子犬の後追いはいつまで続く?
ウェルシーは後追いをする仔で、文字通りどこにでもついて来る仔でした。
子犬なので、ちょこまかついて歩く様子は可愛いものでしたが、どこにでもついて来るような感じだったので
これって治るかな?
と思っていました。
後追い行動とはどこにでもついて来ること
パパが出かけるときのお見送り
帰宅時のお出迎え
本当に可愛いものです。
見送りは、仕事に行くときは毎日のルーティーンなので理解していますが、休みの日などにいつもと違う時間にパパが出かけるときは、自分も連れて行ってもらえるかと期待します。
でも、連れて行ってもらえなければそれまでで、きゅんきゅん言ったり吠えたりするわけではありません。
そこは、いいところかもしれませんね。
諦めるのも大切ですもん♪
不安がある仔には声掛けを
すぐにピーピー言うシオンには
Wait
待っててね。
と指示を出して
玄関に行くね。
などと声をかけたり、むしろ「Come」と呼んであげて、ついでに「Come」を覚えてもらったりもしていました。
確認すれば安心するところもあったので、シオンには声掛けが合っていたと思います。
興味でついて来る仔には?
私達は、小さい頃のウェルシーの後追いを容認しつつも、あまり相手にせず
ついて来たければ来れば~?
みたいな態度で過ごしていました。
ウェルシーはどこにでもついてきましたが、私達は後を追ってくるウェルシーに声をかけたり、視線を合わせたりしませんでした。
ウェルシーの場合は、人が自分から離れていく不安もあるとは思いますが、どちらかというと
どこ行くの?
何するの?
みたいな興味が勝っているように見えたからです。
人の行動を理解できると不安がなくなる
以前は、私がキッチンに立つと柵の前でガン見していました。
何も出てこないよ~(笑)
今では
ママがキッチンにいるときは遊んでもらえない。
と思っているようで、自分なりに居心地のいい場所で自由にくつろいでいます。
洗濯物は2階のベランダに干すのですが、うちはどの仔も階段は昇ってこないんですよね。
多分、傾斜が急で階段の面が滑るため、昇ったのはいいけど降りられなくなる経験を小さい頃にするので(小さい頃のおうち探検は目を離さず見守ります)怖いのだと思うんですよね。
階段の面にマットなどの滑らない素材のものを敷けば、自由に昇降するかもしれないと思うのですが、監視範囲が広がってしまうのは自分が大変になるので、昇降しないのを良いことにそのままにしてあります。
洗濯物を干すときは目を離すことになるので、小さい頃は必ずケージに入れていました。
最近はイタズラはしなくなっていますが、パピーに「絶対」は無いと思うので、イタズラされて困るものや危険なものがないかを確認して、部屋にフリーになっています。
私が2階に行っている間、ウェルシーは我関せず。
途中でそっと様子を見に来たら、すやすや寝ていました。
写真を撮っていたら気配に気づいて起きました(笑)
そのまま、また残りの洗濯ものを干して戻ってきたら
ママの動きは気になるらしいのですが、動く気はしないらしいです。
小さい頃は文字通りどこまでもついて来る感じでしたが、そのうち戻ってくることを理解してきた今(もうすぐ1歳)は、いちいちついて来なくなってきました。
寂しい(笑)
期待があると後追いする
そうは言っても後追いをすることもあります。
主に「期待があるとき」ですね。
そろそろごはんが出て来るんじゃないか?
ねえねえ、ママ
そろそろごはん?
ごはんは?
ごはんは?
と言いながら、私が動くたびについてきます。
同じように
ねえねえ、ママ
お散歩は?
そろそろお散歩行かないの?
同じように
ねえねえ、ママ
おもちゃは?
おもちゃで遊ぼうよ~。
まあ、犬なので
ごはん
散歩
遊び
その期待と要求で、じっと見つめてきたり、私が動くと後を追ってくるんですよね。
まとめのようなもの
子犬が後追いするのは、親の保護が必要な「子犬」だからだと思います。
心の成長と共に、後追いは減ってくると思いますが「不安」が強くて後追いする場合は、不安を取り除く配慮が必要だと思います。
興味や観察したくてついて来るであれば、自由について来なさいよ(笑)です。
ただし、ついて来る子犬を過度にかまったりすると、子犬は落ち着けなくなるので危険が無い限り子犬の意思に任せ、見守る感じにしましょう。
子犬の後追いはいつまで続くのか?
その仔の心が成長するまで。
ということになると思います。
こんな記事も書いてみました。
- PREV
- 甘えん坊で焼きもちやきの犬
- NEXT
- 本格的に暑くなる前に!わんこの暑さ対策を始めよう
関連記事
-
-
W-15胎 3回目のパピーレクチャー
8月27日 3回目のパピーレクチャーでした。 今回はウッディ家がお休みだったので、5家族
-
-
感動!現役盲導犬パピーウォーカー宅へ半日の里帰り
以前、知り合いの盲導犬ユーザーの井出さんの講演 「盲導犬の一生」に参加したことがあります。 関連
-
-
お散歩中のアイコンタクト 人と一緒に歩くって楽しいね
お散歩デビューをした当初のパピーの歩き方は、その仔その仔で本当に個性があります。 ウェルシーの場合
-
-
犬がため息をつくのはリラックスの証拠?抱っこや寝る前なら心配無し!
犬のため息を聞いたことありますか? まるで人間のように「ふぅ~」なんてため息をつかれると、笑っ
-
-
車でお出かけとホームセンターでカートを体験
盲導犬候補パピーは「車に乗るのが苦にならない」こともお勉強のひとつです。 月に一度のレクチャー
-
-
子犬のお手入れは赤ちゃんをあやすように優しくね
ウェルシーは、撫でられるのは大丈夫ですが、ブラッシング、歯磨き、爪切りなど、お手入れ全般が嫌いです。
-
-
犬がわがままで反抗的で困っています
友人で うちの仔はわがままで困る。 という人がいます。 (謙遜なのかもしれませんが) 私は基
-
-
遊んでの興奮甘噛み|黄色い声を上げて子犬を触りたがる人をどう撃退する?
まだぎりぎり8月なのですが、早朝など涼しい時間帯があります。 出勤前のパパに甘えるウェルシー。
-
-
お散歩は探検気分 台風一過
台風が去った翌日、さわやかな秋晴れになるかと思いきや、真夏の暑さが戻ってきました。 今回の台風は、
-
-
犬にごはんをあげる前に「待て」は必要か?「待て」の役割とは?
犬の基本的なしつけで「待て」がありますね。 私は個人的には、ごはんに限らず「待て」は必要だと思って
Comment
ウェルシーちゃんはこの先、必ず誰かと一緒に暮らしていく事になるのですから、後追いするくらい信頼関係あってもイイかと思います。
ワンコに人好きになってもらう事、これがパピーウォーカーの務めかと思いますので…
サナ父ちゃんさん
このくらいなら可愛い範囲ですよね?
後追いするのは「人が好き」ということだと思いますが、人を信頼しているから、安心して待っていられる。
というように、心が成長してくれるのが理想かな~。
人がいてもいなくても関係ないしぃ。
ごはんくれればいいから!
だったらめっちゃ寂しいですよね~。