簿記3級ネット試験を受験してみました

公開日: : 雑感

今回の記事は犬とは無関係なので、興味のある方だけお読みくださいね。

わが家は青色個人事業なので、毎年の確定申告のため複式帳簿を付け、税額を計算して納税する必要があります。

今は優秀な会計ソフトがあるため、複式簿記の知識が無くてもパソコンで帳簿を付け、確定申告もできるのですが、かねてより簿記の仕組みを学んでみたいと思っていました。

せっかく学ぶのであれば

ふ~ん、そうなんだ~。

ではなく、資格試験も受けてみようかなと思い受験にチャレンジしました。

伏せる犬

備忘録としてネット試験のメリット・デメリットと受験しての感想を今日の記事にしてみます。

まず最初に、初回の受験で無事に合格できました。

合格証

簿記3級は、大問3つで構成されていて、配点は

第1問:45点

第2問:20点

第3問:35点

合計100点満点で、合格点は70点以上、試験時間は60分です。

簿記2級・3級ネット試験とは

紙の簿記試験は「統一試験」と言って、鉛筆で解答用紙に書き込んでいきます。

ネット試験はCBT試験・CBT方式とも呼ばれ問題がパソコンに表示され、回答もパソコン上の回答欄に入力、勘定科目はプルダウンで選択していく方式です。

もちろん自宅で受験できるわけではなく、会場・日時を日本商工会議所のホームページから予約して申し込んだ会場で受験することになります。

ネット試験での持ち物は、身分証明書と電卓のみです。

私はめがねが必要なので、めがねも持ち込みましたが、めがねケースは持ち込めません。

その他の私物はロッカーに預けるように指示されます。

ボールペン1本とA4サイズのメモ用紙2枚が配られますが、試験終了後はどちらも持ち帰ることはできません。

ネット試験のメリット

1.通年で受験できる

従来の統一試験だと、年3回(2月、6月、11月)の受験になりますが、ネット試験だとお休みの期間はありますが、通年で受験できます。

なので、自分の好きなタイミングで受験できるため勉強計画が立てやすいかな、と思います。

正直、私は簿記3級を

高校生レベルでしょ?

1か月くらい勉強すれば受かるんじゃないの?

と舐めていましたが、まとまった勉強をするのは学生時代以来で、思った以上に苦戦しました。

理解できたつもりでも、問題をやってみると解けなかったり、また試験時間60分というのはかなりタイトで

時間内に全部解けないよ~。

という状態が続きました。

お恥ずかしながら、勉強を始めてから4か月ほどかかってしまいましたが

このくらい解ければ合格できそう!

と思えた時点で試験日を決められたのが良かったです。

2.文字が綺麗だし桁も揃う

また、統一試験だと60分というタイトな時間の中で文字の記入が雑になり、例えば数字の「0」なのか「6」なのか分からなくなったり「,」を書いても桁を揃えて書けていなくて計算を間違えてしまいそうですが、パソコンだと文字も綺麗で桁も揃うので計算はしやすかったです。

3.その場で結果が分かる

試験時間が経過後、または時間が余っていても「試験終了ボタン」をクリックするとすぐに、得点と合否が画面上に現れます。

再受験したい場合も統一試験だと数か月後になりますが、ネット試験なら自分の受けたいタイミングで申し込むことができます。

ネット試験のデメリット

1.問題用紙にメモができない

パソコンなので、問題文に直接メモができません。

昭和の人なので、問題文を読みながら気を付けたいところにラインを引いたり、重要な箇所に〇をつけたり、問題用紙に直接書き込みたいわけですよ。

それができないのは結構ストレスになりますね。

なので、受験勉強中は問題用紙に書き込まず、メモに書き込むことを心掛けていました。

2.画面を見るのに疲れる(慣れが必要)

問題文や解答欄が画面上で全部見られるわけではなく、スクロールしなければならないので

さっきどこ見てたっけ?

と思ったり、パソコンの画面を見て手元の電卓を見て、またパソコンの画面を見て、という首の上下運動が地味に疲れましたね(笑)

3.事務手数料がかかる

統一試験だと受験料だけですが、ネット試験の場合は事務手数料がかかります。

私が受験したときは、3級の受験料3,300円、事務手数料550円でした。

試験を受けての感想

私が受験をした会場は小ぢんまりした会場で、その日の予約時間の受験者は10人程度でした。

私は時間の20分くらい前に会場に到着しましたが、受付で身分証明書を提示し確認後、ロッカーに私物を預けて部屋に案内されました。

プリントで渡された注意書きを読んで、了承したら署名するように指示があり、その後は「試験開始ボタン」をクリックすると試験が始まるので、自分の好きなタイミングで試験を始めてくださいと言われました。

そして、受験生が来るたびに受付の人が一緒に会場に入り、その説明をするので、試験を開始をしてしまった私は人の声や物音が気になって集中できませんでした。

あ~!

全員入場してから始めれば良かった!

と思っても後の祭り(苦笑)

「嫌だなあ」が先に立ってしまい、戦意を喪失しそうでしたが

いやいや、こんなことで「合格できませんでした」というわけにはいかんだろ!

と気を取り直し、集中に努めました。

少し前に夫がFPをネット受験していて「自分のタイミングで試験を開始する」のは同じとのことでした。

夫が受験した会場は受付と試験の部屋が完全に別になっていて、受付での説明の後は部屋には受験生だけ(試験管は居る)だったということなので、会場によるのかもしれません。

第3問は「精算表」でしたが、私は精算表が苦手。

苦手というか、記入(入力)欄が多くて時間が足りなくなりがちなんです。

清算表

上の画像はメイプルさんの模擬試験の問題ですが、左の問題(決算整理事項)を解いて右の表を埋めて、最後に合計を出します。

問題を解いて一つずつ画面をスクロールしながら表を埋めていくのは、慣れないと疲れますね。

私が受験した会場は机の幅が狭く、キーボードから手元までの距離が狭かったです。

私は右手でペンを持ってメモをするので、電卓は左手打ちです。

自分の左側に電卓を置いて右手の手元にメモを置きたいのですが、A4のメモ用紙を手元に置いてしまうとキーボードが隠れてしまい、キーボードが使えません。

なので、右側の遠い位置にメモを置くしかありませんでした。

タイトな時間の中で、メモ用紙に手を伸ばしメモをして、キーボードを打つためにまたメモ用紙を右奥に置いて、という動作はめちゃくちゃ効率が悪く、結局メモ用紙は経過勘定のタイムテーブルを書くために1回使っただけでした。

表の合計を計算するときは、普段電卓はは左手打ちなのですが、左手に電卓を持ってディスプレイに近づけて右手でパチパチ打ちました。

首を動かす動作が最小限で済むのでね。

そういったことが原因かどうかは分かりませんが、第3問は得点が伸びませんでした。

まとめのようなもの

学んでみて「複式簿記」は本当によくできていると思いました。

これ、最初に考えたの誰?

天才!!

と思いました。

(わが家の家計簿は、家計簿と実際の金額が常に合いません笑)

今のところ簿記のネット試験は2級と3級のみで1級は統一試験しかないようですが、今後ネット試験が主流になるかもしれませんね。

ネット試験を考えている人は、普段の勉強でも

  • 問題用紙に一切書き込まない。
  • 真っ白な紙にメモする。
  • 解答用紙には解答しか書かない。

ことを心掛けて勉強すると良いかなと思いました。

スポンサードリンク
PREV
シニア犬は夏に歳をとる?引退から2年尿漏れ再び!8歳の夏
NEXT
すれ違うとき愛犬を抱っこする小型犬の飼い主にモヤっとする?

gd.vol へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. ケインママ より:

    わぁ〜! ママさんすごい👏
    合格おめでとうございます
    簿記のネット試験があるの知りませんでした
    その場で合否が分かるのいいですね
    資格試験の勉強にチャレンジして合格するの素晴らしいですよ
    簿記の知識は色々と役立ちそうですよね♪

    • gd.vol より:

      ケインママさん
      ありがとうございます。
      何かにチャレンジするのは、良い刺激になりますね。

      簿記のネット試験はコロナのあとくらいに始まったようです。
      結果がすぐ分かるのはいいですね。
      便利な世の中になったものです。

関連記事

別れと出会い そしてありがとう

2016年も私達にとって別れと出会いの1年になりました。 年明け早々にツムギが入所し、島根へ旅

記事を読む

犬にサマーカットは逆効果!熱中症の危険も!!

見た目には涼しそうなサマーカットですが、実は犬にとっては逆効果で サマーカットは犬にとっては地獄!

記事を読む

伏せる犬

犬のブラッシングを外で行うと法律違反?林先生の初耳学で放送されました

換毛期もピークでしょうか? ウェルシーの抜け毛がものすごいことになっています。 外でのブラッシ

記事を読む

シアトル発わんこのお話 アメリカの盲導犬育成システムにも言及

アメリカのシアトルで生活していらっしゃるナオミ・シェラーさんが、シアトルの日本語情報サイト「JUNG

記事を読む

座る子犬

愛犬の名前を呼ぶときに注意したいこと

犬を家族に迎えることが決まると、名前を考えますよね。 家族から愛犬への初めてのプレゼントになります

記事を読む

横顔ラブラドールレトリバー

犬の飼い主あるある?うちの犬は自分のことを人間だと思っている!それって問題なの?

昭和の頃の犬は外飼いで、その役割は番犬でした。 知らない人が来ても吠えないと、バカ犬呼ばわりされた

記事を読む

眠る犬

「工藤静香さん盲導犬引退の老犬に寄付」のニュースに思うこと

10月6日付のヤフーニュースに、歌手の工藤静香さんが、ライブグッズの収益の一部を補助犬協会に寄付し

記事を読む

伏せる犬

大きな声では言えないけれど私は犬が嫌いなんです

わが家では置き薬を利用しています。 置き薬というのは、販売業者が直接消費者の家庭を訪問して薬を消費

記事を読む

犬をノーリードにするということ

私が犬と暮らすようになってもうすぐ5年。 わが家の周りにもいろいろなわんこと飼い主さんがいて

記事を読む

体温計

アラ還夫婦の新型コロナワクチン(ファイザー)接種体験記!え?離婚の危機?

2019年に、中国の武漢市で感染症が確認された新型コロナウィルスですが、その後も感染拡大は収束を見

記事を読む

座る犬
すれ違うとき愛犬を抱っこする小型犬の飼い主にモヤっとする?

愛犬と散歩に行くと、すれ違うときに愛犬を抱っこする飼い主さんがいます

伏せる犬
簿記3級ネット試験を受験してみました

今回の記事は犬とは無関係なので、興味のある方だけお読みくださいね。

伏せる犬
シニア犬は夏に歳をとる?引退から2年尿漏れ再び!8歳の夏

ウェルシーは2023年の4月に3回目、最後の出産をして、その年の8月

散歩する犬
【体験談】酢を使った歯磨きの驚く効果!歯石が着かない!よだれ焼けも予防できる?

*記事には広告が含まれています。 ウェルシーは歯磨き(正確には歯ブラ

プレスティージ
プレスティージエイジングケアをわが家なりに評価してみました

*記事には広告が含まれています。 7月に入りました。 今年は6月から

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑