犬に鹿の角を与えたら歯が欠けた!鹿の角の与え方と注意点

*記事には広告が含まれていることがあります。

犬のおもちゃに「鹿の角」がブームになっているそうですね。

犬に鹿の角を渡すと何時間でも齧り続けるのだそうです。

一方で私の周りにも、愛犬の歯が欠けたという人が何人かいました。

そこで、鹿の角について調べてみました。

座布団に座る犬

犬に鹿の角を与えてもいいの?いけないの?

日本盲導犬協会では禁止です。

他にも理由はあるのかもしれませんが、私が訓練士さんに聞いたところではカロリーがあるから、ということです。

委託犬には、決められたドッグフードを決められた量だけ与える約束になっていて、おやつは禁止です。

おもちゃであっても、それ自体にカロリーがあるとおやつと同じ扱いで、体重管理がしにくくなるからだと思われます。

犬は鹿の角が好き

理由としては

  • 犬は硬くて噛み応えのあるものが好き
  • 角には髄液が入っているから

です。

鹿の角は硬いので、犬の噛む要求を満たしてくれます。

髄液は犬が野生だった頃から好きなものだそうです。

鹿の角は犬の「噛む要求」と「食欲」の両方を満たしてくれる「おもちゃ兼おやつ」になります。

鹿の角のメリット

  • デンタルケアになる
  • 長持ちするのでコスパが良い

硬い鹿の角を齧ることで歯垢が取れて歯の健康を保てます。

大型犬の飼い主のみなさんは「特に」だと思いますが、犬におもちゃを与えてもすぐに壊してしまいますよね。

伏せる犬

鹿の角は削れて小さくなるのですが、他のおもちゃに比べると長持ちしてくれます。

鹿の角の危険性

  • 歯の破折と摩耗
  • 誤飲
  • 下痢

鹿の角のように硬い物を長時間齧り続けると歯が摩耗したり、犬の歯に力がかかり歯が欠けたり折れたりすることがあります。

犬は物を丸呑みしてしまうことがあるため、小さくなってくると誤飲の危険があります。

鹿の角は破片が鋭利になりやすく、削りかすを誤飲した場合にも内臓を傷つける恐れがあります。

髄液が体質的に合わない仔もいるようで、下痢をすることもあります。

日本盲導犬協会では

犬にとって物を齧るということは本能的なものなので、満たしてあげることが必要ですね。

日本盲導犬協会では、齧るおもちゃとしてはウッディー・タフ・スティックを推奨しています。

(これでなくてはダメというわけではありません)

  • カロリーが無いこと
  • 硬すぎないので歯の破折の恐れが少ないこと
  • 削れた破片を食べてしまっても内臓を傷つける恐れが少ないこと

などが理由です。

すぐに小さくなるので

もうちょっと長持ちしてくれるといいのになあ。

といつも思いますけどね。

まとめのようなもの

どんなおもちゃでも、メリットもあれば危険もあります。

おもちゃは何でも誤飲に気をつけなくてはいけませんが、鹿の角のように硬い物は歯の破折や摩耗にも気を付ける必要があるのですね。

長時間齧らせないようにしたり、犬は興奮するとかなりの力で齧ってしまうので、興奮してきたら他のおもちゃと交換するなどの対策が必要ですね。

犬におもちゃを与えるときは、与えっぱなしにせず犬の様子を観察しながら与えることが大切だと思いました。

犬を監視する必要はありませんが、犬の様子を常に気にかけていることが事故を防ぐためには重要ですね。

髄液が体質に合わない仔は断念ですかね?

鹿の角が好きなわんこは多いみたいなので、与える場合はメリットや危険性を十分理解したうえで愛犬を楽しませてあげましょうね。

日本盲導犬協会のボランティアさんは、ウッディー・タフ・スティックなどで、わんこのカミカミ要求を満たしてあげましょう♪

ウッディ・タフ・スティックを齧る犬

すぐに小さくなるので、やはり誤飲には注意しましょうね。

関連記事→【ウッディタフスティック】安全で犬が夢中になる噛むおもちゃ

<追記>

ウェルシーが3回目の交配期間中に上の奥歯が少し剥離しました。

こちら→犬の歯が欠けちゃいました!繁殖犬メス犬は「歯」に注意

ウッディ・タフ・スティックを齧っていたら歯が欠けたというものではなく、歯磨きシートで歯を磨いているときに剥離しました。

日時上生活の中でウッディ・タフ・スティックを齧っていたため、間接的な原因になった可能性があります。

100%安全というわけではないので、ご注意を!

【おまけ】

北海道で害獣として駆除されている「蝦夷鹿」は、一部は食肉として流通が始まっているものの、角に関してはほとんどが廃棄物として処理されています。

鹿の角は毎年生え変わるため、角を農地に落とすとトラクターなどの機械故障の原因になるのが農家さんの悩みです。

廃棄物として捨てられている物をリサイクルして、少しでもエコロジーな北海道の鹿環境に役立ちたい。

という思いと

これならば愛犬家にオススメできる。

という思いから鹿の角の販売が始まったということです。

スポンサードリンク
PREV
犬連れ千年の苑ラベンダー園|日本最大級5万株のラベンダーを満喫
NEXT
犬の散歩の速度はどのくらい?まったり歩きで運動不足にならない?

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

関連記事

肛門腺しぼり

18日の7回目のレクチャーの日に、訓練士さんにツムギの肛門腺しぼりをしていただきました。

記事を読む

可愛いシーズンパンツ

犬の発情出血について知っておいてね 2回目のシーズンが来ました

ウェルシーだよ♪ あたしね、2月15日から2回目のシーズンが始まったよ。 そして、今回は

記事を読む

子犬の肉球

犬の肉球のひび割れ治療はワセリンでいいの?カサカサの原因は何?

ウェルシー地方の冬は空気が乾燥します。 パピーたちの肉球がカサカサになるので、今までの仔は1日に1~

記事を読む

散歩中足の間に入る犬

犬を健康的に太らせる!ウェルシー体重UP計画

ウェルシーだよ♪ 最近、メディカルチェックのため、神奈川訓練センターに行く機会があったよ。 健康

記事を読む

犬の伸び「前足編」

犬が伸びをしている姿って可愛いです。 伸びをするのは珍しいことではありませんが、犬はどんなときに伸

記事を読む

狂犬病予防注射は毎年しないといけないの?打たないとどうなる?

春になると狂犬病予防接種のお知らせが自治体から届きます。 狂犬病予防注射の必要性について調べてみま

記事を読む

座る犬

犬も寒暖差で体調を崩す 季節の変わり目は体調管理に気をつけよう

11月を過ぎて朝晩めっきり冷え込むようになりました。 1日のうちでも寒暖差が大きくなり、体調を崩し

記事を読む

ウッディタフスティックを齧る子犬

お手入れ苦手を克服できるかな?

ウェルシーはお手入れが全般に苦手です。 唯一得意(?)なのがシャンプーです。 水が好きな

記事を読む

座る犬

犬の金属アレルギーの原因・治療・予防法

知り合いのラブラドゥードゥルちゃんは、首の周りの毛が赤っぽくなっていました。 毛だけではなく、皮膚

記事を読む

犬用マイクロファイバータオル

シャンプー後の時短を叶えるおすすめの犬用マイクロファイバータオルと高吸収厚手タオル

*記事には広告が含まれていることがあります。 ウェルシーのシャンプーをしました。 大型犬は洗うのも

記事を読む

遊んで欲しい犬
犬におやつを与えてはいけない理由

読者様は愛犬におやつを与えていますか? 与えている人はどんなタイミン

桜と犬
犬を痩せさせたければ〇〇の多いフードを、太らせたければ〇〇の多いフードを与えるといいらしい

わんこの飼い主だったら、みんな愛犬に元気で長生きして欲しいですよね?

座る犬
犬にアーモンドを食べさせても大丈夫?

おつまみやおやつにお手軽なアーモンド。 抗酸化作用を持つ栄養素を含ん

カーペットを気にする犬
シニア犬が滑らない床に!フローリングにサンゲツのタイルカーペトを敷いてみた

フローリングの床は、硬い、滑るなどで犬との相性が悪いですよね。 今回

ネモフィラと犬
ラブラドールレトリバーの子犬は破壊王!なのか?

*記事には広告が含まれていることがあります。 2025年1月現在、7

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑