盲導犬パピートイレトレーニング WAIT ONE TWO
公開日:
:
第四話 ウェルシー, 盲導犬式トイレトレーニング
ウェルシーは、今月の14日で生後4か月になります。
委託から生後2か月齢の間に
サークル=トイレ
を覚えてくれたので、3か月齢は徐々に
ワンツーコール=トイレ(排泄)
の練習を始めています。
排泄はコールをされてからね
パピーがトイレの場所を覚えたら、サークルは常時閉めておきます。
場所を覚えると自分からサークルに向かうようになるので、勝手に排泄をされることを防ぎます。
ここが家庭犬との大きな違いになると思います。
WAIT ONE TWO
今は自分からサークルに向かうときもありますし、人が主導で
ウェルシー、ワンツーしよっか。
と誘うときと両方あります。
人が誘うのが7割くらいでしょうか?
ウェルシーがトイレサークルの前に行ったら、あるいは排泄に誘ったらサークルの前で「Wait」と待たせます。
なぜかちょっと離れて座るウェルシー。
座らせることにはこだわっていないので、立ったままWaitしていることもあります。
で
サークルを開けてワンツー。
う~ん・・・。
サークルを開けるのとワンツーと言うのが同時くらいかな?
今までその辺は曖昧にやっていましたが、あるパピーウォーカーさんが
サークルの前で「Wait」そして「ワンツー」と言ってからサークルを開ける。
と言っていました。
確かにその方が、犬には
ワンツー=排泄
なんだな。
ということがわかりやすいかもしれません。
この辺を修正していきます。
では、もう1回。
ウェルシー
Wait
ママ
早くしてよ。
(すみませんね)
ワンツー
と言ってから、サークルを開けます。
ワンツーワンツー・・・。
ウェルシー
Good~♪
最初のうちは、サークルの前で間に合わなくなって失敗したり、暑いので水をよく飲むせいか排泄の間隔が短くなって、こちらが間に合わず失敗したりしていましたが、だんだん板についてきました。
同時に外での排泄も練習しているので、家でも外でも
ワンツー=排泄
が入所までにできるように、少しずつ練習していきますね。
まとめのようなもの
盲導犬パピーのトイレトレーニングの進め方は
- トイレサークル=トイレ(ワンツーコール)と覚えてもらう。
- ワンツーコール=排泄と覚えてもらい、いつでもどこでもコールで排泄が気持ちよくできることを目標にする。
- コールが無いときには排泄をしない。
になります。
トイレサークル=トイレだよね。
と理解してきた子犬に
ワンツーコール=排泄
を理解してもらうために、排泄に誘ったら一旦サークルの前で待たせて「ワンツー」と言ってからサークルを開けてあげることで、子犬にワンツーコール=排泄を印象付けることができます。
関連記事
-
-
委託から2週間 生後2か月のトイレトレーニング状況
家に迎えたばかりの子犬には、まずトイレのしつけが課題になると思います。 ウェルシーは家に来て2
-
-
飛びつく手も出る口も出る子犬をしつけられないのは甘やかすから!対策も考えたよ
あけましておめでとうございます。 まだ協会からの連絡はありませんが、ウェルシーは4月14日生まれなの
-
-
子犬のお散歩デビューの準備・タイミング・やってはいけないこと
委託から3週間、生後2か月と11日目の6月24日にウェルシーはお散歩デビューをしました。 お散歩デ
-
-
犬のわがままに適度に付き合う雨の日のお話
昨日のお話です。 朝のお散歩はパパと行かれましたが、お昼ごろから雨になりました。 お散歩に行けない
-
-
あなたの子犬がトイレを覚えられない理由!室内犬のトイレのしつけのコツはたった1つ
私はパピーウォーカーだったので、子犬の居住環境や、トイレをはじめしつけ方は家庭犬とは少し違うかもし
-
-
犬の心を満たすお散歩を心掛けたい
ウェルシーと一緒に公園に行きました。 ここは、犬連れでのんびり歩くと家から片道30分程の場所に
-
-
お留守番が苦手な子犬!寂しいから吠えちゃう!!
ケージやクレートに慣れて「House」の指示で入れるようになったウェルシーさん。 そろそろお留守番
-
-
2017 ボランティア懇親会
神奈川訓練センターで開催されたボランティア懇親会に参加しました。 協会職員さんと、ボランティアのみ
-
-
ワンツーベルトなんて嫌い!頑固さを見せる犬
ウェルシーは1月21日から27日まで、訓練センターで預かり訓練に行っていました。 ウェルシーは排泄
Comment
なるほど~♪
と、思って読ませて頂きました♪
確かに、こうするとワンツーを人間がコントロールしやすくなりますよね。
勉強になりました。
ありがとうございました♪
サナ父ちゃんさん
このやりかたは訓練士さんのご指導です。
やり方そのものはサナちゃんを育てていた頃と同じだと思うのですが、パピーウォーカーへの指導がスモールステップになっています。
こうすると教えやすい。
こうすると犬に伝わりやすい。
というように、訓練士さんもパピーウォーカーへの指導をきめ細かく考えてくださっています。
ありがたいです。
排泄を教える事も根気が必要なトレーニングですね。本当に頭が下がります。
盲導犬候補犬の場合、出来るだけ人の指示した時間に排泄をしてもらうようにトレーニングをされていると思いますが、まだまだ仔犬…『何だかワン・ツーをしたそうだな〜』と気づいてあげられるのはお互いに心が通ってないと無理ですよね。
時間じゃないけど『やりたいです!』と言ってきたツムギのサインに初めて気づいてあげれた時、『この子と心で会話出来た♪』と嬉しくなった気持ちを思い出しました(^^)
ツムギ母さん
排泄は、もしかしたら一番大変かもしれませんね。
おっしゃる通り、気付いてあげるためには心が通わないと難しいですね。
排泄をはじめ、いろいろなことでわんこが言っていることがわかったとき、本当に嬉しいですよね。
日頃大変なことがあっても、吹き飛びます。
お嫁に行ってから、ツムギの排泄にはご苦労もありましたね。
繊細なので、大変なこともあるかもしれませんが、これからもよろしくお願いします。