マイペース
公開日:
:
第二話 ツムギ
小さかった頃のツムギは、人のお膝から離れられない仔でした。
私達が移動すると、後追いしてどこにでもついてきました。
それが4か月齢を過ぎた頃から後追いをしなくなりました。
最近は暑いということもあるのか、お膝にもほとんど上がって来なくなりました。
せいぜいこんな程度です。
それもずっといるわけではなく、自分の中で「もういいや」と思うとさっさと離れていきます。
そして、好きな場所でくつろぎます。
最近の一番のお気に入りの場所はここです。
コタツの下です。
エアコンの風がいい感じに来る涼しい場所なので、ここが大好きです。
昼間眠るのはここが多く、わが家ではツムギの第二のハウスと言っています。
朝のお散歩が終わって、ごはんも食べてしまうと眠くなるので、すぐにこうなります。
パパが仕事に行く時に
「ツムギ、行ってくるね」
などと声をかけても、目をちょっと開けるくらいで動こうともしません。
心に隙間風が吹くパパさんです。
あんなに甘えん坊でいつも膝にいたのに、最近のその態度はなんなんだ!
思春期の女の子のように
「パパくさい」
と言われないだけ、まだいいんじゃない?
今思うと、ツムギが人のお膝にベッタリだったのは、自分が出会ういろいろなものが怖かったからで、お膝にいるのが一番安心と思っていたからかもしれません。
今は家の中に怖いと感じるものは無いので、自分が一番居心地のいい選択をしているのでしょう。
協会からは、留守番をさせるときはケージに入れてくださいとお願いされているので、出掛けるときはケージに入れて出かけます。
多分コタツの下に居る状態で出掛けても、ツムギは全然平気で寝て待っているんだろうなあ。
帰宅しても気付かなかったりして(笑)
事故があってはいけないので、試してみる度胸はないですけどね。
この仔、人が大好きで誰にでもフレンドリーで甘えますが、案外淡々としていてマイペースかもしれないと思うこの頃です。
- PREV
- 扇風機で涼む犬を見て思う
- NEXT
- これって美味しいの? 氷を体験
関連記事
-
-
大型犬の子犬は自分が大きいことをわかっていない
ツムギは犬が好きで、他犬への興味が強いです。 子犬らしい好奇心とフレンドリーな一面を見せますが、他
-
-
お散歩がにおい嗅ぎばかりで進まない子犬のトレーニング
お散歩デビューをした頃のツムギは、地面のにおいばかり嗅いでいてなかなか歩いてくれませんでした。 訓
-
-
駄々をこねる犬 おうちに帰りたくないよぉ
犬にも「感情」があるので、人の指示に対して「嫌だ」と思うことがありますよね。 「嫌」の表現の方法は
-
-
ロングリードを使ってトレーニング|犬が散歩上手になりました
ツムギと一緒に歩くと片道30分くらいで歩ける距離に市営の公園があります。 ここは芝生の中にも犬を入
-
-
ツムギ生後12か月齢の備忘録
ツムギは23日に1歳の誕生日を迎えました。 お祝いコメントをくださったみなさん、ありがとうござ
-
-
見慣れない物を怖がる犬
毎日ツムギとおもちゃを使って遊んでいますが、さすがに大型犬のパピーです。 壊すの、早いです。 高
-
-
要求吠えを飼い主が誘発している
子犬は自分の気持ちを、吠える、噛むなどの方法でしか表現する方法を知りません。 要求して吠えないこと
Comment
ほぉ〜、
つむたんも大人に近づいてきたんだね〜
ちょっと前まで、すごい甘えん坊さんだったのに。
やっぱりわんこの成長は早いなぁ〜
今、女子中学生くらいな感じかしら?
誰にでもフレンドリーで、でもそんなに執着し過ぎないのは、盲導犬候補としても、なかなかいいのかもしれませんね。
パパさんにはちょっぴり寂しいかもしれないけど〜笑
ケインママさん
ほぉ~、ですよ。
わんこの成長は本当に早くて、あっという間に重くもなりますが
心の成長の方も早いですよね~。
今までと違う展開に、こちらの心の成長がついていきませ~ん。
今、小6から中1ってところじゃないですかね~。
来月頃は生意気盛りの中坊になりますよ、多分。
最高に面白い時期なので、存分に楽しむ予定です。
盲導犬の候補犬って、何度か家族が変わるので
誰にでも馴染んで、どこに行っても
ストレスなくやって行けるタイプの子がいいですね。
個性が確立され、お互いの距離感を尊重していく中から、更なる信頼が生まれ…
大人になったつむたんが、大切な人の為に、出来る限りのことをしてあげようとする…
今はその過程なのでしょうか、きっと。
いつの間にか、メッチャ優しい女の仔になっているような気がします。
サナ父ちゃんさん
ツムギは甘えたい時もあるし、一人でのんびりしていたい時もあるのでしょうね。
私達人間は、日頃犬にさまざまなコマンドを出して
人の側のお願いを聞いてもらおうとしています。
なので「今は一人でのんびりしていたいの」
というツムギの小さな願いは聞いてあげることにしています。
だって「Come」と言えば来ますから・・・。
無駄に来てもらう必要もないですよね。
ツムギにも思いやりを持って接してあげたいです。
犬は人の気持を理解してくれる動物ですものね。