雨上がり 水たまりで遊ぶ子犬
シオン地方では例年9月の中頃から終盤にかけて、概ね二週間くらいという年が多いのですが、雨がよく降ります。
秋雨前線が停滞し、その年によっては台風もやってくるので、むしろ降水量は梅雨より多いくらいです。
今年の9月は、例年以上によく雨が降りました。
雨が上がった時を見計らってお散歩に行きます。
道路には、大小さまざまの水たまりができていました。
なんだこれ?
そ~っと、小さな水たまりに入ってみるシオンです。
次はもっと深いよ。
ぴしゃぴしゃぴしゃ♪
わ~~~い!
なんか、楽しいな~。
ママ~!
次行こう、次!!
この日は、目につく水たまりという水たまりに全部入って、ぴしゃぴしゃルンルン♪を満喫したシオンでした。
多分、盲導犬は水たまりを避けて歩かなくてはいけないですよね?
でないと、ユーザーさんがびしょびしょになってしまう・・・。
まあ・・・。
「障害物を避ける」を教えるのは訓練士さんのお仕事ということにしましょう(笑)
水たまりでぴしゃぴしゃするシオンがあまりにも楽しそうだったので、小学校低学年の頃、通学路に大きな水たまりができると、長靴でぴしゃぴしゃ歩くのが楽しかったことを思い出してしまいました。
大人になると
わざわざ入らなくてもいいのにな~。
と思いますけどね。
もしかしたらシオンがわが家にいる間に、今回ほどたくさんの水たまりが道路にできることは、もうないかもしれません。
子犬時代の楽しい思い出がひとつ増えたよね。
関連記事
-
いたずらっ子のわけは不安で落ち着かないから
パピーの委託前に、子犬は何にでも興味を示し齧って家具などを破壊したり、口に入るものを何でも食べてしま
-
生後3か月齢の子犬に落ち着きがでてきた
家庭の事情によりシオンを約2週間、ステイウォーカーさんのおうちで預かっていただいていました。 5月
-
ステイウォーカーとは?盲導犬パピーステイウォーカー宅へ1週間のお泊り
犬は人と一緒にどこにでも行けるわけではないので、どうしても「お留守番」という場面があります。 数時
-
犬は喜び♪雪だ~ その2
2014年2月 前回の大雪から1週間後。 イズモ地方にまた雪が降りました。 こんな
-
人から離れられない子犬に家はくつろげる場所だと教えよう
シオンが家に来て3週間ちょっと。 生活にはだんだん慣れてきたと思いますが、シオンはとっても寂しがり
-
犬の冬の散歩は億劫だよね?工夫して楽しもう
シオン地方の冬は晴天率が高いです。 晴れて乾燥して 山の向こうは雪なんだろうな~。 と感じる冷
-
甘噛みを叱ったら子犬に嫌われた?「飼い主さん大好き」を取り戻すには
この夏、シオンはパパのお膝にほとんど行きませんでした。 暑いのにもかかわらず、私の膝には来ていたん
-
犬もムッとするんだね グレーチングを練習してみました
日本盲導犬協会では、パピーに社会化の一環としていろいろな足裏の感触を体験させるように、パピーウォーカ
-
電流注意!犬が踏切を怖がるのはこれが原因かも?
生後5か月齢のツムギ。 現在の散歩の時間は、朝は1時間くらいです。 昼間(暑いので夕方が多い)は
Comment
シオンくん、水たまりでぴしゃぴしゃなんて、可愛いですね〜
やっぱりパピーだな〜
小さな小学生の男の子みたい♪笑
ケインは教えたわけじゃないけど、散歩中の水たまりは自然と避けてます。
遊びじゃない時は足濡れたくないのかな。
シオンくんも大人になったら、入らないんじゃないかしら。
ケインママさん
シオンって、人間の男の子そのまんまみたいなところがあって面白いです。
とりあえず何にでも興味があるので、試してみたいんですよね。
今は経験させることも大切な時期かな?と思い、試してもらっています。
おとなになれば入らなくなるかな?
ツムギはケイン君と同じで、泳ぐのは大好きだったのに水たまりは回避していました。
それぞれで面白いですね。
サナは水が大の苦手でした…(笑)。
そのくせ、水を飲むのは大好きだったんですけどね…(笑)。
サナ父ちゃんさん
身体が濡れるのを嫌う仔っていますね。
雨が降っても散歩に行きたいと言わなくていいかも(笑)