要求吠えを叱ってみた
吠えネタ第2弾です。
ウェルシーが吠えるのは、たいてい一声で少し苛立ってくると二声になるのですが、通常は激しく吠えることはありません。
吠える理由は主に、要求と自己主張です。
関連記事→要求吠えは諦めるまで待つ?
要求吠えを無視するも改善の兆し無し
毎日吠えるわけでもないのですが、ウェルシーの中で強い要求や主張があると一声
わん!
と吠えます。
人はそれに反応せず
見ない、触らない、声を出さない
に徹しています。
それ以上吠えることはないのですが、一声吠えそのものは無くなりません。
また忘れた頃に
わん!
です。
ガツン!と叱ってみた
ある日、台所のシンクを掃除していると、柵の前にウェルシーが座りました。
同じ部屋にいて、誤飲しそうなものはないので、ウェルシーをチラッと見て作業を続けました。
3~4分したときウェルシーが突然
わん!
大きな声にびっくりしましたが、振り向かない~っと。
また、数分したら
わん!
また吠えたよ!!
と思ったら
う~っ!わん!!
こやつ、唸りやがった・・・。
時計を見ると11時10分前。
もしかして台所に私が立っているので、自分のごはんを用意しているのかと思い、それがなかなか出て来ないものだから
早くごはん出せ~!!
って吠えてる?
ウェルちぃ~。
昼ごはんまでには、まだ1時間以上あるよぉ。
これは絶対にまた吠えるな~。
と思ったので、素知らぬ顔をして叱るチャンスを伺いました。
そして、ウェルシーが
わん!
吠えた瞬間にシンクを
バシッ!!
と叩き、ウェルシーの方を向きました。
凍りつくウェルシー。
多分、私の顔は「怒」という顔になっていたと思います(本当は淡々と言葉で叱りたい)
ウェルシーは柵から3歩下がり、しょぼ顔になって伏せました。
なので、笑顔で
「ウェルシー、Good~♪」
と「吠えていないこと」を褒めました。
その後も作業を続けましたが、ウェルシーは伏せたままおとなしくしていました。
ガツン!と叱らないと堪えないタイプ?
ウェルシーにはちょっとくらい「NO」と言ったり「あ!」と言っても、行動をやめるのは一瞬。
また、すぐに同じことをしてくれます。
強い調子で叱って、あまり怖がらせてしまっては元も子もありません。
リスキーだよなあ・・・。
と思いつつも、いつかは強行手段に出る必要があるかもな~。
と以前から思っていました。
家庭訪問のときに、訓練士さんにも
吠えに対して、ぜひ「叱る」もやってみてください。
と言われていました。
チャンスは一瞬
たくさん吠えてくれれば「吠えている時を叱る」ということができるのですが、ウェルシーの場合は吠えるのは一声ですし、いつ吠えるか分からないので、なかなか叱るタイミングが難しいんですよね。
今回はウェルシーの「わん!」と私の「バシッ!」がほぼ同時だったと思います。
吠えてしまった後に「バシッ」では、音にびっくりするかもしれませんが、犬にとっては「なんのこと?」になってしまい「叱られた」とは思ってもらえないんですよね。
要求吠えを叱る場合は、吠えようとしたときに叱るのが効果は一番高いのですが、実際難しいです。
なので、次善策として
吠えた瞬間(最中)に叱り、吠え止んだら褒める
になりますね。
今回はチャンスをものにできたと思います。
「強硬手段」なので、あまり何度もやりたくないです。
機嫌をとってきた?
さて、シンクの掃除が終わって床に座ると、それまで伏せていたウェルシーがトットットっとやってきました。
ママ抱っこ~。
暑いんですけど・・・。
その後、お昼ごはんを食べさせましたが、ウェルシーは食器を洗うときも柵の前に座って待ち、私が座ると私の足の間に伏せました。
人間のこどもなら、叱られた後に親の機嫌を取りに来たような感じですが、犬的にはどう思っているんだろう?
しかし、ガツンと叱ってもへこたれない仔は、わが家では初めてだなあ。
まとめのようなもの
犬には、お腹が空いた、遊んで欲しい、甘えたい、お散歩に行きたい、など様々な要求があります。
人に対して要求を表現することは問題行動ではありませんし、要求して吠えることも問題行動ではありません。
吠えるという表現が人にとって都合が悪いだけ。
どんな時に褒められて、どんな時に叱られるのか?
少しずつ伝えていきたいです。
- PREV
- お留守番が苦手な子犬!寂しいから吠えちゃう!!
- NEXT
- これって警戒吠え?
関連記事
-
-
お散歩中のアイコンタクト 人と一緒に歩くって楽しいね
お散歩デビューをした当初のパピーの歩き方は、その仔その仔で本当に個性があります。 ウェルシーの場合
-
-
落ち着いていられるってありがたいな
2月は1年で1番忙しい。 泣く子も黙る確定申告月間!! ウェルシーが日向ぼっこして、いい
-
-
犬が散歩中に歩かなくなる理由と対策
お散歩中に愛犬が突然座り込み、一向に歩こうとしないときってありませんか? 家を出るときは、お散歩を
-
-
お散歩の引っ張り改善にはリーダーウォークが有効
犬がガンガン引っ張って、お散歩が大変ということはありませんか? ウェルシーも大きくなってきたので、
-
-
犬が疲れた心を癒してくれる理由
夜寝るまでのくつろぎタイム。 人ものんびりしたり、お茶を飲んだりしてくつろぎます。 パパ
-
-
子犬のお手入れは赤ちゃんをあやすように優しくね
ウェルシーは、撫でられるのは大丈夫ですが、ブラッシング、歯磨き、爪切りなど、お手入れ全般が嫌いです。
-
-
鬼パピもたじろぐ?いたずらっこ
ウェルシーを迎えて2週間半になりました。 家に来た頃は、ケージのあるリビングから1歩も出られなかっ
-
-
散歩中に愛犬が他人様に吠えたら謝る?謝らない?
*記事には広告が含まれていることがあります。 お散歩中に他人や、他犬に吠える仔、私の周りにも結構い
-
-
お砂場でのハプニング
ウェルシーは、刺激に敏感です。 環境の変化もそうですし、身体に受ける刺激にも敏感です。
Comment
いやぁ~かわいいですね~♪
甘えるのウマイわ(笑)。
でも、吠えグセ治すのって、難しそうですよね…
サナも来てすぐの頃は遠吠えありましたが、数回ハウスを「バシッ!」で吠えなくなりましたから…
これからどうなっていくのか、参考にさせて頂きますね♪
サナ父ちゃんさん
明日も「吠えネタ」の予定ですが、これからどうなっていくのでしょう?
治らなかったら
多少吠えてもいいよ。
と言ってくれる方の元へ嫁に出すしかないですけど、できれば吠えずに気持ちを表現できるようになってほしいです。
ウェルシーちゃん賢いですね。
吠えるのお母さんはどこまで許すのかしら?
と反応を見ていますもんね〜。
吠えるを治すのって難しいですね。。。
ライリーはよく吠える子だったのですが
治し方はわからないままでした。。。
そして訓練犬になっても要求吠えしてるようなので。
私も参考にさせてもらいますーm(_ _)m
mikoさん
吠えるのを治すって難しいですね~。
今後どうなっていくのか読めませんが
吠えてみた=いいことがあった!!
にならないように対応していきたいと思っています。