生後6か月・犬もギャングエイジ?子犬の成長に寄り添っていこう
ギャングエイジとは、小学3年~4年生あたりの子どもに表れる状況です。
今までは家が近いとか、親同士が仲良しだから、という関係で何となく友達になっていたのが、自分で友達を選んでいくような年代になっていきます。
家族とあまり口をきかなくなったり、親の言うことを素直に聞かなくなったりすることがあります。
幼児から子供へと成長する、子どもにとっては正常な発達段階ですが、親にとっては悪ガキ真っ盛りと感じるお年頃です。
犬的ギャングエイジ?
2013年12月
イズモは生後6か月になりました。
5か月を過ぎた頃から甘噛みはほとんどなくなりました。
要求して吠えるということもほとんどなくなり、吠えたいのを我慢してピーピー鼻を鳴らすことはありましたが、それほどひどいものではありませんでした。
一人でケージの中でくつろいでお留守番も出来るようになりました。
部屋ではトイレも完璧でした。
散歩中は指示が無い時にしてしまうことも多く、まだまだでしたけど。
だんだんお姉ちゃんになってきたなあ・・・
そんな風にホッとすると次の悩みが出てくるものですね。
この頃の子犬は人間の子供でいうと、小学校中学年くらいの感じでしょうか?
イズモも「犬的ギャングエイジ」みたいな感じになってきました。
子供としては一番面白い年齢でもあるのですが(嵐の思春期はまだ少し先ですし)なかなか大変な時期だったりします。
子犬の行動に苛立つ日々
イズモも聞き分けられるようになってきた一方で「自分」というものを意識するようになり、自己主張がでてくるようになりました。
成長してきたなあ、と思うのもつかの間、また違う悩みが出てきます。
5か月を過ぎる頃から散歩の時に引っ張るようになってきましたし、甘噛みしなくなって良かったと思っていると、今度は飛びつくようになりました。
嬉しくて飛びつく以外にも、要求して飛びついたり抗議の飛びつきもありました。
聞こえているけどコマンドを無視するということも出て来ました。
思うようにいかない子犬の態度に苛立つこともありました。
今までとは対応を変える必要があるなあ~。
成長を受け止める
ある日の遊びの出来事です。
イズモ、Down
Good
OK!パパと引っ張りっこしよう!
OUT
やだ
コマンドは解っています。
おもちゃを抱え込み抵抗します。
もう少し遊んであげて「OUT」と言うとさっと離したりするんですよね。
この頃のイズモはこちらがダメと思っていることを解っていて、どこまで自分の要求が通るのか量っているようなところがありました。
ダメなのは解っているけど、お散歩のときは引っ張りたいの!
ダメなのは解っているけど、飛びついて気持を表現したいの!
自分の気持ちを主張したいお年頃なので
自分はこうしたいの!
というのを強く言って来るお年頃なのですね。
これも成長の証と思い、一旦「こうしたい」というイズモの気持ちを受け止めるようにしました。
家族の方針の一致と協力が大切
ちょっと反抗的に見える行動も可愛いものです。
可愛いけど、ここは甘やかせてはいけないポイントだと私は思いました。
イズモの主張を受け入れつつも、最終的には人の指示に従うように持って行って褒めて終わりたい。
そう思っていました。
イズモをつい甘やかせる夫と、甘えるのはOKだが甘やかすのはNGと思う私の間に隙間風が流れた時期でもありました。
犬を巡って意見が合わず、言い合うことも出てきました。
家族で対応が大きく違うと、犬は何が正しいのか分からなく混乱したり不安になるので、方針をすり合わせていくように夫婦が努力した日々でもありました。
まとめのようなもの
今まで以上に主体的でありたいという思いが強くなる時期なので、犬の主体性を大切にしてあげる時期だと思いました。
イズモはもう自分自身で考えたり、感じたりっていうことができるんだね。
と受け止めてあげてから、人の提案を促す。
人の指示に従わなくても、頭ごなしに叱ることは反発を招いたり、子犬自身の自信喪失にもつながるので、気を付けて接するように心掛けました。
ギャングエイジから思春期を過ごしていく日々の中でイズモから学ぶことが多く、イズモを育てているつもりになっていましたが、実は私達もイズモに育ててもらっていたのです。
- PREV
- 4回目のレクチャー
- NEXT
- 盲導犬パピーと家庭犬の子犬の違いを考えてみた
関連記事
-
-
犬がため息をつくのはリラックスの証拠?抱っこや寝る前なら心配無し!
犬のため息を聞いたことありますか? まるで人間のように「ふぅ~」なんてため息をつかれると、笑っ
-
-
子犬の成長は嬉しくもあり寂しくもあり!車に飛び乗るときのエピソード
小さい頃のシオンはクレートが苦手だったので、長時間のドライブのときは足元に乗せていました。 車に飛び
-
-
ハウスは嫌なの!駄々をこねる犬
犬と一緒に生活をする中で、なるべく犬が嫌だなと思うことをしないで暮らせればいいのでしょうが、人の都合
-
-
クレイジー7か月~思春期がはじまるよ~
イズモのお気に入りのおもちゃ。 ホースを適当な長さに切って、両端を結んだだけのもの。 結
-
-
愛犬との距離感はどのくらいがいいの?近すぎず遠すぎずを見つけよう
私はパピーウォーカーになるまで犬の飼育経験がありませんでした。 なのでパピーウォーカーになったとき
-
-
生後5か月の子犬|反抗期に入ってきたかな?
反抗期って一般的に使われる言葉ですが、上から目線ですよね。 わんこにも人間の子供と同じように、自我
-
-
排泄は得意だよ 犬語を理解するためには?
昨日の日記では、シオンが苦手なことをかきました。 こちら→留守番は苦手なの! では、シオンが得意
-
-
犬を褒めても喜ばない?犬が喜ぶ褒め方を考えよう
盲導犬協会での犬育て、そして訓練は「犬を楽しませること」から始まります。 訓練士さんは とにかく
-
-
反抗期かな?コマンドを無視する子犬
生後6か月を過ぎた頃からでしょうか? ふと気づくと、イズモはコマンドを無視することがありました。
Comment
1. 無題
そうですね
日々私達が育てられてると思います。
うちも生後7ヶ月前ぐらいからかなり手をやきました。
夫婦でチョコのことで言い合うこともありました(⌒~⌒)
いまでも時々ありますが、子供のいない我が家には勉強ですね
http://ameblo.jp/song3-25music/
2. Re:無題
そららさん
大変なこともありますが、全てが勉強になりますね。
犬は人の言葉が話せないのに、人をよく観察していて理解しようと努力していますよね。
私達は人の言葉を話せない代わりに、いろいろな行動でサインを送ってくるイズモの気持を理解する努力をもっとすべきでした。
反省もありつつ、これからにつなげていきたいです。
http://ameblo.jp/wan0824/
3. 無題
>gd.volさん
ワタシも反省することばかりです
ワタシがもっと…て。きっとチョコも違ったはず…
もっと勉強しなきゃと思いますが、何を読んだら?誰がいうのがホント?て迷路にハマって抜け出せない毎日でした
いまもですけど…
http://ameblo.jp/song3-25music/
4. こんばんは
そうそう!子育てと同じで動物からも色んなこと学びますよね。えっ?と思うほど大人の観察をしていて、気を付けなきゃ思ってしまいます。しかし知らぬ間に変なとこが似てきちゃうんですよね(笑)
http://ameblo.jp/doramotch/
5. Re:無題
そららさん
私も訓練士さんの言うようにやってもうまくいかないこともありましたし(やり方が下手だったのかもしれませんが)本を読んでもネットで見ても正反対の事が書いてあることもありましたし迷路でした。
犬も性格はそれぞれ違うので、自分の仔をよく観察してその仔に合った伝え方を編み出すしかないのでしょうね。
それもまた、犬と暮らす楽しみかもしれませんね。
http://ameblo.jp/wan0824/
6. Re:こんばんは
ドラっちさん
子供はなぜか親の悪いところが似るって言いますよね(笑)
犬も飼い主に似るって言いますし。。。
http://ameblo.jp/wan0824/