散歩で落ち着かない犬の気持ちを考える 引っ張りを改善するには

公開日: : 第四話 ウェルシー, 引っ張り

お散歩に行くよ~。

と家を出ると、興奮で走り出したり、早足でタカタカ歩き出す仔はいませんか?

心に余裕がない状態でセカセカ歩く仔もいますよね。

タカタカ歩く場合は

わ~~い!お散歩だ~!!

と楽しい興奮の場合が多いですし、セカセカ歩く場合は、犬も緊張状態だったり不安が強い状態のことが多いです。

どちらも心がフラットな状態ではないので、落ち着いた気持ちで楽しくお散歩ができるようにしたいですね。

ウェルシーは足の裏の感覚が敏感らしく、芝生に入ると興奮で走り出し、砂や土の上に行くと興奮して走り、お店の玄関の前に敷いてあるマットにうっかり乗っては興奮して走る、という状態が続きました。

走らないまでも道路のにおいをひたすら嗅ぎながら、セカセカとリードを引っ張って歩くなんていうこともありますね。

人の横を落ち着いて歩けないと

しつけがうまくいってない?

と思ってしまいますよね。

リードを引っ張らずに歩いてもらう練習には「リーダーウォーク」があります。

関連記事→犬のしつけお散歩の引っ張り改善にはリーダーウォークが有効

しかし、技術だけではなく犬の気持ちにフォーカスすることも大切ですね。

ウェルシーは、慣れない足の裏の感触や初めての場所が苦手なので、心の中がソワソワしてしまうのだと思います。

何度もいろいろな場所に行っているうちに、何となく慣れて

いつの間にいいこに歩くようになったよね。

という仔もいるのですが、ウェルシーは「経験させる」だけでは難しいので、訓練士さんに相談しました。

足裏感触

芝生や砂など足場が変わる前に、止まる、座らせる、などして「Come」など声をかけて一緒に入る。

リードは短めに持って、もし走り出そうとしたら止まる、座らせるなどする。

ウェルシーの場合は興奮がポンと上がっても「Sit」などのコマンドが入るので、一旦座らせて動きを止めてから

じゃあ、一緒に行こうね。

という感じにすると、冷静になれることが多いそうです。

人が係わってあげることで、次第に興奮せずに歩けるようになると思うので、根気よくやってみてください。

というご指導をいただきました。

初めての場所

道路のにおいを嗅ぎながら歩くのは「自分で落ち着こうとしている」ということなので、様子を見ていきましょう。

ということです。

10分とか15分とかすると、落ち着いて歩くようになりますし、成長と共に落ち着くのは早くなったと思います。

車から降りたとき

  • 狭い車内から広い場所に出た。

ということと

  • ここはどこ?

ということで興奮が上がり、降りた途端にダ~っと走り出します。

止めたり座らせてもなかなか落ち着かず、イライラして落ちているものを次々に拾ったりします。

これも人が関与すると改善するでしょう。

ということで

危なくなければ少し遊んで発散させてから歩き出してみましょう。

というご指導をいただきました。

なので

車から降りる

走り出そうとする

止める

座らせる

Come

また走り出そうとする

ここで少しウェルシーのペースに合せ早足にして、10歩くらい行き、急に止まる。

意外にウェルシーは人の動きを見ているので、人が止まると慌てて止まります。

そこで

Come

今度は反対方向へ歩く

ウェルシーが前に出ようとしたら、向きを替え

Come

歩く、座らせる、呼ぶ

歩き方も早足で歩いたり、ゆ~っくり歩いてみたり

などをしていると

なんだなんだ?

新しい遊びか?

と思うみたいで、人に集中してくれるので、2~3回繰り返すと落ち着いて歩くようになります。

ウェルシーの頭の中に「人が不在」になってしまうので、人に気持ちを持って来られるようにすると落ち着きを取り戻せるのかもしれませんね。

駐車場なので他の車も出入りするので、安全に気をつけなければいけませんが、この方法で手応えがありそうなので、しばらく続けてみようかなと思いました。

また歩き出すと早足になったりもしますが、今度はリードにじんわりテンションをかけて

ゆっくり歩こうね。

とその都度伝えていくだけで、普通に犬の散歩レベルでは歩けるので、少しずつ練習してみようと思います。

残りの期間でどのくらい改善するかはわかりませんが、ウェルシーはお散歩は好きなので

初めての場所でも、ゆったりした気持ちで歩けるとお散歩はもっと楽しいね。

と伝えていけるように頑張っていきます。

スポンサードリンク
PREV
逗子の隠れた?名所 犬連れ披露山公園散策
NEXT
ワンツーベルトなんて嫌い!頑固さを見せる犬

gd.vol へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. サナ父ちゃん より:

    読ませて頂いて、「なるほど~♪」と気付かせて頂く事がたくさんありました。

    落ち着かせるには人から寄り添ってあげてコマンド出す…

    落ち着いたら新たにコマンド出して行動してもらう…

    以前、多和田さんが、「犬が言うこと聞いているのは、聞く耳がある時に指示しているからですよ~♪」と仰ってたのを思い出しました。

    おそらく、こういう事なんでしょうね…

    まだ召集令状が届いて入所するまでは時間ありますので、楽しみながらいろいろチャレンジしてみるのも良いかもですね~♪

    • gd.vol より:

      サナ父ちゃんさん
      犬は人の話を聞く準備ができていないと、人の言葉も耳に入ってこないですね。
      あ!人も同じですね。

      気持ちがいっぱいいっぱいになっているときに
      落ち着いて
      と伝える方法(ウェルシーの場合はコマンドで座らせるなど)を具体的にご指導していただいたので、前進して行けそうです。
      人も犬と一緒に成長ですね♪

関連記事

ケージで眠る子犬

ハウスが落ち着ける場所だといいね

だんだん蒸し暑くなってきたので、ウェルシーもマットやブランケットの上ではなく、冷たい場所を探して寝る

記事を読む

後ろ足で体を掻く子犬

犬が前足や後ろ足で顔や体を掻く理由

私はパピーたちが前足や後ろ足で身体を掻いているのを見ると、つい掻いてあげたくなってしまいます。 身

記事を読む

W-15胎 3回目のパピーレクチャー

8月27日 3回目のパピーレクチャーでした。 今回はウッディ家がお休みだったので、5家族

記事を読む

W-15胎 10回目 最後のパピーレクチャー

4月15日はW-15胎の最後のパピーレクチャーでした。 天気予報では暴風雨の予想だったので、お

記事を読む

最後の抱っこ散歩

ウェルシー お散歩に行くよ~。 Come 尻尾ブンブン わ~

記事を読む

犬が日向ぼっこが好きな理由と日向ぼっこの効果

だんだん気温が下がってきて、日向ぼっこの季節になってきました。 夏の間は太陽の位置が高いので、部屋

記事を読む

甘噛みする犬

嬉しいとき遊んでの飛びつき どう対処する?

ウェルシーは生後5か月半くらいになりました。 大部分の歯が生え変わり、永久歯になりました。 甘噛

記事を読む

犬と暮らす小さな幸せ

12月に入り、寒くなってきましたね。 いよいよ冬到来です。 朝の散歩が辛くなってきました

記事を読む

暑い~。舌を出す子犬

本格的に暑くなる前に!わんこの暑さ対策を始めよう

今年の冬は寒かったです。 お彼岸の頃も寒かったので 今年の春はなかなか暖かくならないのかな?

記事を読む

メス犬は要領がいい?おとうさんが帰宅すると大喜びする小悪魔女子犬

ウェルシーがやって来て、もうすぐ1か月になります。 生後3か月にも満たないお子ちゃまですが、この仔

記事を読む

散歩する犬
【体験談】酢を使った歯磨きの驚く効果!歯石が着かない!よだれ焼けも予防できる?

*記事には広告が含まれています。 ウェルシーは歯磨き(正確には歯ブラ

プレスティージ
プレスティージエイジングケアをわが家なりに評価してみました

*記事には広告が含まれています。 7月に入りました。 今年は6月から

睡蓮
愛犬への最初のプレゼントは「名前」最後のプレゼントは?

犬の寿命は、近年では14~15年くらいが平均でしょうか? ラブラドー

伏せる犬
犬をノーリードにすると思わぬ事故になるかも再び

ウェルシーだよ。 パパとママと一緒にお散歩に行ったよ。 この日、ち

散歩する犬
夏が来る!夏の犬の健康管理で気を付けたいこと

関東はまだ梅雨入り前ですが、気温や湿度が高い日が増えてきました。 そ

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑