盲導犬パピー(ウォーカー) トイレの失敗!
公開日:
:
第二話 ツムギ, 盲導犬式トイレトレーニング
ある日のことです。
お気に入りのぬいぐるみ、とらじろうとたくさん遊んだツムギ。
遊び疲れて爆睡しました。
1時間くらい経った頃でしょうか?
私はトイレに行きたくなったので、部屋にツムギが誤飲やいたずらをしそうなものが無いことを確認して、部屋を出て扉を閉めてトイレに行きました。
部屋へ戻ってくると、ツムギがトイレサークルの中でぽよ~んと立っていました。
ワンをした跡有り。
部屋を出るとき、トイレサークルの出入口が閉まっているのも確認しました。
勝手に開けて入ってワンしたわけ?
家庭犬だったら、トイレでちゃんとおしっこできて偉いね~!
いいこだね~!!
と褒められるシーンなのですが、盲導犬パピーの場合はワンツーの指示で排泄をするというものなので、これはトイレの失敗にカウントされます。
あちゃ~!!
油断も隙もありゃしない。
盲導犬パピーのトイレは、人がそろそろかな~という頃合いを見計らって犬をトイレに誘導し、ワンツーの声掛けで排泄をさせます。
それ以外にも「ママおしっこ」と訴えてくることがあるので、その時は人がサークルを開けて「どうぞ」と入れてあげてワンツーの声掛けをします。
2歳くらいの子供のトイレトレーニングに近いと思ってくださいね。
「ママおしっこ」の訴え方はツムギの場合、トイレサークルの前に行き、中をじ~っと見つめます。
「早く~!」とサークルを前足でカリカリすることもあります。
カリカリしていて開けてしまったのでしょうね。
実は・・・
訓練センターからナスカンを渡されています。
トイレサークルの入り口に鍵をかけておいてくださいね。
と訓練士さんに言われていました。
イズモは自分で開けてしまうということは無かったので、入り口を閉めておけばツムギも大丈夫だろうと思って、ナスカンの鍵はつけていませんでした。
訓練士さん、すみません。
私の油断です。
パピーウォーカーのお仕事として、月に一度報告書を提出することになっています。
赤丸で囲んだところがパピーのトイレに関する部分です。
あり、なしのどちらかを丸で囲むのですが、今月は室内での失敗ゼロを目指していました。
そして4月の中旬以降、部屋でのトイレの失敗は無かったんです。
この項目の下に「ワン失敗(PW)」と言う項目を作り「あり」を丸で囲みたい私です。
ごめん、ツムギ。
ツムギのせいじゃないよ。
コメント欄に「ママの油断です」って書いておくね。
そうですよ。
ママが居なくなるから悪いんですよ~。
関連記事→ワンツー上手にできるよ トイレのしつけ
- PREV
- 子犬と遊ぶ ぬいぐるみでプロレスごっこ
- NEXT
- 子犬と散歩 におい嗅ぎばかりで歩かないよ
関連記事
-
-
盲導犬は可哀想な犬なのか?キャリアチェンジ犬ツムギのひとり言
みなさんお久し振り。 わ~~い! ツムギだよ~~~!! わたしはね、1月23日で3
-
-
見慣れない物を怖がる犬
毎日ツムギとおもちゃを使って遊んでいますが、さすがに大型犬のパピーです。 壊すの、早いです。 高
-
-
子犬と遊ぶ ゲームでコミュニケーション
先日の4回目のレクチャーの時に、目標のひとつとして ★Downやお手など、Sit以外のことがで
-
-
外でしかトイレをしなくなった犬を室内トイレにしたい
パピーの頃は部屋に設置したトイレで排泄をしていたのに、やがて完全に外派になり 大雨の日など大変なの
-
-
預かり訓練終了!不安への接し方
日本盲導犬協会ではパピーの委託期間中に、数日間パピーを協会で預かる通称「預かり訓練」があります。
-
-
あなたの子犬がトイレを覚えられない理由!室内犬のトイレのしつけのコツはたった1つ
私はパピーウォーカーだったので、子犬の居住環境や、トイレをはじめしつけ方は家庭犬とは少し違うかもし
-
-
パピーウォーカー 第二話が始まるよ
確定申告も終わり、ようやく「あけましておめでとう」の気分になった私です。 これが終わらない事には、
-
-
子犬の生後4か月はいろいろなことをどんどん吸収する時期
5月だというのに、連日暑い日が続くつむたん地方です。 ある日のことです。 暑さのせいなのか、毎日
-
-
子犬の飛びつきをゲームでやめさせられるかも?
ツムギとおもちゃを使って一緒に遊んでいますが、ちょっと頭を使うゲームをやってみました。 もしかした










Comment
ありゃ~~
これも失敗にカウントされちゃうんですね~(^_^;)
う~ん、ママさん残ね~ん!
つむたん、おしっこしたかったんだね。
ちゃんとトイレに行っておしっこしてえらいね~(*^_^*)って
褒めてしまいそうになりますが、そうじゃないですものね。
ママさん、どんまいです!
ロとラのママさん
まずはトイレサークルの中で排泄することを覚えてもらうので
第一ステップはOKということで、ツムギはGoodです。
失敗は私です。
どんまいですよね。
自分も失敗するので、犬が失敗しても叱らないようにしよう~☆
と思いました。
失敗なんですね…
なんか…人の為にごめんね!て気持ちになっちゃいました
普通なら、良くできたよ…!て褒められるとこですもんね。
ツムたん…だけじゃなく、すべての仔たちに、ごめんね。ありがとうって気持ちでいっぱいです
くるみさん
盲導犬の場合は自由に排泄をしてしまうと
目の不自由なユーザーさんは、片付けるのが難しいので
指示で排泄できるようにしつけていくんですね。
最初の目標は、トイレサークルで排泄することを覚えてもらいます。
ツムギは、これはできるようになったのでGoodです。
次の目標は、トイレサークル=トイレからワンツーの掛け声=トイレに移行することで
現在練習中です。
今回のように人が失敗してしまうと、なかなか覚えられないので
人が頑張らなければいけないところです。
ツムギ、ママが失敗してごめんね。
サークルでちゃんと排泄してくれてありがとう。
ですよね。
盲導犬になっても排泄を我慢させることはないので
犬にストレスを掛けることはありません^^
安心してくださいね。