盲導犬パピートイレトレーニング WAIT ONE TWO

ウェルシーは、今月の14日で生後4か月になります。

委託から生後2か月齢の間に

サークル=トイレ

を覚えてくれたので、3か月齢は徐々に

ワンツーコール=トイレ(排泄)

の練習を始めています。

排泄はコールをされてからね

パピーがトイレの場所を覚えたら、サークルは常時閉めておきます。

場所を覚えると自分からサークルに向かうようになるので、勝手に排泄をされることを防ぎます。

ここが家庭犬との大きな違いになると思います。

WAIT ONE TWO

今は自分からサークルに向かうときもありますし、人が主導で

ウェルシー、ワンツーしよっか。

と誘うときと両方あります。

人が誘うのが7割くらいでしょうか?

ウェルシーがトイレサークルの前に行ったら、あるいは排泄に誘ったらサークルの前で「Wait」と待たせます。

CIMG6726

なぜかちょっと離れて座るウェルシー。

座らせることにはこだわっていないので、立ったままWaitしていることもあります。

CIMG6728

サークルを開けてワンツー。

う~ん・・・。

サークルを開けるのとワンツーと言うのが同時くらいかな?

今までその辺は曖昧にやっていましたが、あるパピーウォーカーさんが

サークルの前で「Wait」そして「ワンツー」と言ってからサークルを開ける。

と言っていました。

確かにその方が、犬には

ワンツー=排泄

なんだな。

ということがわかりやすいかもしれません。

この辺を修正していきます。

では、もう1回。

ウェルシー

Wait

CIMG6729

ママ

早くしてよ。

(すみませんね)

ワンツー

と言ってから、サークルを開けます。

CIMG6723

ワンツーワンツー・・・。

CIMG6724

ウェルシー

Good~♪

最初のうちは、サークルの前で間に合わなくなって失敗したり、暑いので水をよく飲むせいか排泄の間隔が短くなって、こちらが間に合わず失敗したりしていましたが、だんだん板についてきました。

同時に外での排泄も練習しているので、家でも外でも

ワンツー=排泄

が入所までにできるように、少しずつ練習していきますね。

まとめのようなもの

盲導犬パピーのトイレトレーニングの進め方は

  1. トイレサークル=トイレ(ワンツーコール)と覚えてもらう。
  2. ワンツーコール=排泄と覚えてもらい、いつでもどこでもコールで排泄が気持ちよくできることを目標にする。
  3. コールが無いときには排泄をしない。

になります。

トイレサークル=トイレだよね。

と理解してきた子犬に

ワンツーコール=排泄

を理解してもらうために、排泄に誘ったら一旦サークルの前で待たせて「ワンツー」と言ってからサークルを開けてあげることで、子犬にワンツーコール=排泄を印象付けることができます。

【パピーウォーカー実践日記まとめ】子犬の委託から涙のお別れまで

スポンサードリンク
PREV
お散歩攻防戦 散歩のしつけは犬にとって魅力的な飼い主になることから 
NEXT
生後4か月のウェルシーへ

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. サナ父ちゃん より:

    なるほど~♪

    と、思って読ませて頂きました♪

    確かに、こうするとワンツーを人間がコントロールしやすくなりますよね。
    勉強になりました。
    ありがとうございました♪

    • gd.vol より:

      サナ父ちゃんさん
      このやりかたは訓練士さんのご指導です。
      やり方そのものはサナちゃんを育てていた頃と同じだと思うのですが、パピーウォーカーへの指導がスモールステップになっています。
      こうすると教えやすい。
      こうすると犬に伝わりやすい。
      というように、訓練士さんもパピーウォーカーへの指導をきめ細かく考えてくださっています。
      ありがたいです。

  2. ツムギ母 より:

    排泄を教える事も根気が必要なトレーニングですね。本当に頭が下がります。
    盲導犬候補犬の場合、出来るだけ人の指示した時間に排泄をしてもらうようにトレーニングをされていると思いますが、まだまだ仔犬…『何だかワン・ツーをしたそうだな〜』と気づいてあげられるのはお互いに心が通ってないと無理ですよね。
    時間じゃないけど『やりたいです!』と言ってきたツムギのサインに初めて気づいてあげれた時、『この子と心で会話出来た♪』と嬉しくなった気持ちを思い出しました(^^)

    • gd.vol より:

      ツムギ母さん
      排泄は、もしかしたら一番大変かもしれませんね。
      おっしゃる通り、気付いてあげるためには心が通わないと難しいですね。
      排泄をはじめ、いろいろなことでわんこが言っていることがわかったとき、本当に嬉しいですよね。
      日頃大変なことがあっても、吹き飛びます。

      お嫁に行ってから、ツムギの排泄にはご苦労もありましたね。
      繊細なので、大変なこともあるかもしれませんが、これからもよろしくお願いします。

関連記事

W-15胎 5回目のパピーレクチャー

11月19日はパピーレクチャーでした。 今回のレクチャーは「地域レクチャー」で、大きな駅の周辺で繁

記事を読む

犬が夏を快適に過ごせるクールベストとアルミプレート

ウェルシー地方も梅雨が明けたようです。 いよいよ夏本番ですね。 犬も人も辛い季節ですね。 夏をな

記事を読む

吠えをなんとかしたいその2 警戒吠え

ウェルシーは小さい頃から吠える傾向があります。 最近のウェルシーの吠えは主に「興奮」と「警戒」

記事を読む

犬をノーリードにするということ

私が犬と暮らすようになってもうすぐ5年。 わが家の周りにもいろいろなわんこと飼い主さんがいて

記事を読む

散歩で歩かないわがままな犬だと思うときもあるけれど

朝から冷たい雨が降り、ウェルシーは朝の散歩に行けませんでした。 そんな日はまったり過ごすことが多く

記事を読む

お砂場でのハプニング

ウェルシーは、刺激に敏感です。 環境の変化もそうですし、身体に受ける刺激にも敏感です。

記事を読む

犬の心を満たすお散歩を心掛けたい

ウェルシーと一緒に公園に行きました。 ここは、犬連れでのんびり歩くと家から片道30分程の場所に

記事を読む

犬の身体にとって階段の昇降は負担|階段を怖がるのは当然かも

好奇心旺盛でイケイケタイプのウェルシーですが、一方で怖がりな一面もあります。 今、苦戦しているのが

記事を読む

イエローラブなのに黒い毛を発見!おばあちゃんからのプレゼントなのかな?

歯を当てたり飛びついたりするくせに、パパにベッタリのウェルシー。 ちゃっかりパパの腕枕で寝ています

記事を読む

子犬の後追いはいつまで続く?

ウェルシーは後追いをする仔で、文字通りどこにでもついて来る仔でした。 子犬なので、ちょこまかついて

記事を読む

もみじ
犬連れ富士河口湖紅葉まつり|もみじ回廊から大池公園へ散策

ウェルシーだよ♪ 富士河口湖紅葉まつりに連れて行ってもらったよ。 河

月山富田城駐車場
犬連れ月山富田城跡|中国地方屈指の難攻不落の山城

ウェルシーだよ♪ 島根県安来市にある月山富田城(がっさんとだじょう)

銅像
魚と妖怪の街境港|犬連れ水木しげるロード散策

ウェルシーだよ♪ 鳥取県境港市にある「水木しげるロード」をお散歩して

美保関灯台からの景色
犬連れ美保関散策|美保神社・青石畳通り・美保関灯台

ウェルシーだよ♪ 島根県松江市にある美保関を散策したよ。 江戸時代か

抱っこされる子犬
明日へ命を繋ぐ!盲導犬繁殖引退犬ウェルシーに孫が生まれました

わが家のお預かり繁殖引退犬ウェルシー、この度孫が生まれ、晴れておばあ

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑