犬の言葉「やめて」が聞こえた日
ツムギは穏やかな性格で、自分の気持ちを表現するときに噛む、吠えるなど、人にとっては厳しい、しかしある意味分かりやすい表現はしません。
ある日、ツムギが「嫌だ」を表現していることを発見しました。
優しく「やめて」を伝える犬
ある朝、目が覚めてケージから出てきたツムギは、私の横に伏せてまったりしていました。
そこへ夫が起きてきて
つむたん、おはよう♪
と言いました。
伏せたまま尻尾をふりふり。
ツムギはパパが起きてきたので嬉しそうな顔をしています。
夫は伏せているツムギの前に来て、頭の後ろ、首のあたりを撫で撫でしました。
今までパパを見ていたツムギが、ちょっと顔を横に背けました。
さらに、撫で撫でするパパ。
ツムギはペロッと舌を出し、自分の口の周りを2回舐めました。
まだ撫で撫でしているパパ。
ツムギは、自分の頭の後ろ辺りをなでているパパの腕を、ペロペロと舐めました。
パパはそっと手を引いて、ツムギをなでるのをやめました。
青字のところ、翻訳します(笑)
今までパパを見ていたツムギが、ちょっと顔を横に背けました。
きゃっ、パパ嫌。(軽く、嫌ですと言っています)
ツムギはペロッと舌を出し、自分の口の周りを2回舐めました。
パパってば、やめて。(パパがやめてくれないので、いやだ~とアピールしています)
ツムギは、自分の頭の後ろ辺りを撫でているパパの腕を、ペロペロと舐めました。
わかったわパパ。
パパがあたしのことを大好きなのはわかったから、撫で撫ではやめてね。
お・ね・が・い♡
この時のペロペロは、パパをなだめています。
客観的に二人を眺めていた私の耳に、可愛い女の子の声でツムギの言葉が聞こえました(笑)
ここまでで1分あるかないかです。
犬の気持ちも考えていこうと思いました
ツムギも、もう赤ちゃんではないので、撫で撫でされたくない気分の時もあるのでしょう。
しばらくの間は自分から「撫でて~」と甘えてきたら撫でてあげることにして、様子を見よう。
と夫と話しました。
ツムギは一生懸命人の言葉を覚えてくれているので、私達もツムギをよく観察してツムギの言葉を理解できるように努力しないとね。
その日の夜は、やたらとパパのお膝で甘えるツムギさんでした。
もしかして、朝のこと気にしている?
不思議ですね。
犬って本当に人の気持ちがわかる動物なんだなあ~と思いたくなりますね。
例えそれが偶然だったとしても・・・。
まとめのようなもの
ツムギのように穏やかな性格の仔は「嫌」の言い方も控えめなのですね。
強く言ってこないのをいいことに、犬が嫌だなと思うことをしつこくやってしまうと、犬にとっては日々ストレスになってしまうかもしれません。
可愛いので撫でたいのですが、ツムギの方から来たときに撫でるようにして、様子を見ていくことにします。
- PREV
- ドッグランにて
- NEXT
- 2015 ボランティア夏祭り 富士ハーネス
関連記事
-
-
愛犬には絶対に幸せになってもらいたいあなたへ
ご縁があってわが家にやってきたわんこです。 愛犬には絶対に幸せになって欲しいですよね。 愛犬は言葉
-
-
見慣れない物を怖がる子犬に傘を見せてみた
ツムギは見慣れないものにびっくりすることがあります。 この前は取り込んだ洗濯物をたくさん抱えて階段
-
-
ツムギ生後12か月齢の備忘録
ツムギは23日に1歳の誕生日を迎えました。 お祝いコメントをくださったみなさん、ありがとうござ
-
-
子犬と遊ぶ「かごめかごめ」待てを強化できるかも?
先日の3回目のレクチャーの時に、Y-13胎(3か月齢)のあるパピーウォーカーさんがやっていた遊びです
-
-
お父さんは子ども(犬だけど)に甘い
わが家で約10か月間、家族の一員として生活を共にする盲導犬候補パピーたち。 わが家では今までに4頭
-
-
犬がトイレを失敗する原因と対策
子犬を迎えたときから始まるトイレトレーニングですが、なかなかうまくいかないことも、できていたのに最近
-
-
委託から1週間 この仔どんな仔?
ウェルシーが家にやってきて、6月10日で1週間が経ちました。 パピーを迎えると、最初の1週間が
-
-
ツムギ生後3か月齢の備忘録
5月になりましたね。 ここにきて急に夏のような気温になりました。 見事に全身真っ黒のツムギさん、
-
-
愛犬との距離感はどのくらいがいいの?近すぎず遠すぎずを見つけよう
私はパピーウォーカーになるまで犬の飼育経験がありませんでした。 なのでパピーウォーカーになったとき
Comment
いつも思ってたんですが、
つむたんママ、ワンコのこと、よ〜く観察してますよね〜
客観的に冷静に見て、分析していて、すごいな〜と。
今回のつむたんの翻訳も、まさにピッタリな感じで、
思わずクスっとしてしまいました(笑)
もの言わぬワンコも、自分のことをよく分かってくれる人と暮らせたら、幸せですよね〜♪
それは人も犬も一緒ですね(^^)
ケインママさん
私は犬を飼ったことがなかったので
犬のことをな~んにも知りませんでした。
わからないことはいつも訓練士さんに相談していますが
相談するにも状況を訓練士さんに伝えるためには
観察しないと、犬の様子を伝えられないということがわかって
観察するクセがつきました。
ツムギにしてみればまだまだ
ママ、わかってない!
と思うでしょうが、なるべく子供の気持を
わかってあげられる親になりたいです。
「恋は盲目」にならないタイプ。
あばたはえくぼじゃなくて、どう見てもあばただわ(笑)
つむたん、本当に心が大人になってきましたよね。
自己主張したり、ワガママっちだったり、自分がするべきこと考えたり、相手のことを思いやったり。
躾は卒業、意思の疎通と協調の関係の段階になったのでしょうか。
相手の為に考え、相手の為に行動出来るようにつむたんの心が成長すれば、今はできなくてもきっと、訓練に入ってからできるようになると思います、どんなことでも。
仕事があるので富士に行けなくて残念ですが、いつか必ず、つむたんなでなで♪したいと思ってます。
明日は是非、楽しんできてください。
あと、風邪ひかないように気をつけてくださいねっ。
ては、休み明けのブログ楽しみにしてますねっ♪
サナ父ちゃんさん
本当に子犬の成長は早いですね。
そろそろ基本的な躾は卒業段階に近づいているのでしょうね。
これからは、今までの接し方の結果が表面に現れてきますね(怖)
身体の成長は、ピークを迎えつつありますが
心はまだまだ成長すると思うので
パピーウォーキング中も、訓練に入ってからも
ツムギらしく健やかに成長して欲しいです。
ボランティア祭り、お仕事なんですね。
また機会があったらぜひお会いしたいです。
サナちゃんのお話を、いろいろとお伺いしたいです。
勉強になりますね。
私も読んでみたいな…チョコは割と態度やいろいろだしでくる子だから…理解してあげられたらといつも思いますね。
しゃべれたら、いっぱい不満言われそう(笑)でもチョコの心の傷を少しでもわかれたら…ツムたんも、敏感なんですね
くるみさん
自分の愛犬を観察して書いているので、なるほどね~と思います。
犬は目や耳や尻尾を使って、いろいろなことを訴えてくるので
少しでも多く理解してあげられたら
一緒に暮らしている犬との距離がもっと近くなりそうですよね。
犬語チョコバージョンはどんな表現かな?
チョコちゃんの心の傷は
くるみさん一家の愛情で、消えていくはずです。
チョコちゃんとの毎日を楽しんでくださいね。
犬が話せたら良いのになー、って思うこともありますが、ちゃんと見てると気持ちがわかるから不思議ですよね。
もっともイーリィが話せたら、ご飯ご飯ってうるさいはずなので、沈黙は金、ということで納得することにしています。
イーリィの父さん
犬は人の言葉をかなり理解してくれるので
多分犬の方が
人の言葉を話せたら、もっとわかってもらえるのにな~
と思っているでしょうね。
ごはんごはんは「ごはんくださいビーム」でかなり強烈に
訴えていると思います。