子犬のお散歩の練習!慣れるまではじっくり楽しく体験させよう
あと1週間くらいで生後6か月になるウェルシーですが、まだまだお散歩は大変です。
少しずつ練習していて、人の横で歩ける時間も増えてきました。
しかし、マイペースでタッタカ歩く時間がまだまだ多いです。
なかなかこちらの顔を見てくれないのが、やや不満ですね~。
お散歩でいろいろ体験しよう
相変わらず、あちこちキョロキョロして
なんか面白いもの、ないかな~?
と思っているのでしょうか?
ウェルシーはお散歩を探検だと思っているようで、外に出るのが楽しいみたいです。
排泄をしてからお散歩に出るようにしているのですが、散歩に行きたくてツーを小分けにしているような気がしてなりません。
ツーをすると
散歩に行くぞ!
と玄関に行きますからね~。
拾い食いはOUTで「やめて」を伝える
ウェルシーは、いろいろなものに興味があるようで、何でも口に入れて確かめるような感じです。
石やプラスチックなど、食べられないものを食べてしまうことはありませんが、落ち葉や小枝は食べてしまうことがあります。
以前、訓練士さんから
何かを拾いそうになったら「OUT」と言ってみましょう。
というご指導をいただきました。
その効果なのか、普段のお散歩での拾い食いは減ってきました。
環境が変わるとたくさん拾ったりするので、まだまだ拾い食いを卒業できるわけではありませんが、いい方向に向かっているとは思います。
根気
根気
ですね。
くんくんくん
落ち葉見み~っけ。
ウェルシー
OUTだよ~。
スルーしてくれました。
(落ち葉は水色の丸の中です)
次の獲物を探しているのかもしれませんが・・・。
こんな風に声をかけても、ウェルシーはほとんど私を見てくれないんですよね。
ちょっと寂しいです。
歩道橋で階段の練習
今月のレクチャーでは、階段やエスカレーターを体験するそうです。
わが家の近くには、犬を乗せられるエスカレーターが無いんですよね。
散歩コースに歩道橋があるので、階段を体験させてみました。
上手に昇降できるようにならないと、一人で写真を撮るのは難しいので、今回は写真は無しです。
階段を昇るのは、タ~っと行ってしまいますね。
なので、カラーから10cmくらいの位置でリードを短く持って、タ~っと行けないようにして
ゆっくり
ゆっくり
と声をかけながらのぼってみました。
昇り切ってひと休み。
不満&混乱中のウェルシーさん。
ウェルシーには「人に合わせてゆっくり昇る」という意味がわからないみたいですね。
歩道橋の階段って、犬から見るとそこそこの高さがあるので、勢いをつけて昇りたくなるのだと思います。
自分は、上に行きたいのに・・・。
ママも昇るって言っているのに・・・。
なんで、リードを短く持たれて行かせてもらえないの?
そんな感じでしょうか?
もしかして
ママもあたしと同じようにタッタカ昇ればいいのに!
と思っているかもしれませんね。
少しずつ
歩くときと同じように人と一緒に行こうね。
と伝えていきましょう。
下りはちょっと怖いらしく、慎重でした(笑)
不思議なものを発見
しばらく住宅街を歩いていると、ウェルシーが突然止まりました。
何かあった?
風に吹かれてくるくる回っていました。
こういうもの、気になるんだよね?
しばらくじ~っと見ていました。
まだまだお散歩は大変なのですが、ウェルシーにとっては
いろいろ体験中
ですよね。
まとめのようなもの
お散歩デビューから3か月ちょっと経ちました。
外に出ることや、歩くことにはだいぶ慣れて、お散歩を楽しんでいるということは良いことだと思います。
見慣れないものをじっくり観察したり、踏みなれない足場にびっくりしたり、毎日小さな冒険を重ねています。
いろいろな体験を重ねながら、人に気持ちを向けられるように練習していきます。
人の声も全く聞こえていないわけでもなさそうなので、いずれ上手に歩けるようになると思います。
その日を楽しみにすることにします。
関連記事
-
-
吠える~!寝ぼけながらの警戒吠えって何それ?
ウェルシーは委託当初から吠える仔でした。 と言っても、たくさん吠えるわけではなく わん! と一
-
-
子犬は褒められて伸びる!褒めて~と言っているのを見逃さないように
シオンはお散歩が大変な仔でしたが、生後8か月を過ぎてきて、だんだん人と一緒に楽しく歩けることが多くな
-
-
犬に「言い聞かせ」はしつけに良い結果をもたらすかも
以前、なかなかお留守番ができるようにならないウェルシーに「言い聞かせる」という方法をとってみようかな
-
-
生後10か月のウェルシーへ
2月14日でウェルシーは生後10か月になりました。 体重は 22.2㎏
-
-
子犬が急に散歩嫌いになってしまった!理由と対策を考えてみた
子犬を迎えて、ワクチンプログラムが終わるとお散歩デビューになりますね。 子犬のお散歩デビューの様子
-
-
犬の拾い食いは叱っても取り上げても直らない!しつけのポイントは?
子犬なら多かれ少なかれ拾い食いをすると思いますが、ラブラドールレトリバーは元来の食いしん坊な気質も
-
-
犬の散歩らしくなってきた 生後4か月のある日の散歩
お散歩デビューしたばかりのウェルシーは、ぴょんこぴょんこして子犬らしくて可愛かったです。 それから
-
-
人とコミュニケーションが取れる犬になってきた
わんことコミュニケーションが取れるようになってくると、犬との暮らしが楽しくなりますね。 人の言葉を
-
-
電話に焼きもちをやく犬
犬の心は人間に劣らないくらい豊かですよね。 喜怒哀楽をいろいろな表現方法で表してくれます。
-
-
テンションが高めの子犬を落ち着かせるには|3回目の家庭訪問
3回目の家庭訪問がありました。 ウェルシーは嬉しくても興奮し、不安や怖いときもパニックという形の興












Comment
きっと、いつの間にかワンコも人もお互い楽しく散歩出来るようになってるでしょう。
今はまだ、待ちましょう。
根気強く。
そんな感じでしょうかね♪
サナ父ちゃんさん
待てば海路の日よりあり
かな?
はじめまして。ブログ拝見させていただいております。
ネットで調べたら、こちらにたどり着きました。そしてツムギちゃんの兄弟犬がうちの子だったと言うことを知りました。
子供の時のことを知らないので、こちらのブログでツムギちゃんを見ながら、小さな時はうちの子もこんな感じだったのかなぁと想像しております。繁殖犬ボランティアさんとはまだ連絡は取っていますか?
Sienaさん
はじめまして。
ツムギのブログを見つけてくださり、ありがとうございます。
この兄弟姉妹たち、穏やかな性格で慎重なところが似ています。
今も繁殖犬ボランティアさんと交流はあります。
ツムギがわが家を巣立ってから1年10か月。
とても幸せに暮らしているので安心していますが、兄弟姉妹のことも心に掛かっていました。
コメントをいただき、大変うれしく思います。
ありがとうございました。