わがまま犬は愛情深い犬!どうせなら可愛いわがまま犬に育てよう
公開日:
:
繁殖犬~引退後のウェルシー, 犬育て
ウェルシーは、自己主張したり焼きもち焼いたり、そうかと思うと人の機嫌をとるように甘えてみたりします。
小悪魔のような彼女、むかつくけど憎めないんです。
わがまま犬を可愛い犬に育てよう
このタイプの犬は人が大好きで、とてもフレンドリーな仔が多いです。
甘え上手で、かまってもらうために一生懸命努力したり、自己主張をしたり、そこに頭を使う犬なんですよね。
わがままはいけないことなのでしょうが、ウェルシーの気質が変わるわけでもありません。
それならば可愛い「わがまま犬」に育てちゃえ~♪(開き直りともいう)
犬のわがまま度チェック
【わがまま度チェックリスト】
- 飼い主に対しても唸る
- 要求するために噛んだり吠えたりする
- 寝ている時に動かそうとすると怒る
- 「ダメ」「NO」を理解していてもコマンドを聞かない
- 「おいで」などの基本的なコマンドも聞かない
- 散歩の時に自分の行きたい方向にしか行かない
- 人間の食べ物を無理やり貰おうとする
- 好きなものしか食べない
- いつも犬が最優先の生活をさせている
しつけ本に出ていたものを載せてみました。
ちなみに7個以上当てはまると、まずいレベルのわがまま犬だそうです。
私なりに考えてみます
1.飼い主に対して唸る
犬が嫌だと感じることを(無意識かもしれませんが)人がしているから。
犬が「嫌だよ」と言うのは当然の権利で「わがまま」とは思いませんが?
2.要求するために吠えたり噛んだりする
わがままなのではなく、犬は自分の気持ちを表現する方法をそれしか知らないから。
吠えたり噛んだりされて犬のお願いを聞いてしまうと、「吠える、噛む」などの方法で人にお願いすることが正しい方法だと学びます。
犬に違う方法を教えてあげましょう。
関連記事→要求吠えをダメとしつけたら要求お手を編み出した子犬
3.寝ているときに動かそうとすると怒る
私だって怒ります。
寝ている犬はそっとしておいてあげましょう。
4.「ダメ」「NO」を理解していてもコマンドを聞かない
5.「おいで」などの基本的なコマンドも聞かない
犬が言うことを聞かないときは理由があります。
わがままと決めつける前に、理由を考えてみます。
6.散歩のときに自分の行きたい方向にしか行かない
飼い主さんがいつも犬の行きたい方について行ってあげると、犬は散歩とはそういうものと学びます。
7.人間の食べ物を無理やり貰おうとする
8.好きなものしか食べない
おねだりされてつい人の食べ物をあげてしまったり、フードを食べないとおやつをあげてしまうためと思われます。
(盲導犬協会では人の食べ物は与えない、ドッグフード以外の物は与えないお約束で、該当しないので推測)
9.いつも犬が最優先の生活をさせている
うちは犬が「最優先」ではありませんが、これはやや当てはまります。
犬が嫌がることは極力しませんし、犬のお願いも極力聞いてあげています。
犬の気持ちを満たしてあげる方が、こちらのお願いも聞いてもらえる。
という経験則があるからです。
ただ、犬の言い分を聞くのと犬の言いなりになるのは違うと思っています。
わがまま犬のしつけ2つのポイント
人の目線で「犬がわがまま」と感じる部分の多くは、飼い主さん自身が作ってしまっていることに気付きます。
性格が従順な仔だと人が困るほどわがままにはならないのかもしれませんが、ウェルシーのようなかまってちゃんタイプは、「自己中犬」ではなく「可愛いわがまま犬」に育ってほしいものです。
そのために心掛けていることは
1.自分の頭で考えさせる
かまってちゃんは叱られても「かまってもらえた♪」くらいに思うので、叱るより自分の頭で考えてもらいます。
吠えても噛んでも人は何の反応もしてくれない。
あれえ?
と思って吠えやんだり、座ったりしたらそこで褒めます。
そして「何が求められていること」なのか?
自分の頭で考えてもらいます。
2.褒める
人の言うことに従うと褒められると学んでもらいます。
かまってちゃんは人に注目されたり褒められるのが大好き。
これは、生涯続けないと「かまってちゃん」の気持ちが満たされません。
求めていることができるようになると「できて当たり前」になって褒め忘れる自分が課題かもしれません。
まとめのようなもの
わがまま犬ウェルシーは、甘え上手でかまってもらうために一生懸命努力したり、自己主張をしたりします。
人が大好きで、人に注目されるのが大好きなので、目が合っただけで尻尾を振ったり嬉しそうなしぐさをします。
愛情深い犬とも言えます。
人にとっては可愛く、一緒にいて楽しく癒される犬です。
ただ、アピールがちょっとしつこい(笑)
しつける方向を間違えると
あたし、何しても可愛いでしょ。
世の中思い通りになるわ~♪
的な自己中犬や、手の付けられないタカビー女のような犬になってしまう可能性もあります。
人にとって都合の悪いことには応じず、やめたりおとなしくできたらそこを褒める。
人の言うことを聞けたら褒める。
褒められて伸びるタイプと思われるので、褒めてあげられるように誘導するのも大切です。
褒め忘れに気を付けないといけません(自戒)
自己中犬にするのも、愛され犬にするのも自分たち次第。
頑張ろうっと♪
関連記事
-
-
もしあなたが犬だったらどんな飼い主さんが好き?
犬の幸せの多くの部分は、一緒に生活する人によって決まると思います。 犬も性格はそれぞれですし、人の
-
-
子犬から大人の犬へ 今が頑張り時
9月1日の眼科検診の日に、イージーウォークハーネスをお借りしました。 ママ、あたしお洒
-
-
犬がトイレを失敗する原因と対策
子犬を迎えたときから始まるトイレトレーニングですが、なかなかうまくいかないことも、できていたのに最近
-
-
要求吠えは人に嫌われない方法に直そう
ウェルシーだよ♪ よい仔のみんな、おうちの人にお願いがあるとき、どんな方法でお願いする? あたし
-
-
母犬の出産後のケアと体調管理
ウェルシーは2019年12月15日に初めての出産をしました。 子犬たちはすくすく成長し、2020年
-
-
夜寝るときケージに入りたがらない犬がすんなり入るようになりました
シオンは、夜人が寝る前に最後の排泄をさせてケージに入れて おやすみなさ~い。 また明日遊ぼうね♪
-
-
犬が幸せな雨の日の過ごし方|退屈だなんて感じない!
梅雨に入りましたね。 雨が続く季節も愛犬と楽しく過ごしていきたいですね。 雨の日は退屈?どう過ご
-
-
犬の拾い食いは叱っても取り上げても直らない!しつけのポイントは?
子犬なら多かれ少なかれ拾い食いをすると思いますが、ラブラドールレトリバーは元来の食いしん坊な気質も
-
-
生後6か月・犬もギャングエイジ?子犬の成長に寄り添っていこう
ギャングエイジとは、小学3年~4年生あたりの子どもに表れる状況です。 今までは家が近いとか、親同士
-
-
落ち着いた犬に育てたい!コツってあるの?
ただいま~。 と帰ってきて犬が お帰り~!お帰り~!! と尻尾をブンブン振って、嬉しくてぴょん
Comment
人の言う事をなんでも従わせるのではなく、して欲しくない事を理解出来るように伝え、出来たら褒める、そしてワンコがしたい事を理解してあげて、その上で気持ちを汲んで認めてあげる事が出来れば…
かわいいコになれるのかなー、と思います♪
サナは7項目のうち、ひとつは当てはまっちゃいましたね…
行きたいところへはグイグイ行くコてしたから…
しかし、カミさんに逆らう事は絶対になく、私が散歩する時だけでしたか…(笑)
サナ父ちゃんさん
サナちゃん、お散歩が好きなのでしょうね。
犬には犬の行きたいところがありますよね。
その気持ちを受け止めてあげて、認めてあげて、人の提案も受け入れてもらうことがうまくできていたのだと思います。
全く自己主張しない仔がいたら、ロボットみたいですよね。
わがままのうちには入りませんよ~♪