遊んでの興奮甘噛み|黄色い声を上げて子犬を触りたがる人をどう撃退する?
まだぎりぎり8月なのですが、早朝など涼しい時間帯があります。
出勤前のパパに甘えるウェルシー。
生後4か月半になりました。
涼しいとお膝が恋しいよね。
嬉しいと甘噛みが出る子犬
ウェルシーの甘噛みは減ってきましたが、家族にも家族以外の人にも、触られると遊んでくれるのかと思い、興奮でカプカプ噛んできます。
ウェルシーの甘噛みは、興奮によるものでほとんどが「遊んで遊んで」のカミカミです。
歯を当てる程度なのですが、鋭い犬歯が入ってしまったりすると痛いんですよね。
家族は噛んだら遊んであげないようにしていますが、難しいのは他人です。
興奮して噛んでしまう経験を積ませない方がいいと思うので、穏やかに接してもらうようにお願いしているのですが、ワシワシ触っては噛ませていく人続出。
子犬を興奮させられるのは迷惑
自称「犬好き」な人たちは
可愛い~♪
と高い声を出して
カミカミされたい~♪
なんて言いますからね。
落ち着いているときは、頭やお顔を触ってもとってもおとなしいのですけどね。
人の手は噛むもの(おもちゃ)ではなく、撫でてもらうもの。
頭では解っているウェルシーですが、興奮が上がってしまうとなかなか落ち着いてはいられません。
私たちが叱っても、人の方が黄色い声を上げて反応してくれちゃうものだから、なかなか改善されないんですよね。
まだまだおこちゃまなんですね。
この犬噛みます
他人を変えるのは難しいので
この仔、突然ガブッといきますから気を付けてくださいね。
と言うことにしています。
そう言うと、わりと少し甘噛みしたくらいで退散してくれる人が多いので、興奮しすぎないでやり過ごせることもあります。
まあ、焼け石に水ですね。
社会化はさせたいし、興奮噛みはさせたくないし、難しいところです。
まとめのようなもの
ウェルシーの甘噛みを強く叱ってしまい、ウェルシーの「人が好き」という気持ちをつぶしてしまっては元も子もありません。
まだ子犬ということで、他人は無責任に「可愛い~!」と撫でまわし、子犬を興奮させたがりますが、迷惑しているということは相手には伝わりません。
しつけ中なので・・・。
と言っても伝わりません。
やめろっちゅーの!!
と言えない小心者の私は、黄色い声を上げてくる人を避け、避けられないときは
この犬噛みます。
と言うことにしています。
ごめん、ウェルシー。
君は無邪気なだけだけど・・・。
- PREV
- W-15胎 3回目のパピーレクチャー
- NEXT
- 伸びにも性格が出る?
関連記事
-
-
2017 ボランティア夏祭り 富士ハーネス
8月5日に富士ハーネスで開催されたボランティア夏祭りに行ってきました。 ウェルシーにとっては初めて
-
-
生後2か月のウェルシーへ
ウェルシーは6月14日で生後2か月齢になりました。 体重は4.8㎏ そんなに嫌そうな顔を
-
-
ボール遊びに見る同胎姉弟の性格の違い
ある日、ウェルシーの弟のウッディPWさんから 今〇〇公園にいるんだけど、ここってウェルシーの家から
-
-
抱っこでお散歩 散歩デビュー前に屋外の雰囲気に慣れよう
子犬が生まれると混合ワクチンを接種しますが、日本盲導犬協会では1回目のワクチンは委託の前に協会で接種
-
-
入所から10日 前向き 今を生きる犬
ウェルシーが入所して10日経った5月23日、富士ハーネスの訓練士さんからウェルシーの近況を知らせる電
-
-
犬のお手はどっちの前足を出すのが正解なの?お手の教え方は?
ウェルシーの兄弟犬のワットが お手、ハイタッチ 前足を変えて お手、ハイタッチ そして ダ
-
-
家の中の物をイタズラしない子犬
ある日のことです。 ツムギがダンボール箱をかじっているのを発見! 「つむたん、それはかじらないで
-
-
ショッピングモール初体験
シオンを連れてショッピングモールに行ってみました。 シオンは車酔いはしませんが、最初の頃は揺れ
-
-
拾い食い対策で犬に出すコマンドは「NO」ではなく「OUT」
最近のウェルシーは、普段のお散歩での拾い食いは減ってきました。 お散歩コースはいくつかありますが、
Comment
女の仔がより甘やかしてくれるパパにうま~く甘えるのはもはやセオリーでしょうか(笑)。
かわいいんでついつい…ってのがパパ側の立場の言い分でして…(笑)。
でも、普段面倒を見てくれるママさん達への信頼は相当のもので、姿が見えなくなった時のパニックぶりはパパさん達が出掛けるのと比べても雲泥かと。
きっとウェルシーちゃん、ママさんに感謝してくれていると思いますよ♪
せっかくの休みですが、先のミサイル発射の影響で近くのアメリカ軍基地からのスクランブルが多く、なかなかうるさいです…
パピー達にはある意味、大きな音に対する社会化にはなりそうですが(笑)。
サナ父ちゃんさん
ほとんど一日中一緒にいるママよりも、朝晩と休みの日しかいないパパの方が希少価値が高い(笑)
おまけに甘やかせてくれるし、パパサイコー♪
ですね。
わが家は、自衛隊機の航空路付近に位置しているらしくて、日常から飛行機の音がうるさいんですよね。
あ!今日は静かだ!!
なので、多少音に敏感な仔も「慣れる」というのはあるのですが、敏感すぎる仔だとハアハアしちゃって、ストレスになって犬が可哀想なんですよね。
ずっと抱っこしてたりとかね。
ツムギ地方も朝晩は涼しい!を通り越して寒っ!です。
ウェルシーちゃん、しっかりパパさんのハートを鷲掴みですねー(^^) 小悪魔さんですこと(^^)
せっかくカミカミ対策をしているのに『自称・犬好きさん』にペースを乱されて…でもウェルシーちゃんの社会化勉強にもなる…難しいですね〜。ウェルシーちゃんも甲高い声でキャーキャー言われたら『遊ぼう〜ガブッ♪』になっちゃいますよね。心の成長とともに見知らぬ人でも『遊ぼう〜』=『ガブッ』ではないって落ち着いて対応が出来ますように☆
ツムギ母さん
なんだか台風が来ると季節が一気に進む気がします。
また暑さも戻ってくるのでしょうが、もう真夏の暑さとは空気が違ってくるのでしょうね。
甘噛みは長い目で見れば、時間が解決してくれるというか、そんなこともあったよね、という程度のものなのかもしれません。
それでも、子犬のうちこそ高い声を上げながら、頭や顔を撫でまわさないで欲しいなと思います。
(可愛いんですけどね~)
なかなかわかってもらえないので
この仔、ガブガブ噛みますけどいいですか?
と言ってみることにしました。
ワシワシ触る人が減るのが先か?
ウェルシーの心が成長するのが先か?
どっちになるでしょうね?