan0824/