愛犬への最初のプレゼントは「名前」最後のプレゼントは?
公開日:
:
繁殖犬~引退後のウェルシー
犬の寿命は、近年では14~15年くらいが平均でしょうか?
ラブラドールの平均寿命は12~13歳と言われています。
私たちは、愛犬を迎えいつか見送る日まで、何度も愛犬にプレゼントを贈ることでしょう。
最初のプレゼントは「名前」
これから犬を迎えようと思っている人は、愛犬にどんな名前を付けようかと考えているかもしれませんね。
私たちはパピーウォーカーだったので、名付けについては
- アルファベットが割り当てられる。
- オスメスそれぞれ数種類の名前を考えて協会に提出。
- 協会サイドで兄弟姉妹の名前が被らないように調整し、委託の日にお預かりパピーと共に名前も発表。
でした。
お迎えするその日にプレゼントされる「名前」は、まさに最初のプレゼントですね。
余談ですが、パピーウォーカーに委託される前、日本盲導犬協会では「長男君」「長女ちゃん」「次女ちゃん」などと呼んでいますが、協会によっては、生まれたときに個体識別のリボンをつけるので、リボンの色で呼ぶところもあります。
北海道盲導犬協会から日本盲導犬協会に来て、わが家に委託された2頭目パピーのツムギは、委託前はピンク色のリボンで「モモちゃん」でした。
委託の日まで大切に育ててくださった、北海道の繁殖ボランティアさんに付けていただいた毛糸のリボンは今もわが家に大切に保管してあります。
お迎えしてから毎日何度も呼ぶ「名前」。
愛犬を呼ぶたびにキラキラした瞳で
なあに?
というように見上げてくるのが本当に可愛いですね。
可愛いのでつい無駄に名前を呼んで
用もないのに呼ばないでよ!
と犬に鬱陶しがられる私です(苦笑)
犬を迎えた日から可愛い愛犬のために、毎日ごはんをあげて、おもちゃを買って(作って)遊んであげたり、心地よい犬ベッドや、暑さ寒さを緩和するグッズなど、様々なプレゼントを愛犬に贈ることでしょう。
そして、思い出は愛犬からのプレゼントでもありますよね。
最後のプレゼントは
甘噛みしたり、いたずらをしたり、排泄の失敗をしたり、やんちゃの限りを尽くしていた子犬もいつの間にか成犬になり穏やかな日常が訪れます。
そして気付くとシニアと呼ばれる年齢に…。
いつか訪れるお別れを少しずつ意識せざるを得なくなりますが、愛犬への最後のプレゼントは何でしょうか?
1.愛情
ウェルシーも8歳になり
あと何年一緒にいられるのだろう。
と思うことがあります。
パピーウォーカーは1年弱でしたが、例え二度と会えなくても「この仔には未来がある」と思うお別れと、この世からいなくなってしまうと思うお別れでは、(私だけかもしれませんが)思いは全く違います。
そして、お別れの日がいつになるのか知る由もありません。
平均寿命と人は口にしますが、平均まで生きてくれるとは限らず、お別れはある日突然かもしれません。
そう思うと日々愛犬にそそぐ愛情が、ある日突然最後のプレゼントになるのかもしれません。
2.決断
犬の死因トップスリーは
1、がん
2.心臓病
3.腎臓病
ということです。
高齢になり、病を得て寛解が望めないと判ったとき、最後まで病気と闘い続けるのか、緩和治療を行い看取る準備をするのか、決断しなければなりません。
獣医さんと相談しながらも、決断するのは飼い主なので、その決断が愛犬への最後のプレゼントになるかもしれません。
3.感謝
変わらぬ日常を過ごしている今、たくさん「名前」を呼んで、たくさん「大好き」を伝えて、「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えたいです。
健康で、平均寿命を超えてさらに元気でいて欲しいと思いますが、いつお別れの日がくるのかは分からないことです。
あるとき口にした「ありがとう」が最後のプレゼントになるかもしれません。
【結論】
今を大切に。
まとめのようなもの
愛犬への最初のプレゼントは「名前」ですね。
日本盲導犬協会では「犬を名前で叱らない」という指導をしています。
呼ばれたときに愛犬が嬉しくなるのが「名前」であって欲しい。
名前は最初のプレゼントであり、一生もののプレゼントですね。
そして、最後のプレゼントは…。
分からないですよね。
でも、愛犬を叱った言葉だったり、愛犬に与えた罰が最後のプレゼントになってしまったら悲しすぎますよね。
お迎えした日から最後の日まで、優しく撫でてあげたいです。
関連記事
-
-
盲導犬繁殖犬飼育ボランティアが繁殖犬と生まれてくる子犬のために心掛けていること
ウェルシーだよ♪ あたしたち盲導犬の繁殖犬は、普段は家庭犬と同じように大好きな家族と一緒に、楽しく
-
-
人懐っこい!多和田悟氏をもメロメロにする人たらし犬
ウェルシーは人が大好き。 明るくて素直な性格なので、誰にでも近づいて愛嬌を振りまきます。 嬉しさ
-
-
犬の吠えをやめさせる しつけ以外のヒント
最近、ウェルシーが小さかった頃の記事を読み返してみましたが、ウェルシーには「吠える」という傾向があり
-
-
気圧の変化が犬にも影響与える?雨を予測する犬
カエルならともかく、犬が雨を予測できるというのは聞いたことがないですよね? 多分偶然なのでしょ
-
-
【体験談】犬の膿皮症の原因・症状・治療・完治まで
犬は皮膚トラブルを起こしやすいそうで、「膿皮症」は犬種、体格、性別、年齢を問わず犬には多い皮膚疾患
-
-
警戒吠え改善の兆し?
ウェルシーがパピーだった頃から、ブログを読んでくださっている方はご存じかと思いますが、ウェルシーには
-
-
メス犬が発情出血の後に少量の出血!考えられる病気と対策は?
ウェルシーは、6月中旬から7月上旬にかけてシーズンが来ていました。 日本盲導犬協会ではメス犬のシー
-
-
犬の老化の始まりを感じるのはいつ?
私たちはパピーウォーカーだったので、いつも家にいるのは子犬で おとなになったな~。 と思うとお別れ
-
-
出産から2か月|母犬の回復状況
ウェルシーは2021年12月6日に2回目の出産をしました。 子犬たちは生後54日目に、それぞれのパ
-
-
人が大好き大興奮!他人様に甘噛みしちゃう犬も少し落ち着きが出てきました
ウェルシーは人が大好きで、人に可愛がってもらうと興奮が上がり、人に飛びついたり嬉しさから甘噛みをして
Comment