W-15胎 9回目のパピーレクチャー
3月18日は、W‐15胎の11か月齢のパピーレクチャーでした。
ウッディー家がお休みだったので5頭5家族の参加になりました。
この日のレクチャーは父犬のユオン君と、ご家族の皆さんも見学に来てくださいました。
レクチャーの内容
- 足元Down 待機の練習
- 夢中作り
- ハンドラーチェンジ
- Heelの練習
です。
足元Down
足元Downはレクチャーの時間の中で、自分の番以外のときは「待つ」ことがお勉強なので、足元でDownして待つように、パピーに指示をします。
前回のレクチャーのときに、訓練士さんにご指導いただいたためか、ウェルシーもいいこにDownしていてくれました。
人の足の下で待機するのは練習していませんでしたが、やってみたらできました。
ずっとここに入って待機していることはできませんでしたけどね。
夢中作り
前回に引き続き、おもちゃではなく人に集中して遊べるように、おもちゃを隠してSitやComeなどの指示を出し、指示に従うことができたらおもちゃで遊んであげる。
という練習をしました。
全員の写真が撮れていませんが、みんなよく集中していました。
ハンドラーチェンジ
夢中作りがとても上手なW-15胎ですが、パピーウォーカーさんもみんな回を重ねるごとに上手になっています。
今回は、他のパピーと遊んでみるということを練習しました。
ウェルシーは、ウィニーママさんに遊んでもらいました。
ウェルシーは
遊んでくれるんなら誰でも大歓迎!!
という仔なので、楽しく遊んでもらいました。
ウェルシーパパは、ワットと遊びました。
上の写真はユオン君のご家族からいただいたものですが、パパがワットと楽しそうに遊ぶ様子を、ウェルシーはガン見です。
なんで、あたしのパパが違う仔と遊んでいるのよ!!
焼きもち全開ちう(笑)
案の定、終わって席に戻ってきたパパに
他の仔と遊ばないでよ~!!
と抗議して飛びつき、会場が笑いに包まれました。
自分だって、ウィニーのママさんに遊んでもらったのにねぇ・・・。
ハンドラーチェンジは、初めて体験しましたが面白かったです。
パピーも自分のお預かりの仔とは動き方なども違うのですが、人の方にもそれぞれクセがあります。
例えばわが家ではSitの指示はつい人差し指を立ててしまいますし、Downは人差し指で床を指してしまいます。
これもクセなのですが、別の仔にとっては
なんだそれ?
だったりすることもあるんですよね。
別の仔と遊んでみることによって、パピーウォーカー自身の改善点が見つかったりして良い経験になりました。
Hellの練習
訓練士さんが父犬ユオン君を使って見本を見せます。
自分の左側に座らせ
Heelと指示を出し、このポジションで歩きます。
右手におもちゃを持ち、上手にHeelポジションに来たら、おもちゃを咥えさせて褒めてあげます。
反対側も同じように、Heelと言って犬がついて来たらおもちゃを咥えさせて褒めます。
ユオン君、おとうさんの貫禄バッチリでした。
パピーたちの練習は、コーンを使ってジグザグに歩きました。
私は「Heel」というコマンドをあまり使ったことが無くて、これもクセなのですが、つい自分の太ももを叩いて「Come」と言ってしまいます。
「Come」の指示でウェルシーが足元に来るとGood~♪なでなで~♪です。
なので、ウェルシーは太ももポンポンと「Come」をセットで覚えているかもしれません。
太ももを叩くのはとりあえずそのままで、指示を「Heel」にしていけばいいのかなと思いました。
そして、最終的には「Heel」と言うだけで左足元にピタっと来てくれるようになれば理想ですね。
やっぱり全員の写真が撮れていませんが、みんな上手でした。
レクチャーのあとは犬のケアです。
訓練士さんに爪切りをしていただきました。
お手入れが苦手なウェルシーは、小さい頃は爪切りも苦手で
やだ~!!やだ~!!
と大暴れしていました。
パパに抱っこされていますが、こうやっておとなしく切らせてくれるようになったのも、ウェルシーにとっては大きな成長だと思います。
やや減り気味の体重ですが、特に心配はないそうです。
身体を触った感じでは、このままでも大丈夫ということですが、もう少し肉付きが良くてもいいかなというところだそうで、1回あたりのフードを5g増やして様子を見ることになりました。
帰りの車は爆睡です。
行きも帰りもよく寝ます。
車に乗るのやクレートを嫌がらないのも、ウェルシーのいいところです。
車に慣れさせるように努力しても、やっぱり苦手な仔は苦手で、入所するまで車に乗るとピーピーいう仔もいました。
得意不得意はみんなそれぞれですね。
関連記事
-
-
言うことを聞かない犬に苛立つ自分が恥ずかしくなった日
ここのところ寒いのですが、お天気に恵まれているので毎日ウェルシーとお散歩に行っています。 この
-
-
要求吠えは諦めるまで待つ?
ウェルシーはもうすぐ生後3か月。 現在の課題は 人や家具へのカミカミ 要求吠え です。
-
-
S-14胎3回目のパピーレクチャー
6月19日 3回目のパピーレクチャーでした。 前回が5月8日だったので、1か月半ぶりの兄弟姉妹と
-
-
入所から10日 前向き 今を生きる犬
ウェルシーが入所して10日経った5月23日、富士ハーネスの訓練士さんからウェルシーの近況を知らせる電
-
-
犬がため息をつくのはリラックスの証拠?抱っこや寝る前なら心配無し!
犬のため息を聞いたことありますか? まるで人間のように「ふぅ~」なんてため息をつかれると、笑っ
-
-
しばらく続く甘噛み攻防戦
ウェルシーは、現在生後2か月半すぎ。 7月14日で丸3か月になります。 カミカミは最初からありま
-
-
T13胎2回目のパピーレクチャー
5月23日に2回目のレクチャーがありました。 車が苦手なツムギは、前回のレクチャーの往復は抱っ
-
-
感動!現役盲導犬パピーウォーカー宅へ半日の里帰り
以前、知り合いの盲導犬ユーザーの井出さんの講演 「盲導犬の一生」に参加したことがあります。 関連
-
-
子犬の成長|自己主張を引っ込めることを覚えた甘えん坊な犬
月齢の低い子犬は、自分の気持ちを表現するのに吠える、甘噛みする、などの方法しか知りません。 犬社会
-
-
お散歩デビューから4日目!子犬に外の楽しさを知ってもらおう
お散歩デビューから4日目 6月27日のウェルシーの様子です。 道路に降ろすとまずくんくん。 毎
Comment
もうレクチャーもバッチリですね♪
ウェルシーちゃんの表情をみながらいろいろ教えてあげれる感じになっているのでしょうから、今が一番パピーウォーカーとして楽しい頃ではないでしょうか。
まだ時間はありますからウェルシーちゃんとの時間、大切にしてくださいねっ♪
それにしても、サナなんかすぐデブるからいっつも減量命令(笑)を頂いていましたが、この時期に増量勧告(笑)がでるなんて…
ウェルシーちゃん、さすがですね~(笑)
サナ父ちゃんさん
ウェルシーのいいところは大分伸ばしてあげられたのではないかと思います。
10か月を過ぎてくると、人とコミュニケーションが取れるようになってきて、本当に家族の一員という感じになってきますね。
そう思うとお別れですね。
W‐15胎はわりとみんな細身なんですよ。
フードの量は決められているので、太りやすいとか太りにくいとか、犬も体質があるのでしょうね。