盲導犬は信号が分からない!交差点を渡るのは大変なのです

公開日: : 盲導犬ボランティア

ウェルシーは、交差点では自分の前を横方向に通過する車があると、交差点で自ら止まります。

右折や左折で曲がってくる車もよく見ています。

しかし、信号は理解していないので、目の前の信号が赤でも横方向の車の往来が無いと渡ろうとします。

ウェルシー、赤だから止まるよ。

Wait

と待たせて褒めて、信号が変わったら

OK Come

と言って、ついてきたところを褒めて歩き出すのは私たちの役割です。

撫でられる犬

盲導犬は信号が分からないの?

では、盲導犬はどうなのでしょう。

交差点では止まり、信号が変わるとユーザーさんの指示で歩きだしていますよね。

盲導犬って偉いね~。

盲導犬は訓練されているから、信号も分かるんだね。

と思ったあなた、大きな勘違いです。

盲導犬が止まるのは

そこに段差があるから!

で、信号の赤や青を判断しているわけではないのです。

盲導犬の主なお仕事は

  • 障害物をよける。
  • 段差を知らせる。
  • 曲がり角を知らせる。

です。(細かいお仕事は他にもあります)

信号の判断はどうするの?

それは、ユーザーさんの役割になります。

信号が赤なのか、青なのか判断して盲導犬に指示を出さなければ、盲導犬は動いてくれないのです。

だって、目が見えないのにどうするの?

そうなんです。

だから大変なのです。

盲導犬は、歩道と車道の段差を見つけて止まります。

そして、ユーザーさんは耳を澄ませます。

車の音の方向が目の前を行き交う音だったら

信号は赤。

自分の進行方向だったら

信号は青。

です。

しかし、右折信号があったりすると

車の音が進行方向だから「青」

渡れる♪

と思っても、走ってくる車は右折してくる車なので、実際の信号は「赤」ということになります。

緊張しますね。

横断する人がいたら、その人について行けば大丈夫。

しかし

大急ぎで走って渡る人がいるから青だろうと思って渡り始めたら、その人は信号無視で、渡ろうとした自分は青信号で走ってきた車にクラクションを鳴らされた。

とか

近くで工事をしていると車の音が聞き取りにくい。

など、いろいろと苦労もあり、目の見えない、見えにくい人にとって「交差点を渡る」のは、私たちが想像する以上に大変なことなのです。

座る犬

目の見えない、見えにくい人にとっては、盲導犬がいても、白杖の人でも

赤ですよ。

青になりましたよ。

などと声をかけてもらえると、とても助かるということです。

おまけ 盲導犬はサボる(笑)

以前、盲導犬ユーザーさんをヘルプしたことがあります。

一緒に歩いて

こっちです。

などと案内しましたが、のぼり段差があり、私はてっきり

盲導犬がいるのだから

段差だよ♪

と止まると思いました。

しかし、まさかの

止まらない~!!

盲導犬さん、スタスタっと上がりやがった(笑)

そして、ユーザーさんが躓きそうになるという、申し訳ないことをしてしまいました。

盲導犬も(その犬によるのかもしれませんが)他の人がユーザーさんを誘導すると

自分、普通に犬です♪

になるのには、驚きました。

でも考えてみたら、案内は1か所からの方がユーザーさんだって分かりやすいですよね。

盲導犬さんは、ユーザーさんが私の案内に従うのを見て、自分も同じようにしようと思ったのかもしれません。

船頭は二人は要らない。

ですよね。

しっかりしろ自分!

ですね(ユーザーさん、申し訳ありませんでした)。

まとめのようなもの

盲導犬は信号が分からない。

について、ご紹介しました。

盲導犬については、知っているようでも知らないことがたくさんありますね。

私も勉強中です。

たとえ盲導犬がいても、目の見えない、見えにくい人にとって交差点を渡るのは苦労が多いのですね。

右折のある信号機とか、時差式の信号機などは、さらにハードルが高いことでしょう。

盲導犬がいるから大丈夫だよね。

と思ってしまうと気付けないことですが、盲導犬は信号の色が分からないことを知っていれば

困っているようだったらお声がけしようかな?

と思えますね。

知識が無いとスルーしてしまうことも、知識があれば気に掛けることができるので、知識って大切だなと思います。

スポンサードリンク
PREV
犬が吠えるのは迷惑?飼い主の考え方を変えれば犬も人も楽になる
NEXT
犬を飼う私がクローゼット管理アプリ「JUSCLO(無料)」で服を見える化してみた

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

関連記事

盲導犬ユーザーが感じた委託修了式

2018年5月13日、私達は4頭目パピーのウェルシーを送り出しました。 ウェルシーたちW‐15

記事を読む

966頭

2016 キャンドルナイト 富士ハーネス

12月17日、18日に富士ハーネスで開催された「キャンドルナイト」に行ってきました。 1時過ぎに富

記事を読む

日本ドッグトレーナー協会のイベントに参加しました

アニマルプラザ「犬のようちえん」白金教室で開催されたイベント 「盲導犬」について知ろう・考えよ

記事を読む

感動!現役盲導犬パピーウォーカー宅へ半日の里帰り

以前、知り合いの盲導犬ユーザーの井出さんの講演 「盲導犬の一生」に参加したことがあります。 関連

記事を読む

盲導犬などの補助犬を非難する前に考えたいこと

11月30日に、ジョージ・H・W・ブッシュ元米大統領が、死去されたことはアメリカでは大きなニュースに

記事を読む

遊ぶ子犬たち

富士ハーネス見学 その2 子犬たち

2016年3月13日 富士ハーネスに行ってきました。 W‐13胎のレクチャーの見学と子犬

記事を読む

犬の温もりが人の心も優しくしてくれる

北海道盲導犬協会の2017年「スマイルカレンダー」をお持ちの方は、今月(2月)のページをご覧ください

記事を読む

盲導犬ユーザーとボランティアの方に送別会を開いていただきました

ウェルシーも、もうすぐ1歳の誕生日を迎えます。 1歳ということは・・・ そうです。

記事を読む

2015ボランティア懇親会

12月6日、神奈川訓練センターで開催されたボランティア懇親会に参加しました。 盲導犬の育成には多く

記事を読む

2018 キャンドルナイト 富士ハーネス

ウェルシーだよ♪ 12月15日に富士ハーネスで開催された、キャンドルナイトに連れて行ってもらったよ

記事を読む

睡蓮
愛犬への最初のプレゼントは「名前」最後のプレゼントは?

犬の寿命は、近年では14~15年くらいが平均でしょうか? ラブラドー

伏せる犬
犬をノーリードにすると思わぬ事故になるかも再び

ウェルシーだよ。 パパとママと一緒にお散歩に行ったよ。 この日、ち

散歩する犬
夏が来る!夏の犬の健康管理で気を付けたいこと

関東はまだ梅雨入り前ですが、気温や湿度が高い日が増えてきました。 そ

おもちゃを齧る犬
ラブラドールレトリバー13歳!元気の秘密は?

*記事には広告が含まれています。 最近、盲導犬繁殖犬を引退した大先輩

諏訪湖
諏訪湖一周約16㎞を犬と一緒に歩いてみたよ

ウェルシーだよ♪ 諏訪湖は、長野県のほぼ中央に位置する周囲約16㎞の

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑