他犬の模倣(マネ)をして学習する子犬

公開日: : 第一話 イズモ, 子犬との遊び方

私の教え方が下手だったため、なかなかおもちゃのアウトが覚えられなかったイズモですが、兄弟犬のマネをして、あっさりできるようになったお話です。

犬も模倣して覚える?

2回目のレクチャーのとき、ただひとり「OUT」のコマンドでおもちゃを離すことができなかったイズモ。

個別レッスンを受ける

他の仔がプレーしている間に、訓練士さんが個別レッスンをしてくれました。

訓練士さんが「OUT」と言ったって、おもちゃを離さないです。

手で口を開けさせられて、離した瞬間に「OUT」

次は

ゼッテー取られないぜ!

と言わんばかりに、おもちゃをぎゅーっとかみしめています。

OUT

やだ!

次の瞬間

あ!

離した。

すご~い!

なんで~!!

鼻に息をフーっと吹きかけると、びっくりして離すんですよ。

え~!!

訓練士さん!

それって裏ワザですか。

もっと早く教えてよ!!

イズモがおもちゃを離した瞬間に「OUT」と言って、「OUT」はおもちゃを離すことだよと、根気よく教えていってください。

そう言われてもですね・・・意地になって噛みしめちゃうんですよね。

フーっですね。

やってみます。

子犬

うわさの?「イズモ耳」

耳がぴょんと横に開くんですよね。

うそ?こんなにアッサリできるなんて!

レクチャーの翌日、奇跡が起こりました(←おおげさな!)

いつものように、イズモとおもちゃで遊んでいて「OUT」

左手はイズモの口を開けさせられるように構えました。

ところがイズモは、おもちゃをふっと離しました。

うそ?

なんで~?

びっくりしたので、褒め忘れてしまいました。

そして次も、その次も「OUT」のコマンドでサッとおもちゃを離すではないですか!

すご~い!

イズモGood~!!

他の仔にとっては難なくできたことなのでしょうが、時間がかかっただけにとても嬉しかったです。

この頃のイズモは、まだ分離不安の状態が続いていましたが、おもちゃの「OUT」ができるようになったことで、私達とコミュニケーションを取って遊べるように進歩してきました。

それは、分離不安の軽減へつながったと思います。

関連記事→分離不安症~ビターアップル事件~

褒められる兄弟のマネをしたらしい

パピーウォーカーのお仕事として、月に一度「パピーウォーカーの報告書」というレポートを提出します。

レポートを提出すると、それを読んだ訓練士さんが電話をかけてくださり、状況を確認したりアドバイスをしてくれて、パピーウォーキングをサポートしてくださいます。

もちろん私は、喜び全開で

おもちゃのOUTが(コマンドで)できるようになりました。

と書きました。

訓練士さんも電話で

良かったですね。

と言ってくださったので

レクチャーの次の日から急に出来るようになりました。

レクチャーの時に周りの兄弟たちを見て

やばっ!

出来ないのあたしだけじゃん、これって恥ずかしいかも!

とでも思ったんですかね?

と冗談で言ったら、訓練士さんも笑いながら

それはあるかも~。

犬も周りの犬を見て、それを模倣するということもあるんですよ。

と言いました。

そうか!!

イズモ!

キミはそういう仔だったのね。

その後も

落ち着いて伏せていて褒められる先輩パピーを見て、自分も落ち着いて伏せる。

他のパピーの様子を見て「もってこい」を覚える。

など、何回か模倣学習と思われるものが見られました。

そして、成長するにつれ周りの状況を見て「今はどうしたらいいのか考えて行動する」というように発展しました。

座る子犬

ママちゃ~ん。

あたしは、やれば出来る子ちゃんなんよ~。

これからどんどん進化するよ。

楽しみにしててね~。

きっと、おもちゃのOUTにここまでかかる仔は滅多にいないのでしょう。

訓練士さんには、次のレクチャーでも、その次のレクチャーでも、その次の次のレクチャーでも

OUTが上手になりましたね。

と言われてしまいました。

スポンサードリンク
PREV
2回目のレクチャー
NEXT
子犬の下痢と嘔吐 ごめんねイズモ

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

関連記事

盲導犬パピー入所間近!パピーウォーカー最後のあれこれ

2014年7月中旬。 イズモの入所があと2週間後に迫りました。 入所前の医療やお手入れなど シャン

記事を読む

犬が落ち着く無駄に吠えないフードの与え方

人でもわんこでも、ごはんは毎日の楽しみです。 ラブラドールは、歩く胃袋などと揶揄され、ほんとに食べ

記事を読む

踏切で電車が通り過ぎるのを待つ子犬

盲導犬パピーの社会化トレーニングいろいろ

協会からは、お預かりパピーにいろいろなことを経験させるようにご指導をいただいています。 人と一緒に

記事を読む

子犬の社会化~来客~

回想ブログなので、あっという間に時が経ちます。 2014年になりました。 お正月にわが家に来客が

記事を読む

膝の上で眠る子犬

盲導犬パピーと家庭犬の子犬の違いを考えてみた

パピーウォーカーは、盲導犬の候補犬として生まれた子犬を、生後2か月頃から1歳の誕生日前後まで、一般家

記事を読む

伏せて休む子犬

子犬のしつけ呼び戻し「Come」いつからどう教える?

犬のしつけの中で「コマンドに従う」ものがいくつかあります。 Sit(お座り)Down(伏せ)Wai

記事を読む

盲導犬パピー

二歳の誕生日~つながる心~

6月20日はイズモの誕生日です。 2歳になりました。 イズモ、そしてI-12胎のみんな

記事を読む

さよならイズモ

犬は1歳前後でお別れというパピーウォーカーの定め!委託修了式

2014年7月27日 前日から山中湖近くに宿泊していた私たちは、富士ハーネスへ向かって宿を出発

記事を読む

8回目のレクチャー

2014年4月20日 8回目のレクチャーでした。 今回はイズモ達の母犬アリスちゃん一家も参加してく

記事を読む

お花見

2014年4月6日 近くの公園にお花見に行きました。 桜は満開になり、花びらがひらひらと風に舞い

記事を読む

月山富田城駐車場
犬連れ月山富田城跡|中国地方屈指の難攻不落の山城

ウェルシーだよ♪ 島根県安来市にある月山富田城(がっさんとだじょう)

銅像
魚と妖怪の街境港|犬連れ水木しげるロード散策

ウェルシーだよ♪ 鳥取県境港市にある「水木しげるロード」をお散歩して

美保関灯台からの景色
犬連れ美保関散策|美保神社・青石畳通り・美保関灯台

ウェルシーだよ♪ 島根県松江市にある美保関を散策したよ。 江戸時代か

抱っこされる子犬
明日へ命を繋ぐ!盲導犬繁殖引退犬ウェルシーに孫が生まれました

わが家のお預かり繁殖引退犬ウェルシー、この度孫が生まれ、晴れておばあ

覚えているかな?パピーウォーカー育てたパピーと約10年ぶりの再会

日本盲導犬協会では、育てたパピーが盲導犬にならなかった場合、原則とし

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑