散歩で歩かないわがままな犬だと思うときもあるけれど
朝から冷たい雨が降り、ウェルシーは朝の散歩に行けませんでした。
そんな日はまったり過ごすことが多く、パパが仕事に行ってしまうと自分のマットで寝ています。
しばらくすると目覚めて、伸び。
動いたのでぶれてしまいましたが、横着者のウェルシーは起き上がらず伏せたまま前足を伸ばします。
同じように後ろ足も伸ばしたりします。
散歩は好きだが途中で歩かなくなる犬
外を見ると雨が上がり、お日様が出てきたようなので
ウェルシー、お散歩に行こうか。
と言うと
行く♪
と言ってくれました。
リードを着けると、大急ぎで玄関に行きます。
拾い食いとか、いろいろ大変なこともあるのですが、お散歩が好きということだけでもありがたいことですよね。
歩きはじめはいい感じ。
お日様がお顔に当たってまぶしそうだね。
この日は、交通量の多い道を歩いて、駅に行ってみました。
はしゃいで疲れて電池が切れる子犬
タッタカ歩いて引っ張ったり、風に飛ばされる落ち葉を拾ったり、何かを追跡するかのように夢中で道路のにおいを嗅いだり、やっぱりお散歩は大変です。
レクチャーで訓練士さんに教えていただいたようなお散歩はなかなかできませんが、それでも顔を見てくれたり、リードが張ると止まってくれることもあるので「進歩」と思うことにしています。
1時間ほどのお散歩コースですが、ウェルシーはペース配分を考えていないので、行きは
わーい♪わーい♪
と元気でしたが、帰りは
ママ、疲れた~。
ドナドナウェルシー(笑)
もう、数百メートルで家なのですが、遅れがちになっています。
そして
もう歩きたくないです~。
出た~!
ストライキ~!!
まいっか。
ちょっとだけ休むか。
晩秋の日差しを楽しむように少し休んでから
ウェルシー、行こうか。
と言うと目を合わせてくれて、そしてタカタカ歩いてくれました。
わがままだなあ。
と思うこともあるのですが、ウェルシーの気持ちを受け止めてあげて、それから
こうしようか。
という提案を出していくようにしています。
抱っこはしないよ
体重も約20㎏ですから、抱っこなんてできません。
仮に抱っこできたとしても、このシーンで抱っこしてしまうと
疲れた~。
と言えば抱っこしてもらえる。
と思って歩かない仔になってしまうかもしれません。
生後7か月は、赤ちゃんではありませんからね。
無理強いはしないよ
駄々をこねて歩かない(人間の)子どもの手を引いて無理に歩かせても、子どもは泣きながら歩いていたりしますよね。
同じように、犬も無理にリードを引いて歩かせようとしても、お散歩が楽しくないものになってしまいそうです。
たまにイラッとすることもある未熟者の私ですが、深呼吸~♪ですよね。
先輩に
パピーは「忍耐」だよね。
と言われましたが、本当にそうですね~。
まとめのようなもの
犬がお散歩の途中で歩かなくなる理由はいろいろあると思いますが、今回は
頑張れば歩けるけれど、歩きたくないだけでしょ?
という場面を記事にしました。
犬にとって、お散歩の距離や時間が適切かどうかも大切です。
時にはコマンドを出したり、リードをチョンと引くことも必要だと思いますが、今は無理強いせず、甘やかさず、自発的に歩くように持っていくことにしています。
一緒にいる時間を楽しむことを優先して、ウェルシーの「お散歩が好き」という気持ちを大切に育てていこうと思います。
- PREV
- ワンツーベルト練習中|実際に使ってみる
- NEXT
- 犬の散歩の時間と回数はどのくらいがいいの?
関連記事
-
-
子犬の成長は嬉しくもあり寂しくもあり!車に飛び乗るときのエピソード
小さい頃のシオンはクレートが苦手だったので、長時間のドライブのときは足元に乗せていました。 車に飛び
-
-
クレイジー7か月~思春期がはじまるよ~
イズモのお気に入りのおもちゃ。 ホースを適当な長さに切って、両端を結んだだけのもの。 結
-
-
子犬が不安を感じているときの表現それぞれ
皆さんの愛犬は不安を感じていたり、怖いなと感じているときどんな行動を取りますか? 犬が不安を感じて
-
-
委託6日目のお部屋探検
委託された日と翌日のウェルシーは、ケージが置いてある部屋から一歩も出られませんでした。 廊下の
-
-
刺激に敏感で怖がりな子犬の散歩トレーニング
わが家の周辺は住宅街なので、わりと静かな環境です。 パピー達のお散歩コースは 住宅街コース
-
-
苦手な階段の昇降を克服
イケイケタイプのウェルシーですが、階段の昇降が苦手でした。 階段の練習のやり方と現在の様子を見ていき
-
-
落ち着いた犬に育てたい!コツってあるの?
ただいま~。 と帰ってきて犬が お帰り~!お帰り~!! と尻尾をブンブン振って、嬉しくてぴょん
-
-
委託から2週間 生後2か月のトイレトレーニング状況
家に迎えたばかりの子犬には、まずトイレのしつけが課題になると思います。 ウェルシーは家に来て2
-
-
委託4日目に掃除機を体験してみました
掃除機を怖がる仔は多いようなので、少し家に慣れてきた委託から4日目に掃除機を体験させてみました。
-
-
W-15胎 7回目のパピーレクチャー
1月21日はW-15胎とD-16胎の合同レクチャーでした。 W‐15胎は4月14日生まれ。
Comment
ウェルシーちゃん、自己主張かわいいですね~♪
いわゆる、「反抗期」かもですが、ウェルシーちゃんの成長には大切なものだと思いますので、ウェルシーちゃんのいいところ、伸ばしてあげられたらいいですよね~♪
確かに、協会からの宿題は無視出来ないのでバランス取るのが大変ですが…
これからのウェルシーちゃんの成長、楽しみですね♪
サナ父ちゃんさん
このくらいの主張なら可愛いものですよね。
あんまり駆け引きしてこないのでラクな方かと・・・(笑)
まだまだ上手に歩けませんが、お散歩が楽しい♪という気持ちを大切にしていきたいです。
見られるかどうかは分かりませんが、成長と共に上手に歩くことはできるようになると思うのでね♪
柔らかな光に優しく輝くウェルシーちゃんが可愛いです。
楽しく歩きすぎて、ちょっぴり疲れちゃったのかな?
お外が楽しすぎて帰りたくなくなっちゃったのかな?
家の子は、お家へ向かうと足取りがよくなります(笑)。
ウェルシーちゃんの気持ちを受け止めてあげてからの提案。
パピーは忍耐。
ワンちゃんにありがとうを…。
ママさんの言葉、PWさん達の言葉。いつも沢山の気付きと学びに溢れています。
深呼吸~は大切ですね。
大きく呼吸をすると、気持ちも視野も大きく開けてくるように感じます。
ついつい溜め息をつきたくなることもあるけれど、溜め息つくなら深呼吸~♪ですね。
すずさん
タッタカ歩きすぎて疲れたみたいですね。
おうちが好きっていうのも可愛いですよね。
うちは1頭目パピーのイズモが
帰りたくない!
とストライキをする仔で
家がそんなに嫌いなのかい!
と凹んだ思い出があります。
イラッとすることもある未熟な私ですが
疲れた~。
と言っているのを
いいから歩きなさい!
そのくらい歩けるでしょ!(多分歩けると思いますが)
と言うと、ウェルシーはヤダヤダになってしまうと思うんですよね。
一旦
そうだね、疲れたね。少し休もう。
と受け止めてあげた方が、ウェルシーの場合は素直になるような気がしています。
忍耐忍耐・・・。
と言い聞かせながら
笑顔笑顔です(笑)
ドナドナ歩きは疲れた合図なんですか?
てっきり『帰りたくないもんね〜』だと思ってました。
さすがに座り込みは…(^。^)
ウェルシーさんの表現、面白い♪
ママさんは、伸び伸び〜♪とか、カキカキとか、いつするか分からない行動を写真に収めるのがお上手ですね。
コツはありますか?
やるであろう時を狙って待ち構えても、そういう時に限ってツムギはやってくれません…(T-T)
ツムギ母さん
家が見えて来たらトッココトットコ(笑)
疲れていたみたいですよ。
写真は、とりあえず枚数をたくさん撮ることかな~?
その中にたまたま面白いのがあったりするとラッキーですね。
ウェルシーは、待ち構えると警戒するのか、そっぽを向くのでなるべく自然体で・・・★