犬にごはんをあげる前に「待て」は必要か?「待て」の役割とは?
犬の基本的なしつけで「待て」がありますね。
私は個人的には、ごはんに限らず「待て」は必要だと思っています。
待てが必要な理由
ごはんは、わんこにとって毎日の楽しみですよね?
中には「ごはん」という言葉を聞いただけでも、興奮MAXなんていう仔もいるかもしれませんね。
ごはんは毎日のことです。
ごはんの度に毎回大興奮して、きゅんきゅん言ったり、吠えたり、場合によっては早く食べさせろと歯を当ててきたり、ごはんの時間が近付くと催促で吠えたり・・・。
こうなってしまうと人も犬も辛いですよね。
興奮するということは、楽しい興奮も含めて気持ちがフラットの状態ではありません。
時々、たくさん走って興奮したり、おもちゃで目いっぱい遊んで興奮したりすることがあってもいいと思いますが、クールダウンも必要ですし、興奮することが日常になると犬も疲れてしまいます。
人間だって、毎日がお祭りではグッタリですよね?
毎日のごはんの度に興奮すること。
そして行動がエスカレートするかもしれないこと。
それは、人にとっても犬にとっても好ましいものではありません。
そこで「待て」を教え、一呼吸置くことで興奮を下げることを身に着けてもらいます。
ごはんのときの「待て」の教え方
食器を置いたら、カラーを持ち、犬が勝手に食べられないようにします。
一呼吸置いて「OK」「よし」などの合図でカラーを離し、食べてもらうようにします。
関連記事→座ってごはんを食べる子犬
こちらには、委託されたばかりのツムギがごはん待ちでぴょんこぴょんこする可愛い動画が貼ってあります。
そのうち、言われなくても待つようになり、OKと言われるまで勝手に食べなくなります。
大きくなってもごはんで大興奮という仔は、今のところわが家でお預かりした仔の中にはいません。
また、目の前にごはんを置いてしばらく待たせる「おあずけ」は、個人的には犬を焦らすことに意味はないと思っているので、していません。
訓練士さんからも、しばらく待たせるようにとは言われていませんし、一呼吸で「OK」と言っています。
今は「Wait」と言わなくても勝手に食べず「OK」の指示を待って目を合わせてきます。
食器を置いて、ウェルシーと目を合わせてあげて「OK」と言って食べてもらっています。
ある日のごはん
ごはんだよ~。
と言われると、指示も出さないのになぜか伏せて待ちます。
そして、早くOKって言って~。
と言う感じで私をガン見します。
ごはんだごはんだ♪
早く食べたいな~。
とテンションは上がっているのですが、伏せることで気持ちを落ち着かせようとしているのでしょうね。
お腹が上がっていますから、完全に落ち着いてはいませんけどね(苦笑)
目を合わせてあげて「OK」
なぜか途中から座って食べます。
これは委託当初からです。
最初は、体力がないのかな?
と思っていましたが、そういうことではないようです。
ウェルシーの癖みたいなものなのでしょうね。
ごはんに限らず「待て」は必要
「待て」には犬の動きを止め、呼吸を置くことで興奮を下げるという目的があります。
例えばお散歩が大好きな犬が、お散歩に行けるのが嬉しくて、玄関のドアが開いた途端、ダ~っと走り出たらどうなるでしょう?
交差点で飼い主さんより先に飛び出し、自転車に接触した仔を見たこともあります。
そのとき「待て」ができたら
お散歩だ~!
わ~~い!!
という気持ちを落ち着かせ、飼い主さんの後から玄関の外へ出る。
交差点では、飼い主さんが安全を確認しているほんのちょっとの時間を待てる。
このように「待て」ができると、いろいろな場面で犬の安全を守ってあげられると思います。
ウェルシーは興奮が上がりやすく、せっかちな仔なので
落ち着いて行動することがいいことなんだよ。
と導いてあげたいです。
- PREV
- ボール遊びに見る同胎姉弟の性格の違い
- NEXT
- 要求吠えの代わりにどうすれば願いが叶うのだろう?
関連記事
-
-
1頭の犬が人の心を繋いでいくんだね パピーウォーカーの喜び
ウェルシーの父犬のユオン君と、母犬のココアちゃんの繁殖犬ウォーカーさん宛てに、ウェルシーの委託直後か
-
-
換毛期を乗り切る3つの対策
3月に入った頃からウェルシーの抜け毛が増えてきました。 ここのところ急に暖かくなり、ちょっとブ
-
-
眼検診に行ってきたよ
ウェルシーだよ。 パパとママが お出かけするよ。 って言うから車に乗ったの。
-
-
ワンツーベルトなんて嫌い!頑固さを見せる犬
ウェルシーは1月21日から27日まで、訓練センターで預かり訓練に行っていました。 ウェルシーは排泄
-
-
本格的に暑くなる前に!わんこの暑さ対策を始めよう
今年の冬は寒かったです。 お彼岸の頃も寒かったので 今年の春はなかなか暖かくならないのかな?
-
-
生後11か月のウェルシーへ
3月14日でウェルシーは生後11か月になりました。 体重は 21.8㎏
-
-
カミカミするのか~? ビターアップルシューッするぞ!!
絶賛甘噛み中のウェルシーさん。 この仔、人の手や足以外にも家具や敷居へのカミカミが止まりません
-
-
上下関係ができていない?これって犬が人を試しているよね?
犬が素直に言うことを聞く人と、そうでない人の違いってどこにあるのでしょう? 犬が 従った方がいい
-
-
元気すぎる犬に落ち着くことを教えるには座って待つことを教える(練習中)
性格って良いところも困るなあと思うところも、表と裏の関係ですよね? ウェルシーは明るくてポジティブ
Comment
WaitとOKは大事ですね~♪
サナもご飯きっかけに覚えてくれました。
やはり一番難しいのはgood~♪でしょうか…
タイミングがなかなか…
パピーウォーカーの永遠(笑)の課題かもですね…
サナ父ちゃんさん
褒めるの、本当に難しいですね。
永遠の課題ですね。
『待って』『OK』は人と暮らすワンコ達には必要ですね。
ワンコ達にとって最大イベントとも言える『ごはんタイム』。
そこで『待って』『OK』を学んで、生活の中でも応用出来る…。
この記事を読むまで『ごはんタイムの待って・OK』が生活をしていく上で必要な学びの時間だったとは知りませんでした。
ウェルシーさん、座って食べるのは癖だったのね(^^)
ツムギは『ごはんだよ』と言うとHOUSEへ直行!downして待っています。が、器が運ばれて来ると何故か反時計回りにクルッ!と回り再びdown。運動オンチなのに、この時ばかりは素早いターンです(^^)
ツムギ母さん
待つこと、人の指示で動くこと
生活の中で必要なことがありますね。
指示に従うといいことがある。
という点では、ごはんの「Wait」「OK」は犬に分かりやすいですよね。
そうだった~。
ツムギ、1回転しますよね。
懐かしいなあ。
嬉しくて「くるん♪」ですよね。
可愛い。