犬の車酔いを治してあげよう

公開日: : 社会化

遠出はしないという人でも、病院に行くなど、犬を車に乗せなくてはいけないことってありますよね。

犬も車酔いをすることがあります。

犬はなぜ車酔いをするの?症状は?対策は?

同じように車に乗せても酔う仔も酔わない仔もいますね。

ウェルシーは車に乗れば「寝るもの」だと思っている気がします。

クレートで寝る犬

個体差がある車酔いですが、できるだけの対策をしてあげましょう。

犬が車に酔う理由

三半規管への影響

車の不規則な揺れによって三半規管が過剰に刺激され、車酔いが起こります。
人間と同じですね。

過去の嫌な経験・不安

以前車に乗って吐いてしまったとか、大きな揺れや知らない音を体験して怖い思いをしたなどの経験から、車に乗ることが怖いと感じてしまい、それが精神的にストレスになり車酔いに繋がります。

また、いつも生活している場所とは違う、慣れない車内移動となるため、環境の変化に不安を感じやすい仔は不安を感じやすく、車酔いをしてしまうことがあります。

車内のにおい

嗅覚が敏感な犬は、車内にこもるにおいがストレスになり、車に酔うことがあります。

車酔いの症状

犬が車に酔ったときの主な症状です。

  • 落ち着きをなくし、そわそわする。
  • 吠える。
  • 生あくびをする。
  • 震える。
  • よだれを垂らす。
  • 嘔吐する。

落ち着きがなくなり、そわそわするのが初期の症状です。

症状が見られたら、早めに休息し外で気分転換をしましょう。

車酔いの予防

安全運転

急発進、急停車、など「急」がつくものはやめて、安全運転で振動を和らげてあげます。

こまめに休息をとる

外の空気を吸ったり、少し歩いたりすることで、気分転換になります。

時間に余裕をもって出かけましょう。

車内の温度やにおいに気を付ける

タバコや芳香剤のにおいは犬にとってストレスになります。

車内温度も暑くなり過ぎないように気を付けてあげましょう。

食事の時間や量を調整する

食事は、出かける2~3時間前に済ませるようにします。

量も少なめの方がいいかもしれません。

車に慣れてもらおう

まず、どの仔も車に乗せるときは短時間からにしました。

でもですね

パピーウォーカーは「レクチャー」というのがあるんですよ。

わが家から訓練センターまでは1時間以上かかるので、委託から2週間程度で行われる最初のレクチャーが不安でした。

予防措置を心掛けましたが、車への反応は犬によってそれぞれでした。

イズモは車内で結構吠えましたし、ツムギはよだれと生あくび、そして吐く、シオンはピーピー言い続け、ウェルシーだけがケロッ。

車酔いしたツムギは、助手席の足元が落ち着けたので、足元に乗せるようにしました。

人の足元で車に乗る子犬

後ろより揺れないので、酔うことが少なかったです。

抱っこ~。

とよじ登ってくるときは、抱っこもしてあげましたが、体が大きくなってからも

抱っこ~。

と言われ、こちらが大変になって

いいかげんにしなさい!

とクレートに入れましたが、そのあとは車酔いはありませんでした。

ただ、しばらくの間、人が監視しながらお気に入りのバスタオルを入れていました。

つむたんにとってはお守りみたいなものだったようです。

クレートにいる犬

過去に嫌な経験がある犬、車に不安がある犬

いきなり車でお出かけせず、エンジンのかかっていない車に乗せて、落ち着くまで待ってあげます。

時間がかかる場合もありますが、だんだん落ち着くまでの時間が短くなっていきます。

車に乗ること自体に慣れたら

  • ドアを閉める
  • エンジンをかけてみる
  • 少しだけ走ってみる

というように、スモールステップで練習していきます。

酔わないものの車が苦手だったシオンも少しずつ慣れてもらい、出かけた先ではお散歩をして

車で出かけると楽しいね♪

というようにしていきました。

やがて、出かけると楽しいということがわかってきて、自発的に乗ってくれましたが、入所まで車を好きにはなってくれませんでした。

不安が強く、すぐピーピー言ってしまうので、クレートではなく足元に乗せていました。

車に乗る犬

シオンは狭いところが苦手だったので、ハウスも好きではありませんでした。

好きにこそなってはくれませんでしたが、ハウスでお留守番することも、車で出かけることもできるようになったので、少しずつゆっくり慣れてもらうことが大切だと思います。

まとめのようなもの

犬の車酔いは、人間と同じ理由で起こります。

練習していくうちに、酔わなくなっていくことが多いので、少しずつ慣れてもらいましょう。

嫌な場所(病院など)に行く時だけ車に乗せると、車に嫌なイメージがついてしまうこともあるので、車に乗ったら楽しいことがあると思ってもらうのも大切です。

(写真は、ウェルシー、ツムギ2枚、シオンです)

スポンサードリンク
PREV
犬を可愛がり過ぎる飼い主は精神が崩壊する
NEXT
犬が病院を嫌がる怖がる理由と病院の選び方

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. サナ父ちゃん より:

    レクチャー=車でお出掛け=兄弟姉妹がいっぱい=楽しい

    と、勝手にサナが思い込んでくれた(笑)ので特に工夫もなく慣れてくれたように思います。
    助手席の足元でまあるくなって、アゴをシフトのあたりに載っけて、信号で停まる度に頭をナデナデしてもらう事がサナ大好きでした。

    今気付きましたが、車酔い対策のお題にはハズレてますよね…
    ごめんなさい(笑)

    • gd.vol より:

      サナ父ちゃんさん
      うちは車酔いしたのはツムギだけでした。
      それも、何回か乗るうちには慣れてくれたので、本当に大変な仔の苦労は知りません。
      主な車酔いの原因は三半規管への影響なので、持って生まれた体質が大きいのでしょうね。
      自分も経験不足なので、本当に大変な仔のお役には立てていないかもですが、車が苦手な仔が少しずつでも克服できたらいいなと思います。

      レクチャー=車でお出かけ=兄弟姉妹がいっぱい=楽しい
      を理解するまでには、数回の経験が必要なので、初レクチャー(遠出)の前に
      車に乗ると楽しいことがある♪
      と印象付けられるといいですね。
      そして、助手席の足元は揺れも少なく、おとうさんもおかあさんもそばにいてくれる安心感があっていいように感じます。
      サナちゃんも安心して、車に乗れたのでしょうね。

関連記事

子犬生後7か月|急にお姉さんに?人と他犬への興奮が落ち着いてきたよ

ツムギは人や犬が大好きで、人や犬を見るとすぐ興奮して突進しようとしていました。 それが「急に」とい

記事を読む

噛み犬って言われちゃうよ 西湖にて

  7月30日のボランティア夏祭りの前に、富士五湖の一つである西湖に寄ってみました。

記事を読む

ショッピングモール初体験

シオンを連れてショッピングモールに行ってみました。 シオンは車酔いはしませんが、最初の頃は揺れ

記事を読む

委託から2週間|子犬のおうち探検が始まった

来たばかりの頃のツムギは、とにかくお膝大好き。 お膝から離れたくない仔でした。 私達が移動すると

記事を読む

子犬の社会化 川遊び満喫

酷暑が続くつむたん地方です。 お買い物に行ったスーパーの駐車場で、車の温度計で外気温を見ると!

記事を読む

掃除機にじゃれつく子犬|Wait(待て)で我慢できるかな?

シオンは委託当初から掃除機を怖がらなかったので助かりましたが、掃除機が大きなおもちゃになってしまいま

記事を読む

隙間から下が見えて怖い?子犬にスケルトン階段の昇降をさせてみたよ

一般的に犬は階段の昇降が苦手とされています。 これは犬の体の構造に理由があり、犬の体は階段を昇降す

記事を読む

興奮しやすい犬の生活としつけの工夫

ウェルシーだよ♪ あたしは人が大好き。 初対面の人でもあたしを見てくれると わ~い! って嬉

記事を読む

お散歩 いろいろ体験中 風鈴だよ

ある日、シオンとお散歩をしていました。 すると 突然シオンが立ち止まりました。

記事を読む

ショッピングモールにて

お正月休みにツムギを連れてショッピングモールに行ってみました。 初売りや福袋目当てのお客さんで

記事を読む

遊んで欲しい犬
犬におやつを与えてはいけない理由

読者様は愛犬におやつを与えていますか? 与えている人はどんなタイミン

桜と犬
犬を痩せさせたければ〇〇の多いフードを、太らせたければ〇〇の多いフードを与えるといいらしい

わんこの飼い主だったら、みんな愛犬に元気で長生きして欲しいですよね?

座る犬
犬にアーモンドを食べさせても大丈夫?

おつまみやおやつにお手軽なアーモンド。 抗酸化作用を持つ栄養素を含ん

カーペットを気にする犬
シニア犬が滑らない床に!フローリングにサンゲツのタイルカーペトを敷いてみた

フローリングの床は、硬い、滑るなどで犬との相性が悪いですよね。 今回

ネモフィラと犬
ラブラドールレトリバーの子犬は破壊王!なのか?

*記事には広告が含まれていることがあります。 2025年1月現在、7

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑