犬にとって家は休む場所

公開日: : 犬育て

3月2日付の日本盲導犬協会の協会ブログに、仙台訓練センターでの預かり訓練の様子の第二弾の記事がUPされていました。

こちら→スマイルワン仙台 預かり訓練~その②

パピー達が過ごした部屋は

×「いたずらする物がないから落ち着く」のではなく、

○「いたずらする物があっても落ち着く」という立ち振る舞いができるように、

というポイントでパピーたちと過ごした部屋である

ということで、実際にユーザーさんとの共同訓練で使う部屋を使ったということでした。

部屋が片付いていなくてもイタズラをしない犬に育てる

その部屋はどんな感じかというと、普段生活に使う物がいろいろとパピーの手が届くところに置いてあります。

パピー達は「家は休む場所」ということが身についていて、部屋にあるいろいろなものをいたずらすることは無かったということです。

私は以前「ゴミ箱は高い場所に?」という記事を書いたことがあります。

関連記事→ゴミ箱は高い場所に?

わが家の最初のパピー、イズモは何にでも興味を示し悪戯っ子だったので、ゴミ箱を下に降ろす勇気が出ませんでした。

小さい頃はタオルを引っ張り、咥えて走り回ったりもしました。

大きくなってくると部屋のものはいたずらしなくなってきましたが、やはり誤飲が怖かったので目を離すときは危なそうなものが無いかチェックし、片付けていたものです。

伏せる犬イズモ

2頭目のパピー、ツムギは家の中のものをいたずらしない仔で、むしろ意外な物を怖がったりするので、敢えて家の中に生活で使う物を置いておき

生活の中で出会うものは怖くないよ。

と理解してもらうようにしました。

犬達も個性はそれぞれで、本当に面白いなあと思います。

大きくなってきたら、例えばベランダに洗濯物を干しに行って戻ってきても、自分のブランケットや陽だまりでひなたぼっこをしながらまったりしていたので「部屋は休む場所」というのは身についていたのかなと思います。

イズモの場合は、人の目が無いときはいたずらできるものがあっても、まったりしていられたかどうかは謎ですが・・・(苦笑)

協会の預かり訓練の記事を読むまで、そういった意識を持って犬達と接していなかったなと思いました。

伏せて頭を上げるツムギ

落ち着いた犬に育てるには

では、どうしたら落ち着いた犬に育つのでしょう?

訓練士さんは

落ち着いているときをよく褒めてあげてくださいね。

と言っていました。

犬がおとなしくしていると、つい当たり前のように思ってしまいますが

その状態がいいことなんだよ。

と認めて褒めてあげるということが大切なのでしょうね。

そのほかに私達が心掛けたことは

  • 動作はゆっくり、家の中を歩くときも階段の昇り降りもゆっくり静かにする。

そ~~~っと歩く必要はありませんけどね。

ドタバタ動き回らないようにするということです。

  • コマンドは落ち着いた声で、大きな声を出さないようにする。

これ、難しかったです。

Sitと言っても1回で座ってくれなかったりすると、次はつい声が大きくなる・・・反省~!

夫がいつも穏やかに接してくれていました。

  • 犬に話しかけるとき、家族での会話も大きな声を出さないようにする。
  • 犬は優しくなでるようにし、ワシワシなでまわさない。

要するに、落ち着いた犬に育てたければ自分たちが落ち着いた生活をしろって思ったんですね~(笑)

遊びも興奮したらクールダウンさせるようにしたり、散歩もゆっくりペースを心がけました。

うちに来た仔たちはタイプは全然違うのですが、どちらの仔も繊細なところがあったので、犬がピリピリして過ごさずに済むように心がけようと思いました。

もちろん、うまくできないときもたくさんありましたけどね。

まとめのようなもの

子犬であっても、おもちゃとおもちゃではないものが理解できれば、手当たり次第に家の中の物をイタズラしないのですね。

次はどんなタイプの仔がくるのでしょう?

その仔に合ったやり方を考えていこうと思っていますが

家は休む場所なんだよ。

のんびりくつろぐ場所なんだよ。

ということを、意識して犬に伝えていきたいなと協会ブログを読んで改めて思いました。

座る犬ツムギ

それにしてもパピーウォーカーさん達

みんな上手に犬育てをしていますね!!

私も3頭目のパピーが来るのが楽しみになってきました!

スポンサードリンク
PREV
入所から2週間 近況報告が届いたよ
NEXT
動画 とある盲導犬の引退~出会い、そして涙の別れ~

イザベルマミー へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. サナ父ちゃん より:

    お久しぶりです。
    暖かくなってきましたね♪
    もうすぐですね、新しい仔が来るのが。
    楽しみです♪

    大人しくしてたら、誉めてあげる…
    次にパピー預かることがあったら意識してもっと誉めてあげるようにしますね。

    つむたん、元気かなぁ…
    つむたんのパパさんロスが心配です(笑)。

    • gd.vol より:

      サナ父ちゃんさん
      犬がいないとネタが無くって・・・(笑)
      でも気にかけてくださって、ご訪問してくださりありがとうございます。

      人の横でいいこに歩けている時
      家でおとなしくしている時
      忘れずに褒めてあげてくださいね
      と訓練士さんが言っていました。

      つむたん、元気かなあ・・・。
      夫は仕事が忙しいのでヨレヨレです。
      こんなとき、ツムギがいてくれると癒されるのですけどね。

      ツムギも新しい環境で精一杯生きているので、私達も前を見て歩いて行かないと、ツムギに笑われちゃいますよね^^

  2. ケインママ より:

    そうなんですよね〜
    落ち着いた犬を育てたければ、自分たちが落ち着いた生活を…
    これ大事ですよね。
    私も初めてのPWの時は気付かず終わってしまいましたが、今はしみじみ分かります(笑)
    ケインが訓練2カ月後に帰ってきた時、家の中のものを全くいたずらしなくなったので、これには本当にびっくりしました。

    • gd.vol より:

      ケインママさん
      落ち着いた生活って、やっぱり大切なんですね。
      次の仔は意識して心掛けてみますね。

      ケイン君も悪戯っ子だったのですか?
      今では全然そんな風に見えませんね。

  3. 耳が痛い話です~(笑)
    でもやっぱり環境は大切だとしみじみ思いますが
    子育て中なので、一緒になってはじけたり、一緒になって叱られたり
    でも、占めるところはしっかり占めて
    愛はおしみなく、でも絶対に甘やかさない!
    それを念頭に置いてやっていますが、時々、静かなお宅だったら、このこはどうだったかな?と思う時もあったり(笑)
    ウォルターはどうかな・・・

    • gd.vol より:

      イザベルマミーさん
      逆にわが家は大人二人の生活なので、犬にとって環境が単調すぎないか気になります。

      お子さん達も犬が寝ている時は静かにしてあげようと思ったり、犬と遊ぶ時は思い切り弾けて遊んであげたり、犬にとってもお子さん達にとってもメリハリがついて、いい生活ができていると思います。

      犬も子供もお互いに社会経験になって、お互いに学ぶことが多くていいなと思います。

関連記事

膝の上にいる犬

たくさん話しかけられる犬は長生きするらしい

わんこの飼い主のみなさん、愛犬にたくさん話しかける人ですか? たくさん話しかけられる犬は長生きの傾

記事を読む

警戒心が強い犬の警戒を解く方法

ウェルシーの場合は、もともと警戒心がテリトリー意識とセットである仔なのだと思います。 警戒心が強めな

記事を読む

お散歩の悩みはストレスが原因かも?

シオンのお散歩の悩みはいろいろとあります。 なかなか治らないのですが、改善傾向にはあります。

記事を読む

伏せて人をチラ見する子犬

犬のしつけに「言い聞かせ」は有効か?

ウェルシーはお留守番が苦手です。 寂しくなって吠えてしまうんですよね。 今は眠ってから出かけたり

記事を読む

散歩する犬

犬の2歳は反抗期?落ち着きが出てくる頃?

2019年4月14日 ウェルシーは2歳の誕生日を迎えました。 父犬ユオン君、母犬ココアちゃん

記事を読む

オレ様は寂しがり屋だぜ! 文句あっか?

あるよ。 シオンがなかなか一人でハウスに居られないから、ママはなんにもできないじゃん。

記事を読む

赤ちゃんがやってきた!賢い犬はどう対応する?

夏に遊びに来てくれた赤ちゃん連れのお客様が、久しぶりに遊びに来てくれました。 そのとき、赤ちゃん1

記事を読む

犬が膝の上に乗ってくるのはいいの?いけないの?

私はパピーウォーカーをやるまで犬を飼ったことがなかったので、犬が人の膝の上に乗りたがって甘えたりする

記事を読む

おもちゃが気になる犬

かまってアピールをする犬は思い切りかまってあげよう

かまってほしいとアピールしてくる犬を、忙しいときにはしつこい、うざい、と思ってしまうかもしれませんが

記事を読む

挨拶するアヒルと犬

友好的な犬とアヒル アヒルの飼育員に学ぶ「本物」の愛情

ウェルシーは、人にも人以外の動物にもとても友好的です。 小さい頃は、人でも犬でも猫でも鳥でも わ

記事を読む

銅像
魚と妖怪の街境港|犬連れ水木しげるロード散策

ウェルシーだよ♪ 鳥取県境港市にある「水木しげるロード」をお散歩して

美保関灯台からの景色
犬連れ美保関散策|美保神社・青石畳通り・美保関灯台

ウェルシーだよ♪ 島根県松江市にある美保関を散策したよ。 江戸時代か

抱っこされる子犬
明日へ命を繋ぐ!盲導犬繁殖引退犬ウェルシーに孫が生まれました

わが家のお預かり繁殖引退犬ウェルシー、この度孫が生まれ、晴れておばあ

覚えているかな?パピーウォーカー育てたパピーと約10年ぶりの再会

日本盲導犬協会では、育てたパピーが盲導犬にならなかった場合、原則とし

散歩する犬
犬の急性胃腸炎は早急に動物病院へ!原因・症状・治療・完治まで

9月も終盤になりましたが、まだ、日中は30℃近くなる日もあるウェルシ

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑