わがまま犬は愛情深い犬!どうせなら可愛いわがまま犬に育てよう

ウェルシーは、自己主張したり焼きもち焼いたり、そうかと思うと人の機嫌をとるように甘えてみたりします。

小悪魔のような彼女、むかつくけど憎めないんです。

伏せる犬

わがまま犬を可愛い犬に育てよう

このタイプの犬は人が大好きで、とてもフレンドリーな仔が多いです。

甘え上手で、かまってもらうために一生懸命努力したり、自己主張をしたり、そこに頭を使う犬なんですよね。

わがままはいけないことなのでしょうが、ウェルシーの気質が変わるわけでもありません。

それならば可愛い「わがまま犬」に育てちゃえ~♪(開き直りともいう)

犬のわがまま度チェック

【わがまま度チェックリスト】

  • 飼い主に対しても唸る
  • 要求するために噛んだり吠えたりする
  • 寝ている時に動かそうとすると怒る
  • 「ダメ」「NO」を理解していてもコマンドを聞かない
  • 「おいで」などの基本的なコマンドも聞かない
  • 散歩の時に自分の行きたい方向にしか行かない
  • 人間の食べ物を無理やり貰おうとする
  • 好きなものしか食べない
  • いつも犬が最優先の生活をさせている

しつけ本に出ていたものを載せてみました。

ちなみに7個以上当てはまると、まずいレベルのわがまま犬だそうです。

私なりに考えてみます

1.飼い主に対して唸る

犬が嫌だと感じることを(無意識かもしれませんが)人がしているから。

犬が「嫌だよ」と言うのは当然の権利で「わがまま」とは思いませんが?

2.要求するために吠えたり噛んだりする

わがままなのではなく、犬は自分の気持ちを表現する方法をそれしか知らないから。

吠えたり噛んだりされて犬のお願いを聞いてしまうと、「吠える、噛む」などの方法で人にお願いすることが正しい方法だと学びます。

犬に違う方法を教えてあげましょう。

関連記事→要求吠えをダメとしつけたら要求お手を編み出した子犬

3.寝ているときに動かそうとすると怒る

私だって怒ります。

寝ている犬はそっとしておいてあげましょう。

寝ている犬

4.「ダメ」「NO」を理解していてもコマンドを聞かない

5.「おいで」などの基本的なコマンドも聞かない

犬が言うことを聞かないときは理由があります。

わがままと決めつける前に、理由を考えてみます。

6.散歩のときに自分の行きたい方向にしか行かない

飼い主さんがいつも犬の行きたい方について行ってあげると、犬は散歩とはそういうものと学びます。

7.人間の食べ物を無理やり貰おうとする

8.好きなものしか食べない

おねだりされてつい人の食べ物をあげてしまったり、フードを食べないとおやつをあげてしまうためと思われます。

(盲導犬協会では人の食べ物は与えない、ドッグフード以外の物は与えないお約束で、該当しないので推測)

9.いつも犬が最優先の生活をさせている

うちは犬が「最優先」ではありませんが、これはやや当てはまります。

犬が嫌がることは極力しませんし、犬のお願いも極力聞いてあげています。

犬の気持ちを満たしてあげる方が、こちらのお願いも聞いてもらえる。

という経験則があるからです。

ただ、犬の言い分を聞くのと犬の言いなりになるのは違うと思っています。

わがまま犬のしつけ2つのポイント

人の目線で「犬がわがまま」と感じる部分の多くは、飼い主さん自身が作ってしまっていることに気付きます。

性格が従順な仔だと人が困るほどわがままにはならないのかもしれませんが、ウェルシーのようなかまってちゃんタイプは、「自己中犬」ではなく「可愛いわがまま犬」に育ってほしいものです。

そのために心掛けていることは

1.自分の頭で考えさせる

かまってちゃんは叱られても「かまってもらえた♪」くらいに思うので、叱るより自分の頭で考えてもらいます。

吠えても噛んでも人は何の反応もしてくれない。

あれえ?

と思って吠えやんだり、座ったりしたらそこで褒めます。

そして「何が求められていること」なのか?

自分の頭で考えてもらいます。

2.褒める

人の言うことに従うと褒められると学んでもらいます。

かまってちゃんは人に注目されたり褒められるのが大好き。

これは、生涯続けないと「かまってちゃん」の気持ちが満たされません。

頭を撫でられる犬

求めていることができるようになると「できて当たり前」になって褒め忘れる自分が課題かもしれません。

まとめのようなもの

わがまま犬ウェルシーは、甘え上手でかまってもらうために一生懸命努力したり、自己主張をしたりします。

人が大好きで、人に注目されるのが大好きなので、目が合っただけで尻尾を振ったり嬉しそうなしぐさをします。

愛情深い犬とも言えます。

人にとっては可愛く、一緒にいて楽しく癒される犬です。

ただ、アピールがちょっとしつこい(笑)

しつける方向を間違えると

あたし、何しても可愛いでしょ。

世の中思い通りになるわ~♪

的な自己中犬や、手の付けられないタカビー女のような犬になってしまう可能性もあります。

人にとって都合の悪いことには応じず、やめたりおとなしくできたらそこを褒める。

人の言うことを聞けたら褒める。

褒められて伸びるタイプと思われるので、褒めてあげられるように誘導するのも大切です。

褒め忘れに気を付けないといけません(自戒)

自己中犬にするのも、愛され犬にするのも自分たち次第。

頑張ろうっと♪

スポンサードリンク
PREV
梅雨の時期を犬が快適に過ごすための4つのポイント
NEXT
犬連れ富士山(五合目)初心者も富士山を楽しもう

サナ父ちゃん へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. サナ父ちゃん より:

    人の言う事をなんでも従わせるのではなく、して欲しくない事を理解出来るように伝え、出来たら褒める、そしてワンコがしたい事を理解してあげて、その上で気持ちを汲んで認めてあげる事が出来れば…

    かわいいコになれるのかなー、と思います♪

    サナは7項目のうち、ひとつは当てはまっちゃいましたね…
    行きたいところへはグイグイ行くコてしたから…
    しかし、カミさんに逆らう事は絶対になく、私が散歩する時だけでしたか…(笑)

    • gd.vol より:

      サナ父ちゃんさん
      サナちゃん、お散歩が好きなのでしょうね。
      犬には犬の行きたいところがありますよね。
      その気持ちを受け止めてあげて、認めてあげて、人の提案も受け入れてもらうことがうまくできていたのだと思います。
      全く自己主張しない仔がいたら、ロボットみたいですよね。
      わがままのうちには入りませんよ~♪

関連記事

愛情いっぱいに育った犬はどうなる?

*記事には広告が含まれていることがあります。 パピーウォーカーは子犬を委託されるとき、訓練士さんか

記事を読む

伏せておもちゃを噛む子犬

生後5か月の子犬|反抗期に入ってきたかな?

反抗期って一般的に使われる言葉ですが、上から目線ですよね。 わんこにも人間の子供と同じように、自我

記事を読む

散歩で歩かないわがままな犬だと思うときもあるけれど

朝から冷たい雨が降り、ウェルシーは朝の散歩に行けませんでした。 そんな日はまったり過ごすことが多く

記事を読む

眠る犬

【体験談】犬の膿皮症の原因・症状・治療・完治まで

犬は皮膚トラブルを起こしやすいそうで、「膿皮症」は犬種、体格、性別、年齢を問わず犬には多い皮膚疾患

記事を読む

駄々をこねる犬 おうちに帰りたくないよぉ

犬にも「感情」があるので、人の指示に対して「嫌だ」と思うことがありますよね。 「嫌」の表現の方法は

記事を読む

子犬のトイレトレーニング

犬がトイレを失敗する原因と対策

子犬を迎えたときから始まるトイレトレーニングですが、なかなかうまくいかないことも、できていたのに最近

記事を読む

マットに伏せる犬

犬が手足を舐めるのはストレス?寝る前だけや舐め続けなければ心配無し

犬のしぐさを見ていると手や足を舐めていることがありませんか? ウェルシーは前足をペロペロ舐めている

記事を読む

警戒吠えで笑いをとる犬

ウェルシーだよ♪ あたしが小さい頃からブログを読んでくださっているみなさんはご存じかと思うけど、あ

記事を読む

犬の散歩は「犬が楽しい」が大切!うちの散歩ルールはとっても緩い

ウェルシーだよ♪ ママと一緒に公園にお散歩に行ってきたよ。 10月も半ばになってきて、秋らしくな

記事を読む

アイコンタクトをする犬

甘えん坊犬は幸せな犬!愛情を注いで育てるってどういうこと?

私はいろいろな方のブログを読むのが好きなのですが、あるブログに 甘えん坊の犬は幸せ というお話が

記事を読む

月山富田城駐車場
犬連れ月山富田城跡|中国地方屈指の難攻不落の山城

ウェルシーだよ♪ 島根県安来市にある月山富田城(がっさんとだじょう)

銅像
魚と妖怪の街境港|犬連れ水木しげるロード散策

ウェルシーだよ♪ 鳥取県境港市にある「水木しげるロード」をお散歩して

美保関灯台からの景色
犬連れ美保関散策|美保神社・青石畳通り・美保関灯台

ウェルシーだよ♪ 島根県松江市にある美保関を散策したよ。 江戸時代か

抱っこされる子犬
明日へ命を繋ぐ!盲導犬繁殖引退犬ウェルシーに孫が生まれました

わが家のお預かり繁殖引退犬ウェルシー、この度孫が生まれ、晴れておばあ

覚えているかな?パピーウォーカー育てたパピーと約10年ぶりの再会

日本盲導犬協会では、育てたパピーが盲導犬にならなかった場合、原則とし

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑