犬を飼いたい!犬なんて簡単に飼ってはいけない!それでも犬のいる暮らしは楽しい
公開日:
:
雑感
先日、ウェルシーと公園に出かけました。
30代後半くらいの女性に
犬を飼いたいと思っているのですが、一緒に暮らしてみてどうですか?
と声をかけられました。
犬なんて簡単に飼ってはいけない!
その女性は、旦那様と小学生の女の子2人の4人家族ということです。
犬を飼いたいのですが、旦那様が猛反対だそうです。
理由は
- 犬のお世話は大変。
- その犬の一生に責任が持てるのかどうかよく考えないと。
- 可愛いからと簡単には飼えない。
ということだそうです。
犬と一緒に生活をしている、私の本音をお話しました。
お金がかかる
最低でも毎日のフード代はかかりますが、その他にもいろいろと費用がかかります。
1.犬具が必要
例えば、ケージ、クレート、カラー、リード、食器、おもちゃ、グルーミング用品、ペットシーツなど。
2.医療費もかかる
最低でも、狂犬病のワクチンは「飼い主の義務」ですし、犬の健康を考えると混合ワクチン、ノミダニ、フィラリアの薬は投与しておいた方が望ましいものです。
去勢避妊の手術費用を考えたり、病気になれば治療費が高額になる場合もあります。
犬種によってはトリミング代も必要です。
関連記事→犬や猫の飼育に掛かる費用を調べてみた 意外!中型犬より小型犬の方が高額?
しつけが必要・自分の時間が削られる
子犬を連れて帰ってきたら、楽しい時間が始まる~。
と考えるのは早計で、家具をかじられ、夜鳴きと付き合い、甘噛みをかわし、トイレをしつけ、人社会で暮らすためのマナーも教えていかなくてはなりません。
しばらくは目の離せない時期が続きます。
犬はケージ入れて餌をあげておけばいいというものではなく、人とのコミュニケーションが必要なので、一緒に遊んであげたり、小型犬であってもお散歩は必要です。
しつけや、コミュニケーション、お散歩などに自分の時間を取られますが、疲れているときでも犬と向かい合ってあげられるでしょうか?
旅行や長時間の留守は難しくなる
泊りがけや1日中留守にするのは、犬の預け先を見つけるか、犬も連れていけるところしか行かれなくなります。
犬と泊まれる宿泊施設や、犬と一緒に入れる施設もありますが、しつけができていなければ利用は難しくなります。
一生面倒をみる覚悟がある?
犬の寿命は平均で10~15年で、小型犬の方がやや長めです。
その間に、家族が増える、引っ越し、家族に介護が必要になるなど、生活の変化があるかもしれません。
犬も年を重ねれば体調を崩したり、介護が必要になるかもしれません。
その仔を一生幸せにする覚悟を決める必要があります。
アレルギーは大丈夫?
犬が来てみたら家族にアレルギーがあったという理由で犬を手放す人もいます。
重症の人は鼻水やくしゃみにとどまらず、めまいや吐き気などの症状が起こることもあります。
家族にアレルギーがないかどうか、調べてから犬を迎えるのが望ましいと思います。
事前に勉強を
犬を初めて飼う人は、犬のことを知らないのが当然です(私もそうでした)
命を預かるからには、知識を仕入れましょう。
それでも実際は、思っていたのと違うということが多々起こります。
犬に対する知識が無いと自信を持って言える人は、犬を飼う前にしつけ教室やトレーナーさんなどを探しておく方が安心だと思います。
私は、夫が盲導犬のパピーウォーカーというボランティアを見つけてくれたので、犬との暮らしに前向きになることができました。
知識ゼロだった私たちにとって、プロの訓練士さんに犬との接し方やしつけ方を学べたのは一生の財産だと思っています。
犬育て初心者で犬を飼ったら、しつけがうまくできず、困り果てた末にプロのトレーナーさんに頼ることになったり、可愛いはずの犬を持て余すことになったかもしれません。
それでも犬のいる暮らしは楽しい
犬がいると毎日が充実します。
毎日
あたしのごはんまだですか?
と言われ
お散歩に行きましょう。
と言われ
仕事から帰ってくれば、何十年ぶりの再会かい!
と思うような喜びようです。
犬がいると外出できなくなるのではなく、犬と一緒に楽しめるところを探すようになります。
毎日無邪気な寝顔に癒されます。
手間もお金も時間もかかりますが、犬が与えてくれる幸せは言葉では言い表せないほどの大きなものです。
まとめのようなもの
日本では、服や食べ物を買うように簡単に犬を買うことができますが、一方で飼育放棄されてしまう犬もたくさんいるのです。
安易な気持ちで犬を飼って、後悔することになるのは誰もが望まないことだと思います。
デメリットの部分もよく考えて、それも「幸せだ」と思えるのであれば犬を飼いましょう。
私たちには、自分の手間やお金や時間をかけてもそれ以上の喜びが犬との暮らしの中にあります。
関連記事
-
-
Go Toキャンペーン恐るべし!ぴ~ひゃらぴ~ひゃら踊らされる日本人
ウェルシーだよ♪ 今年2020年は、特筆すべき年になったね。 何しろ、新型コロナウィルスの世界的大
-
-
犬の食器のぬめりの原因は何?簡単なヌルヌルの落とし方
毎日のごはんが楽しみなウェルシー。 無心に食べている姿は可愛いです。 そして、食べ終わってもいつま
-
-
ラブラドールレトリバーってどんな犬?性格と飼い方のポイント
ラブラドールレトリバーは、盲導犬に一番多く使われている犬種です。 警察犬もいますね。 なので「人
-
-
愛されている犬は見た目で判断できる
犬を見かけると この仔、可愛がられているのだろうな。 と思ったり この仔、幸せなんだろうか? と思
-
-
ラブラドールの寿命は約12年!犬との死別が怖いと感じる私が今できること
わが家の4頭目パピーのウェルシーが繁殖犬になり、わが家に戻ってきて1年とちょっとが経ちます。 関連
-
-
犬の性格診断 6つのタイプの特徴と見分け方・育て方のポイント
先日、訓練士さんとお話しする機会がありました。 ウェルシーについてご相談している中で、訓練士さんが
-
-
地震発生!そのとき犬はどうする?
昨日(3月16日)の午後11時36分、福島県沖を震源とする地震がありました。 宮城県、福島県では、
-
-
多和田訓練士が語る「盲導犬の訓練って?」
日本盲導犬協会のホームページに、多和田訓練士が語る盲導犬の訓練についてのコーナーが誕生しました。
-
-
犬のブラッシングを外で行うと法律違反?林先生の初耳学で放送されました
換毛期もピークでしょうか? ウェルシーの抜け毛がものすごいことになっています。 外でのブラッシ
-
-
物価の上昇は賃金上昇に結び付くのか?ドッグフードも値上げ
2017年10月現在、身の回りのいろいろなものが値上がりしています。 例えば ヤマト運賃
Comment
一緒に暮らす事の覚悟に、人間とわんこに違いはない…
という事ですよね…
そこまでの覚悟がない人間が多過ぎて残念です…
サナ父ちゃんさん
可愛い「うちのこ」ですもの。
子どもがひとり増えるくらいの覚悟が必要で、大変な部分も含めて「喜び」と思えないと
犬なんか飼っちゃいかん!
と思います。