犬にコマンドで排泄させるのは虐待なのか?

公開日: : 盲導犬式トイレトレーニング

私は犬と暮らしている人のブログを見るのが好きなので、いろいろなブログを読ませていただいています。

ある日

子犬のトイレトレーニングのやり方

について書かれた記事を見つけました。

コマンドで排泄なんてとんでもない?

その記事によると

犬の習性として巣(家)を汚したくないので、排泄は巣(家)から離れたところでしたい。

寝起き、水を飲んだ後、ごはんの後、遊んだ後などは排泄をしやすいので、そのタイミングで子犬を庭に出してあげると排泄をしてくれるので、すぐ覚える。

トイレのしつけなんて簡単よ。

ということでした。

うん、うん。

タイミングを見計らってトイレに連れて行くのは基本だよね。

うちはどの仔も家でも外でも排泄できるように育ったけど、犬は外で排泄する方が好き(習性に合っている)なんだろうな。

などと思いながら読み進めていました。

コマンドで排泄させるなんて虐待よ!

そして

しつけ本などを読むと、コマンドで排泄をさせるようにと解説してあるが、排泄まで命令でさせようとするのは虐待。

私なら、横で「ワンツーワンツー」などと言われたら落ち着いてトイレなんかできない。

そんなのは可哀想だからやめよう。

ということでした。

「命令」ではなく「促す」

この方が読まれたしつけ本が、どのような方法なのか分からないのですが、盲導犬協会で訓練士さんから習った方法は

命令で排泄させる。

のではなく

排泄を促す。

です。

例えば、犬にごはんをあげるとき、無言で与える人もいると思いますが

ごはんだよ。

など声をかける人も多いと思います。

ごはん

と言うと犬は目を輝かせますよね?

それは

「ごはん」という音は

ドッグフード

だということを、犬が知っているからですよね?

私は、排泄のときは

ワンツーしよっか。

と犬に声をかけています。

ワンツーと言うと

排泄する犬

だと解っているので、犬も

する。

と(今はサークルを使っていませんが)トイレサークルに向かいます。

子犬の頃の排泄のしつけは

排泄したそうなタイミングや、そぶりを見てトイレに連れて行き、ワンツーコールをします。

子犬が排泄を始めたらワンツーと言ってもいいし、ワンツーと言ってから排泄をすることもありますが、子犬は

ワンツーと言われたから排泄しなきゃ!

と思っているわけではありません。

小さい子どものトイレトレーニングと同じで、トイレに連れて行くとすぐ排泄し始めることもあるし

チッコ出るかな?

チー。

などと言っているうちに出ることもあります。

そのうちに子どもは、チーと言われると

おしっこ

と結びついて、親に

チー出るかな?

と言われるとトイレに行くようになって、やがて教えるようになりますよね。

犬も

ワンツー出るかな?

と言われて

あ、出る。

と思うようになるわけです。

タイミングを見計らっているので、大抵排泄してくれますが

出ません。

と言われれば

じゃあまたあとでね。

となります。

なので

命令で排泄させているのではなく、犬がそろそろ排泄をしたいだろうなというタイミングで

排泄しようか。

と促しているということなんですよ♪

そこに「チー」ならぬ「ワンツー」という言葉を被せているので、犬は「ワンツー」という音を聞くと「排泄しよう」という気分になるのです。

排泄のタイミングも考えずに

今ここでしなさい!

と命令で無理に排泄をさせているわけではないんだな。

と理解していただけると嬉しいです。

まとめのようなもの

私の場合は、盲導犬協会の犬なので「ワンツーコールで排泄」ですが、ストレスを感じているかどうかは、実際のところは犬に聞いてみなければ分かりません。

しかし今のところ、わが家でお預かりした4パピー共に排泄に対して嫌がることはありませんでしたし、現在のウェルシーもワンツーで排泄してくれます。

毎日こんな格好や

腕枕で寝る犬

こんな格好で

ぬいぐるみと寝る犬

一日に20時間近くもグータラ寝て、まったり過ごしているので

ストレスを感じていないだろう。

と思ってはいます。

いろいろな考え方はあると思いますが、犬と幸せに過ごしたいと願っていることは皆同じですよね。

家庭犬の排泄は、犬とその飼い主さんが負担にならず、やりやすい方法でいいと思います。

  • 犬が快適に過ごせること。
  • 周囲に迷惑をかけないこと。

を心掛けていきたいです。

スポンサードリンク
PREV
犬連れ都立滝山公園・滝山城址・ランチは「Cafeどす」で
NEXT
犬の目やにの色と病気のサイン

サナ父ちゃん へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. サナ父ちゃん より:

    ワンツーの指示を出す側、つまり人間側の問題がかなりかと思います。
    ワンツーは、人の都合で人の命令で無理やり排泄させるものではなかったはずです…

    むしろ、ワンコ達の体のタイムスケジュールに尊重して、いつもだったらこの時間に排泄してるよね~?どうかな~?と、お伺いをたてるコールですよね(笑)

    人間側次第、という事なんですよね…虐待なのか違うのか、という境目が変わるのは…

    • gd.vol より:

      サナ父ちゃんさん
      協会ご指導のワンツーは、犬にお伺いをたてていますよね。
      犬がワンツーコールで気持ちよく排泄できることを目標にしていますものね。
      「指示で排泄」という言葉が与える印象が=「命令」と感じてしまうのかもしれませんね。
      ワンツーに限らず、人側の理由で犬が辛い思いをしないように心掛けていきます。

関連記事

委託から2週間 生後2か月のトイレトレーニング状況

家に迎えたばかりの子犬には、まずトイレのしつけが課題になると思います。 ウェルシーは家に来て2

記事を読む

抱っこで眠る犬

子犬が夜中にうんちしちゃうよ~!真夜中のツー事件

子犬の排泄が整ってきたと思っても、思わぬことが起こります。 生後4か月も過ぎたある日、事件が起きま

記事を読む

盲導犬パピー(ウォーカー) トイレの失敗!

ある日のことです。 お気に入りのぬいぐるみ、とらじろうとたくさん遊んだツムギ。 遊び疲れ

記事を読む

トイレに座り込む子犬

あなたの子犬がトイレを覚えられない理由!室内犬のトイレのしつけのコツはたった1つ

私はパピーウォーカーだったので、子犬の居住環境や、トイレをはじめしつけ方は家庭犬とは少し違うかもし

記事を読む

トイレに座り込む子犬

委託直後のトイレトレーニング状況

富士ハーネスでは生まれたパピーに、訓練士さんやスタッフのみなさんが排泄のしつけも導入してくださいます

記事を読む

盲導犬パピーツムギ 5か月齢トイレトレーニングの完成度報告

子犬を家に迎えてすぐに始めなくてはならなくて、なかなか大変なのがトイレトレーニングですね。 盲

記事を読む

トイレのしつけ

子犬がやってきてすぐに必要なしつけの一つがトイレのしつけです。 初めての子犬に、上手にトイレをしつ

記事を読む

ワンツーベルト練習中|実際に使ってみる

生後7か月を迎え そろそろ練習してみてください(無理のない範囲で) と訓練士さんに促され、ワンツ

記事を読む

見上げる犬

盲導犬御用達ワンツーベルトを使うことにしました

今さら感がありますが、ウェルシーの屋外での排泄に盲導犬が使うワンツーベルトを使ってみようと思いました

記事を読む

すねる犬

甘え?わがまま?犬のトイレのしつけをやり直しています

盲導犬候補犬は、パピー時代は部屋でも外でもコールで排泄ができるようにパピーウォーカーがしつけるので

記事を読む

散歩する犬
【体験談】酢を使った歯磨きの驚く効果!歯石が着かない!よだれ焼けも予防できる?

*記事には広告が含まれています。 ウェルシーは歯磨き(正確には歯ブラ

プレスティージ
プレスティージエイジングケアをわが家なりに評価してみました

*記事には広告が含まれています。 7月に入りました。 今年は6月から

睡蓮
愛犬への最初のプレゼントは「名前」最後のプレゼントは?

犬の寿命は、近年では14~15年くらいが平均でしょうか? ラブラドー

伏せる犬
犬をノーリードにすると思わぬ事故になるかも再び

ウェルシーだよ。 パパとママと一緒にお散歩に行ったよ。 この日、ち

散歩する犬
夏が来る!夏の犬の健康管理で気を付けたいこと

関東はまだ梅雨入り前ですが、気温や湿度が高い日が増えてきました。 そ

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑