盲導犬育成ボランティアの最終バトンを受け取る人たちへ

公開日: : パピーウォーカーの気持ちとか

昨年の12月に1頭目のパピーであるイズモの面会に行ってきました。

関連記事はこちら→パピーウォーカーのお別れは2回ある!面会そしてさようなら

育てた犬へのパピーウォーカーの気持ちとか

あれから1年が経ち、現在わが家では2頭目のパピーであるツムギのパピーウォーキング中で、既に終盤です。

お別れ(入所)の日も決まり、ツムギとの暮らしも2か月を切ってきました。

まだ終わったわけではありませんが、本当に楽しかったです。

犬を飼育した経験が無かった私達にとって、初めてのパピーウォーキングはわからないことばかりで無我夢中でした。

もちろん楽しい時間をたくさん過ごしたのですが、うまくいかないことや悩むこともたくさんあって、今思うと気負いや不安でいっぱいだったと思います。

眠る子犬

2頭目はいい意味で肩の力が抜けて、ツムギのおっとりとした性格にも助けられて、のんびり楽しくツムギとの生活を過ごしてきました。

散歩デビュー前の抱っこで散歩する子犬

育てた犬が幸せでもパピーウォーカーはそれなりに辛い

日本盲導犬協会では育てたパピーがキャリアチェンジになった場合に、原則パピーウォーカーが引き取ることはできない決まりになっています。

イズモはキャリアチェンジになりましたが、当然私達のもとへ帰ってくることはなく、今はCCボランティアさんの家庭で幸せに暮らしています。

1年弱とはいえ、一番大変で一番可愛い時期を共に過ごしたパピーとお別れするのは、理解していても大変辛いことです。

お別れを次につなげたい

反論もあるかもしれませんが、私の個人的な考えです。

寂しいかもしれませんが、育てたパピーがキャリアチェンジになった場合、帰って来なくていいと思っています。

日本盲導犬協会では、先住犬がいるとパピーウォーカーは出来ない決まりになっているので、育てたパピーを迎えてしまったらそこで終わってしまいます。

「経験を活かして次のパピーを育てる」

ということは出来なくなってしまいますよね。

イズモを迎えてしまったらツムギには出会えなかったということになります。

まだ2頭目ですが、イズモを育てた経験はツムギのパピーウォーキングに役に立っています。

経験が増えれば引き出しも増えていきます。

  • お別れを受け入れること。
  • パピーウォーカーをリピートできるかどうか熟考すること。
  • リピートできるのであれば、経験を次へとつなげていくこと。

それは、パピーウォーカーの喜びでもあると思うのです。

入所の記念撮影待ち

パピーウォーカーは育てたパピーの幸せを祈っている

イズモの譲渡先が正式に決まったのは今年の初めでした。

そして3月。

ツムギの委託が決まった頃、CCボランティアさんからイズモの近況を知らせるお手紙をいただきました。

関連記事→CCボランティアさんからのお便り~つながる心~

その時は、イズモが元気で幸せでいることを知って本当に嬉しかったです。

そして今年のボランティア夏祭りでは、幸せそうなイズモとCCボランティアさんに会うことも出来ました。

育てたパピーが幸せに暮らしていると知ることは、私達にとって心の支えであり、パピーウォーカーを続けていく原動力になります。

この日記を読んでくださった最終バトンを受け取ったみなさん。

たまにでいいです。

家族に迎えた犬は元気で幸せに暮らしています。

とパピーウォーカーさんや、繁殖犬ウォーカーさんに伝えてあげてくださいね。

直接でなくてもいいです。

協会を通してでもいいです。

それが心の支えになるという人は、多分私達だけじゃないはずです。

まとめのようなもの

盲導犬の育成は「愛情のバトン」と言います。

最終バトンを受け取ったみなさん。

あなたの手元にやってきた犬は、たくさんの人の愛情をもらい、たくさんの人に幸せを分け与えてくれた大切な犬です。

どうぞ生涯可愛がってあげてください。

イズモとの面会から1年。

幸せに暮らしているイズモを想い、ツムギをもうすぐ送り出し、このブログも三話、四話と続けていけるように盲導犬の育成事業に貢献していきたいです。

って、可愛い子犬を何度も育てることが出来て、楽しいから続けたいだけですけどね。

そしてご縁があれば、いつか育てたパピーが帰ってくるということもあるかな~。

<2019年8月15日追記>

2018年9月、4頭目パピーのウェルシーが繁殖犬に認定され、再びわが家の家族になりました。

スポンサードリンク
PREV
この温もりを Part2
NEXT
2015ボランティア懇親会

グラン♪のPWです へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. グラン♪のPWです より:

    つむたん♪のママさん* なんて素敵なメッセージを発信して下さったのでしょう…( ☆∀☆)

    ジーンとしてしまいましたよ(T^T)

    • gd.vol より:

      グラン♪のPWさん
      パピーがパピーウォーカーのことをずっと覚えているように、パピーウォーカーもパピーのことをずっと覚えていますし、育てたパピーの幸せをずっと祈っていますものね。
      育てたパピーがその後も幸せだということを知ることが出来たら、ボランティアを続けていくチカラになります。

  2. 先日募金活動でイズモと一緒になりましたが、相変わらず愛されキャラで、本当に幸せに暮らしていました。
    イズモをみていると、いいおうちにいってよかったねーという気持ちで胸がいっぱいになりました。その募金活動にはカノンもきていて、私的にはもう興奮マックスでした(笑)

    大事に育てたパピーがずっと元気でいてくれる。
    元気な様子や話が聞こえてくると嬉しいし、会うことができたら、泣けてきます。私イザベルもそうですが、やっぱり少しの間でも預かった子はその後がどうしているのか?元気かな?ってやっぱり気になりますね。
    機会があったら、あいたいなーって。

    我が家CCボラ登録しました。40組位まっているのでまだまだですが、きっとものすごくPWの気持ちがわかるCCだと思います(笑)

    パピーは仕方ないけど、PR犬も立派に働くわんこだから、引退犬としてPWに帰ってきてくれたらいいなーと思います。

    • gd.vol より:

      イザベルマミーさん
      協会は盲導犬にならない仔のことも真剣に考えてくださって、イズモに合うご家庭を選んでくださったと思います。
      イズモにはお子さんの成長の助けになり、ご家族の癒しになるというお仕事がありますね。
      マミーちゃんからも幸せに暮らしている様子を聞くことが出来て本当に嬉しいです。

      PR犬は富士ハーネスでは訓練センターで生活していますが、他の訓練センターでは、PR犬飼育ボランティアという特別枠(?)のCCボランティアさんのおうちで暮らしていますよね。
      引退したらPWに返すとなったらいかがでしょうか?
      他の訓練センター所属のPR犬との公平性を考えると、現状では難しいのかもしれませんね。
      でも、改善の余地はあるのかもしれませんし、希望は協会に伝えてみるといいかもしれませんね。

      CCボラは40組くらい待ち中なんですね。
      そりゃあ、どの仔もPWが全力で育てた仔たちですもの。
      みんないい仔たちですからね。
      CC犬が大人気なのも頷けますね。

      マミーちゃん一家のおうちにくる仔は、最高に幸せになりますね、きっと。

関連記事

パピーウォーカーは寂しい?犬は去りカラーは残される

日本盲導犬協会では、パピーのリードやカラーはパピーウォーカーの負担です。 パピーは1年弱で巣立ってい

記事を読む

2018年 盲導犬寄付金付「スマイルカレンダー」とわんハート

わが家でお預かりした2頭目パピーのツムギは、父犬が日本盲導犬協会の繁殖犬、母犬が北海道盲導犬協会の繁

記事を読む

抱っこされる子犬

【パピーウォーカー実践日記まとめ】子犬の委託から涙のお別れまで

パピーウォーカーの約1年間の流れをまとめ記事にしてみました。 気になる記事を選んで読んでいただけた

記事を読む

さようならの前日 委託修了式1日前

シオンがやってきたのは1年前の3月26日。 ちょうどソメイヨシノの開花の頃でした。 ちょっとだけ

記事を読む

高松丸亀町商店街「盲導犬育成募金活動」 ツムギ四国に行く

6月23日と24日、日本盲導犬協会の島根あさひ訓練センターのイベント 高松丸亀町商店街「盲導犬

記事を読む

わが家がパピーウォーカーになった理由とパピーウォーカーの幸せ

犬を飼ったことが無かった私たちは、盲導犬のパピーウォーカーになり、4頭のパピーを育てました。 難色を

記事を読む

犬舎へ向かう子犬

【パピーウォーカー】キャリアチェンジになった君を誇りに思うよ!7歳のシオンへ

盲導犬の候補犬に生まれても、実際に盲導犬になるのは3~4割程と言われています。 研究の成果もあって

記事を読む

3頭は育ててみないとパピーウォーカーの面白さはわからないよ

タイトルは先輩パピーウォーカーさんからいただいた言葉です。 本日の記事は パピーウォーカーはリピ

記事を読む

栴檀の種

盲導犬キャリアチェンジ犬 それぞれの幸せ

わが家でお預かりしたパピーたち。 いまのところ盲導犬になった仔はいません。 それぞれの理

記事を読む

富士ハーネスからの手紙

さっきポストを見たら、富士ハーネスからのお手紙が届いていました。 パピーウォーキング修了のお礼

記事を読む

座る犬
ラブラドールレトリバー8歳|初老の風情を感じています

5月連休も明け初夏の日差しと風を感じます。 少し時間が経ってしまいま

遊んで欲しい犬
犬におやつを与えてはいけない理由

読者様は愛犬におやつを与えていますか? 与えている人はどんなタイミン

桜と犬
犬を痩せさせたければ〇〇の多いフードを、太らせたければ〇〇の多いフードを与えるといいらしい

わんこの飼い主だったら、みんな愛犬に元気で長生きして欲しいですよね?

座る犬
犬にアーモンドを食べさせても大丈夫?

おつまみやおやつにお手軽なアーモンド。 抗酸化作用を持つ栄養素を含ん

カーペットを気にする犬
シニア犬が滑らない床に!フローリングにサンゲツのタイルカーペトを敷いてみた

フローリングの床は、硬い、滑るなどで犬との相性が悪いですよね。 今回

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑