犬をノーリードにするということ
私が犬と暮らすようになってもうすぐ5年。
わが家の周りにもいろいろなわんこと飼い主さんがいて
犬と暮らしている人ってこんなに多いんだなあ。
と思います。
その中で
これは危ないな~。
と思うこともあり、今日の記事にしました。
トビにさらわれる
これはネットで見た話です。
ある飼い主さんが、生後7か月のチワワを連れてお散歩に行きました。
飼い主さんは、近くの砂浜でチワワのリードをはずし
たくさん走っていいよ。
とチワワをフリーにしました。
チワワは大喜びで、砂浜を走り出しました。
そこへ、一瞬黒い影が急降下しました。
つぎの瞬間、チワワの姿はありませんでした。
何が起こったのか?
呆気にとられて、そして空を見上げると、トビが飛び去って行くところでした。
チワワは二度と帰ってきませんでした。
永久に・・・。
ネットの記事を読んで
そんなこともあるんだ~!!
とびっくりしました。
記事は
砂浜を管理している市町村などに管理責任を問えないか?
というものでしたが、野生動物による被害ですし、犬をノーリードにして適切に管理していなかった飼い主さんの方にも問題があると考えられるので・・・。
私は法律に詳しくないので分かりませんが、難しいような気がします。
飼い主さんの気持ちを考えるとやりきれません。
公園に入ったとたんの悲劇 犬がパニックに
次はウェルシーの話です。
桜の季節、お天気に恵まれたので、ほとんど毎日近くの公園で桜を眺めながらのお散歩をしました。
ある日のお散歩で、公園の入り口を入ったら左側からボールが転がってきて、4歳くらいの男の子がボールを追いかけてきました。
ウェルシーがボールに行ってしまうといけないので、リードを短く持って「Wait」と言って待たせました。
男の子がボールを拾って走って行ったので「Good」とウェルシーを褒め、肩を軽く撫でました。
そこへ、右側から
わんわんわん!!
吠えながらシーズーがウェルシーに向かって走ってきました。
公園の入り口の右側にはシートが敷いてあり、花見客のグループがいました。
突然吠えながら自分に向かってくる犬に、びっくりしたウェルシーはバッと飛びのきました。
一瞬片手でリードを持っていた私は引きずられ、大急ぎで両手でリードを持ちましたが、ウェルシーはパニックになってしまい、私の周りを走り回るという格好になってしまいました。
なんとかリードをたぐり、片手でカラーを掴もうとする私の前に、さっきとは別の男の子が走ってきました。
子どもなんて周りを見ないで走り回っていますから
あ!
危ない!!
と思った瞬間にウェルシーと接触。
男の子は転んでしまいましたが、びっくりしただけで怪我はなく、すぐにおかあさんが走ってきてくれました。
私はカラーを掴んでウェルシーをそばへ引き寄せ「Sit」と言いました。
ウェルシーは座ってくれました。
もちろん私は、男の子とおかあさんに平謝りです。
その間、シーズーはずっと吠えたてていましたが、やっと飼い主と思われる女性がお花見シートの中から現れ
ごめんなさいねえ。
私がリードを離していたからいけなかったのね。
犬同士は楽しそうだったけどね~。
と言いました。
はあ?
楽しくねーよ!
お宅の犬は威嚇吠えだし、ウェルシーはそれに怯えてパニックになったわけだし、お蔭で小さい子を転ばせてしまったし
誰も楽しくねーよ!!
と思いました。
男の子が転ぶという事態になっていなければ、吠えたてる自分の犬と逃げ回るウェルシーを、お花見をしながら笑って眺めていたのではないかと感じて、その無神経さに腹が立ちました。
もし、私が走り出すウェルシーのリードを離してしまったら、ウェルシーはお花見の皆さんのシートを蹴散らして走り回ってしまったかもしれず、多大な迷惑をかけてしまったかもしれません。
そういうことが起きると、今後公園に犬を入れられなくなってしまうかもしれません。
ウェルシーに怖い思いをさせてしまったことを後悔し、ウェルシーとぶつかってしまった男の子が「犬は怖い」と感じてしまわなかったか心配になってしまいます。
座らせたあとのウェルシーは落ち着いてくれたので、人が少ない場所に行きのんびり過ごしました。
桜ももう終わりですね。
まとめのようなもの
屋外で犬をノーリードにするということは
- 自分の犬を危険に晒すことになるかもしれない。
- 他人に迷惑をかけてしまうかもしれない。
というお話でした。
そして、人が集まる場所では何が起こるか分からないので
- SitやComeなどの基本的なことはできるようにしておく。
しかし、犬はパニックになると人の声が聞こえなくなることもあるので
- リードの持ち方は基本を守る(やはりリードを離してしまう確率は低いです。)
- カラーやハーネスの緩みは適切か、リードが劣化していないかなどを、日頃から確認しておくこと。
改めて気を引き締めていこうと思いました。
- PREV
- お散歩でいろいろな体験をしよう
- NEXT
- 甘えん坊で焼きもちやきの犬
関連記事
-
-
犬はやっぱり雪が好き?雪遊びのトラブルに注意
ウェルシー地方は昨夜から雨が雪に変わりました。 今朝の積雪は5㎝くらいです。 朝のお散歩の時間は
-
-
生後6か月のウェルシーへ
10月14日で、ウェルシーは生後6か月になりました。 体重は 19.8㎏
-
-
お砂場でのハプニング
ウェルシーは、刺激に敏感です。 環境の変化もそうですし、身体に受ける刺激にも敏感です。
-
-
落ち着いた犬に育てたい!コツってあるの?
ただいま~。 と帰ってきて犬が お帰り~!お帰り~!! と尻尾をブンブン振って、嬉しくてぴょん
-
-
委託5日目の抱っこでお散歩
日本盲導犬協会では、1回目のワクチンを接種してからパピーウォーカーに委託になります。 2回目の
-
-
W-15胎 1回目のパピーレクチャー
6月24日は、1回目のパピーレクチャーでした。 この日は、母犬のココアちゃんと繁殖犬ウォーカーさん
-
-
階段より怖いかも?飛び石を体験
ウェルシーと河原に行きました。 ここは歴代パピーとも来た場所ですが、川を渡るのに飛び石が橋にな
-
-
犬もどや顔するよね 自慢する犬
ウェルシーは、パパが帰宅すると夕食までの少しの時間、遊んでもらうのを楽しみにしています。 自分
-
-
ラブラドールレトリバーってどんな犬?性格と飼い方のポイント
ラブラドールレトリバーは、盲導犬に一番多く使われている犬種です。 警察犬もいますね。 なので「人
-
-
犬のフンを家の前に放置されて大迷惑!効果的な撃退法は?
私が住む地域の犬の飼い主さんは、一部の人がマナーが悪いのではなく、マナーが悪い人の中に一部マナーが
Comment
男の子やウェルシーさん、そしてママさんに怪我がなくて良かったです。
誰も来ないから…
大丈夫だろう…
飼い主のモラルですね、気を付けます。
ツムギ母さん
ヒヤッとしましたね~。
楽しいわんこライフにため、お互いに気をつけていきましょうね~。
トンビ、ワンコを拐う事があるんですね…
地元の海岸ではノーリードで自由にされているワンコが多いです。
ワンコを守る為にも、リードは大切ですね…
気をつけます。
ご紹介ありがとうございました。
サナ父ちゃんさん
私も知りませんでした。
超小型犬は気をつけた方がいいかもですね。