ゴミ箱は高い場所に?

公開日: : 犬育て

パピーウォーキングを始めるとき、子犬を迎えるにあたって部屋の環境を整えました。

子犬は何にでも興味を示し、何でも口に入れて食べてしまうというので、かじられて困るものや誤飲されそうなものは片付け、部屋のゴミ箱も高い位置に置きました。

子犬には禁止ではなく教える

そして子犬がやってきました。

子犬はうわさ通り家具をかじり、こたつに飛び乗り、タオルを引っ張り、うっかり置いたものは全てイタズラの対象になりました。

しかし犬というのは本当に賢い動物で、して欲しくないことを理解していきました。

イズモは家に来て2日で家具をかじらなくなりました。

かじっていいおもちゃを与え、それはいいよ、こっちはダメだよと示していくと、おもちゃはかじるけど家具はかじらなくなるので、いくら言っても片付けられない夫より賢いのではないかと思ったほどです(笑)

ウッディ・スティック・タフを齧る子犬

リモコンなども最初のうちは高いところに置いていましたが、そのうち届くところに置いてもイタズラはしなくなりました。

犬を信じてあげられなかった

でもそれは目があってのことで、目を離すと何をしでかすか分からない怖さはずっとありました。

やはり自分の犬ではなく預かりものであるという意識は常にあって、こちらの不注意で怪我をさせたり誤飲をさせてはいけないという思いは強くありました。

冬になってファンヒーターをつけるときも、やけどをさせてはいけないと思い、自分がヒーターのそばにいてイズモをあまり近づけないように気をつけていました。

教えることで学んでいく

今思えば行かせないようにするのではなく、呼び戻すなどをして近づきすぎないことを教えた方が良かったのかな?と思ったりします。

結局わが家では、イズモが帰るまでゴミ箱は高いところに置いたままでした。

そして未だになんとなくそのままになっています(笑)

ゴミ箱は部屋に無いということにするのではなく

ゴミ箱を漁られてこら~!!と叱るのではなく

ゴミ箱は普通に部屋にあるものだけど、遊ぶものではないんだよと教えていかなくてはいけないのでしょうね。

禁止ではなく、教えるということですね。

最初は少し大変かもしれませんが、人と一緒に生活する空間にあるものが日常になってしまえば、いろいろなものが出ていてもかじることも無くなり、落ち着いて生活できるようになるのでしょう。

だからと言って、床の上に服を脱ぎすてるのはやめてね、パパちゃん。

犬がいてもいなくても・・・。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

PREV
パピーウォーカーになるには?パピーウォーカーの条件と申請から委託まで
NEXT
犬への指示語は日本語?英語?結論はこうだ!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. ケインママ より:

    ケインのパピーウォーキング中のこと思い出しました。
    最初のうちは部屋の中に柵で囲ったスペースを作り、その中で自由にさせていました。
    部屋の中でフリーにさせている時は、テーブルの上に何一つ置きっぱなしに出来なかったなぁ〜
    PW中は強制的に部屋が片付きますよね(笑)
    大人になった今は、ほとんどいたずらしなくなりましたよ♪
    おかげで部屋も散らかってます…(^^;)

    • gd.vol より:

      ケインママさん
      新ブログのコメント一番乗りです(笑)

      届くところに何も置けない時期がありました。
      イズモはケージの上にも飛び乗りましたし
      大きくなってからも、モノは手に持った途端に興味を示し
      何々?それ何~?と飛びついてきました。
      大人になるとイタズラも落ち着いてきますよね?
      嫁ぎ先でお転婆していないかどうか、心配になる母親の気分です(笑)

      PW中は部屋が片付きます。
      うちも今は部屋がちらかっています。
      犬の毛が舞うのと、どっちがいいのかビミョーですが・・・。

      ブログを引越しました。
      お手数ですがリンクを修正願います。
      これからもよろしくお願いします。

      • ケインママ より:

        新しいブログも見やすくて、よいデザインですね♪
        リンクのURLを修正しました。
        これからもよろしくお願いいたします(^^)

        • gd.vol より:

          ケインママさん
          まだ使い方がいまいち解っていません。
          リンクのURLの修正、ありがとうございました。

  2. ロとラママ より:

    ちび黒ズから、ややちび黒ズになり、今はもはや、黒ズになりつつある
    ロッキーランボーです。
    子どもでもない、大人でもない、微妙な年頃。

    1頭だったら余裕だな!と思うのですけどね。
    自由に部屋の中にいる時間が増えました。
    だいぶ落ち着いてゆっくりできるようになりましたが、まだ目を離せません。
    2頭で、おまけに兄弟犬だからか、気が大きくなるのかな。
    ママの奮闘はまだまだ続く感じです。(^_^;)

    新しいブログは、わかりやすいですね。
    字があと少し小さくてもよいのかな、とも思いました。

    これからも楽しみにしています。

    • gd.vol より:

      ロとラママさん
      二人は10か月くらいになりましたか?
      ブログを拝見していると、犬らしく伸び伸びしていて
      その上、人と一緒に暮らすマナーや楽しさもしっかり理解していて
      理想の黒ズに育っている印象です。

      私は1頭でもいっぱいいっぱいで
      今になると、もっとこうしていれば・・・と思うことがいろいろあります。
      次へつなげていかないとですね。
      大人でもない、子どもでもない、この月齢って一番楽しかったです。

      ブログは少しづつ改善していきたいです。
      やっぱり日記の文字が大きいですね。
      しばらく開店休業状態が続きますが、楽しみながら継続していきますね^^

  3. くるみ より:

    ブログは、お気に入り登録からは見れましたが、コメントできるのか?あちらのブログからは飛んでこれませんでした

    • gd.vol より:

      くるみさん
      コメント、無事にいただけました。ありがとうございます。
      お気に入り登録から来ていただけると嬉しいです。
      または、新しいURLをブックマークなどに登録していただければと思います。

      画面の見やすさはいかがでしょうか?
      ガラケーの画面を確認できないので、それが気になっています。

      • くるみ より:

        画面問題ないですよ!私ブログちょいとお休みします。皆さんとこには行きますけど(笑)ネタ切れ?チョコを初めてドッグランに連れて行ってみようかと考えてます(旦那にはまだ相談してませんが…)休暇が取れたら平日に行けるから…

        でもさんぽで他犬に吠えるし、追いかける可能性あるし…むかないかな?て。でも犬の付き合い方とか学ばせたいし…悩んでます

        • gd.vol より:

          くるみさん
          画面、問題なく見られて良かったです。

          チョコちゃん、ドッグランデビューですか。
          犬も誰とでも遊べる仔とか、シャイな仔とかいますよね。
          ドッグランは不特定多数のわんこがやって来る場所なので
          最初は他の犬が少ない時に短時間行って、少しづつ慣らしていくといいかもですね。
          いきなり怖い思いをしてしまうと、二度と行きたくなくなってしまうかもしれないですものね。

          • くるみ より:

            他のワンちゃんに 迷惑かけるんじゃ?とそれだけ不安で…
            行くなら平日かな?て…係の方がついててくれて、性格や体格にあわせてくれるらしいので、ちょっと慣れてくれたらと…さんぽしてると、皆さんワンちゃん吠えないのに、どんなに大型、小型でも吠えるんで申し訳なくて…いま一番の悩みですね

          • gd.vol より:

            くるみさん
            初めてのドッグランは平日の人が少ない時がいいですね。
            しかも、係の人がついてくれるのであれば、さらに安心ですね。

            散歩中に吠える犬は、私の周りは結構多いです。
            特に若い犬は吠える仔が多いです(血気盛ん?)
            係の方に現状をお話しして、指導していただけるといいですね。
            チョコちゃんの成長につながることを祈っています。

関連記事

ケージでくつろぐ犬

犬が飼い主を見送るときに飼い主に向かって吠えるのはなぜ?

前回、飼い主さんが出かけるときに見送りもしない、そっけない態度の犬の記事を書きました。 こちら→飼

記事を読む

生後6か月・犬もギャングエイジ?子犬の成長に寄り添っていこう

ギャングエイジとは、小学3年~4年生あたりの子どもに表れる状況です。 今までは家が近いとか、親同士

記事を読む

飼主と並んで座る犬

もしあなたが犬だったらどんな飼い主さんが好き?

犬の幸せの多くの部分は、一緒に生活する人によって決まると思います。 犬も性格はそれぞれですし、人の

記事を読む

子犬の後追いはいつまで続く?

ウェルシーは後追いをする仔で、文字通りどこにでもついて来る仔でした。 子犬なので、ちょこまかついて

記事を読む

ケージに伏せる犬

犬は人の気持ちが分かるよね

犬は何でも分かっていると思うときがありますよね。 人の言葉を話すことはできませんが、人をよく観察し

記事を読む

家族の見送りを日課にする犬

パパが毎朝仕事に出かけるとき、イズモは私と一緒にパパの見送りをしていました。 見送りは日課 あたしの

記事を読む

膝の上にいる犬

たくさん話しかけられる犬は長生きするらしい

わんこの飼い主のみなさん、愛犬にたくさん話しかける人ですか? たくさん話しかけられる犬は長生きの傾

記事を読む

座る犬

犬が嫌いな音と好きな音|音に敏感な犬との暮らし

ウェルシーは、生活音にいちいちビクビクするわけでもありませんし、雷や花火やサイレンの音も大丈夫です。

記事を読む

挨拶するアヒルと犬

友好的な犬とアヒル アヒルの飼育員に学ぶ「本物」の愛情

ウェルシーは、人にも人以外の動物にもとても友好的です。 小さい頃は、人でも犬でも猫でも鳥でも わ

記事を読む

パピーらしくなってきた!

えっ? つむたん、もうすぐ8か月齢でしょ? お姉さんになってきた! じゃないの?

記事を読む

母犬と子犬
母犬の子育て|子犬の叱り方も犬それぞれ

ウェルシーの3回目の出産のお相手は、凍結精液人工授精のエリオットと自

子犬たち
凍結精液による人工授精と自然交配で子犬が生まれました

日本盲導犬協会では、ボランティアの自宅出産も可能ですが、富士ハーネス

抱っこでお散歩
犬は社会の一員!愛されわんこに育てるために心がけていること

近年では、犬はペットではなく家族の一員と考える飼い主さんが増えてきま

箭弓神社社殿
野球関係者に大人気!ギネスの御朱印も!箭弓稲荷神社

ワールドベースボールクラシック(WBC)で、大活躍したヌートバー選手

眠る子犬たち
盲導犬繁殖犬に選ばれるのはどんな犬?

繁殖犬飼育ボランティアのわが家でお預かりしている盲導犬繁殖犬ウェルシ

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑