犬の口の周りが茶色くなるよだれ焼け(髭焼け)の原因・予防・改善方法
公開日:
:
繁殖犬~引退後のウェルシー, 健康管理
ウェルシーは夏になると、口の周りの毛が赤茶色になります。
訓練士さんには「水焼け」と言われましたが、一般的には「よだれ焼け」と言い、シュナウザーなど口の周りの毛が長い犬種は「髭焼け」と言うようなので、タイトルを「よだれ焼け(髭焼け)」にしました。
よだれ焼けとは
よだれ(唾液)が口の周りに付き、毛の上に長くとどまることによって、毛が赤茶色に染まっていきます。
日光や空気にさらされることで、時間と共にだんだん濃くなっていきます。
犬の口の周りに唾液がつく場面
よだれ焼けの原因は唾液ですが、犬の口の周りに唾液がつく場面は
- ごはんを食べているとき。
- おもちゃで遊んでいるとき。
- パンティング(ハアハアと呼吸するとき)
- 自分の体を舐めるとき。
- 気持ちよく寝ているとき。
ほとんどこの5つのどれかに当てはまります。
- 絶えずよだれを垂らしている。
- 苦しそう。
- 急によだれが増えた。
などの場合は病気が原因のことも考えられます。
よだれ焼けの原因
1.雑菌が毛に付着して繁殖してしまう
犬の口の周りによだれがついた状態を長時間放置してしまうことで、雑菌が増え毛が変色していきます。
2.ドッグフード
ドッグフードにに含まれる着色料や添加物によって起こる場合や、ドッグフードが体に合わず、アレルギー症状として起こることもあります。
よだれ焼けの予防
1.口の中を清潔にする
口の中に雑菌が多いと、よだれ焼けがひどくなる原因になります。
歯磨きをしっかりしましょう。
2.よだれをつけない
よだれ(唾液)をつけないことが最大の予防になりますが、現実には不可能です。
ごはんの後、水を飲んだ後、おもちゃで遊んだ後、などはこまめに拭くようにします。
3.ドッグフードを変える
アレルゲンになりそうな原材料や、着色料や香料といった添加物が入っていないフードに変えてみて、体調の変化を観察してみます。
「グレインフリー」「無添加」という表記のあるドッグフードの中から選ぶといいようです。
(日本盲導犬協会のボランティアさんは、協会にご相談を)
チキンアレルギーのある仔は食べられないかもしれませんが、こんな商品もあります。
「うまか」は、人が食べられる品質を実現した「グレインフリー」「無添加」のドッグフードです。
料亭で出されている九州華味鳥を100%使用しています。
九州盲導犬協会の応援もしてくださっている企業の商品です。
よだれ焼けを改善するには
よだれ焼けで赤茶色になってしまった毛を改善するためには、市販のクリーナーもありますが、重曹が効果があるということなのでお試し中です。
- 粉末の重曹、お湯、ガーゼを用意する。
- 60℃くらいのお湯500mlに小さじ1杯の粉末重曹を溶かす。
- ガーゼに重曹湯を含ませ、馴染ませるように優しく拭く。
- ガーゼに綺麗なお湯を含ませ、もう一度拭く。
- 乾いたガーゼで拭き取る。
(お湯の量が多いので100mlにして小さじ1/5杯で作っています。多少アバウトでも大丈夫だと思うので)
重曹は安全性が高いとされていますが、最後は綺麗に拭き取った方が犬が舐めても安心だと思います。
一度変色した毛は、なかなか元の色には戻らないと思いますが、今は少しずつ改善することを期待しています。
夏だけ口の周りの毛が赤茶色になってしまう
ウェルシーがよだれ焼けになるのは夏限定なので、アレルギーやフードが合わないわけではなく、暑さのため他の季節よりよだれが多くなることが原因だと思います。
ウェルシーが繁殖犬に認定され、わが家に戻ってきたのは2018年の8月(正式契約は9月)でした。
このときは口の周りが全体に少し変色していますが、下唇の下から下顎一帯が特に赤くなっていました。
毛だけで皮膚には赤みはありませんでした。
繁殖担当スタッフさんに聞いたところ「水焼け」と言われ
ごはんの後、水を飲んだ後、遊んだ後などは綺麗に拭くように。
というご指導をいただきました。
ご指導の通りにこまめに拭くようにしていたら、季節の移ろいと共に元の白い毛に戻っていきました。
ところが、次の年(2019年)も夏の訪れと供にだんだん毛の色が赤茶色になってしまいました。
写真はありません。
今年(2020年)も気を付けてはいるのですが、少し赤みが出てしまっています。
なんとなく、分かりますか?
そんなにひどいわけではないのですが、やっぱり変色しちゃうんだなあ。
ところで、唇の周りの毛が茶色いのもよだれ焼けですか?
イエローラブでも尻尾の先や耳や背中が茶色いのと同じで、地毛かと思っていましたが、重曹湯で拭くとガーゼが茶色くなるので汚れているのですね。
古い汚れはよだれ焼けになっているということなのでしょう。
まとめのようなもの
毛色が白っぽい犬がよだれ焼けになると、目立って見た目が悪いですよね。
犬のよだれや汚れを放置しておくと雑菌が毛について繁殖してしまうので、ひどくなると毛がよだれ焼けになるだけではなく、皮膚に炎症などが起こることもあります。
見た目の問題だけではありませんよね。
今年の夏は気を付けていたのにもかかわらず「やっちまった!」ので、口の周りを清潔に保ちケアに努めていきます。
経過はまたブログでご報告しますね。
***
<2020年11月10日追記>
重曹水で拭くことがよだれ焼けに効果があるかどうか、検証してみました。
こちら→【検証】犬のよだれ焼け(髭焼け)に重曹は効果がある?
<2021年8月14日追記>
今年は「中性電解水」を使ってみました。
結果、バッチリよだれ焼けの予防に成功しました。
関連記事
-
-
なぜ犬は芝生に背中をゴロゴロ擦り付けるの?
家の近くに河川敷の公園があります。 河川に沿って芝生が植えられているので、ときどきウェルシーを連れ
-
-
意外と簡単!自分でできる犬の耳のケア
ウェルシー地方は夏の暑さがハンパないです。 おまけに湿度が高いので、サウナ状態になります。 人に
-
-
大型犬の体重を人用の体重計で測る方法
ウェルシーは、日本盲導犬協会の繁殖犬メス犬です。 繁殖犬は子犬を産み育てるのが一番大きな「お仕事」
-
-
ラブラドールレトリバー7歳から急降下?健やかなシニア犬を目指したい
*記事には広告が含まれていることがあります。 この記事を書いている2024年6月25日は、ウェルシ
-
-
犬の妊娠時のおりものについて獣医さんに聞きました
ウェルシーの交配から2週間が経った頃、室内でペットシーツの上でワンをしたとき、少量の半透明のとろみの
-
-
犬が幸せな雨の日の過ごし方|退屈だなんて感じない!
梅雨に入りましたね。 雨が続く季節も愛犬と楽しく過ごしていきたいですね。 雨の日は退屈?どう過ご
-
-
成犬なのにしかも他人様に甘噛みしちゃう犬
ウェルシーの課題として 甘噛みが治らない。 というのがあります。 おねーさん! 2歳にな
-
-
大型犬にできやすい「肘タコ」予防サポーターを女性用靴下で作ってみた
大型犬の飼い主の皆さん、愛犬の肘の部分に「タコ」ができたりしませんか? 肘タコは大型犬に多く、中型
-
-
ラブラドールレトリバー6歳8か月|ダイエットに成功しました
*記事には広告が含まれていることがあります。 ウェルシーは、2023年4月に盲導犬繁殖犬として最後
-
-
換毛期を乗り切る3つの対策
3月に入った頃からウェルシーの抜け毛が増えてきました。 ここのところ急に暖かくなり、ちょっとブ









Comment
うちの子も、口の周りの毛が赤茶色になっていることに、最近気が付いて、
獣医さんにお聞きしたばかりです。
ふやかしたフードを食べさせていませんか?と言われました。
うちの子は、水をほとんど飲まないので、毎回フードをふやかしてあげています。
毎食後に、拭いてあげることをしなかったので、
汚れがついてしまったのかもしれません。
よだれも拭き取れるし、これからはまめに拭いてあげるようにします。
ミコさん
確かにふやかしフードだと口の周りが汚れやすいですね。
獣医さんに診ていただいて、赤茶色になっているのが毛だけで、皮膚に炎症などが無ければ心配はありません。
ごはんの後に、拭いてあげているうちに綺麗になっていくと思います。
ウェルシーは夏限定なので、お散歩中にハァハァと呼吸をするときによだれが口の周りにつくのが主な原因だと思います。
給水の度に拭くようにはしているのですが、やはりしっかり拭けていないのでしょうね。
ケアに努めますね。