引っ張り散歩は犬も辛くない?散歩の引っ張りは直る?

公開日: : 第一話 イズモ, 引っ張り

お散歩デビューした頃のイズモは順調に歩いてくれました。

落ちているものを咥えようとしたり、風に飛ばされるビニール袋を追いかけようとしたり、鳥やネコを追いかけようとしたり、そういった本能的な反応はありましたが、人と一緒にトットコトットコ歩いてくれました。

関連記事→お散歩デビュー

お散歩で引っ張る理由と改善の試み

しかし生後5か月を迎える11月半ば頃から、だんだん引っ張るようになりました。

歩くことに慣れ、外の世界は楽しいことがいっぱい。

イズモの場合は、好奇心からどんどん歩きたくなっていたように思います。

散歩で引っ張る犬

好奇心そして人が引っ張るから犬も引っ張る

何これ?何々?

これ面白そう。

もっと早く行きたいよ~。

自分というものを意識するようになって、自己主張が出てきたのでしょうね。

それはある意味成長の証でもあるのですが、体重は15kgを超え力も強くなっています。

急に引っ張られたら危険です。

人と同じペースで一緒に歩くことは楽しいこと。

と教えていかなければなりません。

お散歩はわんこと飼い主さんの楽しいコミュニケーションの時間ですものね。

私たちの失敗の理由は、引っ張るイズモに対して引っ張られまいと、人が引っ張り返していたことです。

散歩で引っ張る犬

イズモの気持ちとしては

おかしいな、進めないよ。

あたしが引っ張ってあげないとパパついてこないのかな?

もっと頑張ってついてきてよ~!!

という感じだったと思います。

お互いに「引っ張られるから引っ張る」引っ張りっこになってしまっていました。

引っ張りっこにならないように

対策として

引っ張ったら止まる。

反対方向へ歩く。

などをするようにしました。

散歩で引っ張る犬

でも、また少し歩くと前へ出て引っ張ろうとするんですよね。

パパ~もっと早く歩こうよ~。

人の横で歩く犬

ようやくパパの横で歩いてくれました。

でも転がってくる落ち葉などに気を取られ、完全に自分の世界に入っています。

人に意識を向けてもらうのが難しかったです。

引っ張り散歩は犬も人も辛い

周囲の人には

前へ出したらだめよ。

リードをガンッて引いて、出ないよと教えてあげると出なくなるわよ。

と言われましたが、これは意外に難しく

前へ出て引っ張るのはいけない。

人と一緒に歩くのが正解。

イズモにうまく伝えることができませんでした。

引っ張られると人も大変ですが、犬もいい顔をしていませんよね。

どう見てもお散歩が楽しいという表情ではありません。

なんでこんなに重いのかなあ?

なんでパパ歩いてくれないのかな?

あたしがもっと引っ張ってあげなきゃパパ来てくれないよ!!

困惑したような表情ですし、必死な感じですよね。

まとめのようなもの

お散歩デビューした頃はイイコに歩いていたのになあ・・・。

ガッカリしたりもしました。

でも絶対イイコに歩けるはず!

そう思って試行錯誤して時間はかかりましたが、パピーウォーキングの終盤はとても上手に歩いてくれるようになりました。

お散歩で犬が引っ張るときに、引っ張らせたくないと思って人が引っ張り返すと、犬は重い荷物を引っ張って運ぶときのように、引っ張らないと歩けないと思ってしまうようです。

なので

  • 引っ張ったら止まる。
  • 反対方向に歩く。

根気よく続けていきました。

私たちの技量が無かったため改善に時間がかかり、イズモは辛かっただろうなと思います。

<追記>

お散歩の引っ張り改善の記事です。

こちら→お散歩は引っ張らないで歩こう!引っ張りの改善対策

スポンサードリンク
PREV
犬の伸び「前足編」
NEXT
ラブラドールレトリバーの抜け毛の多さがハンパなくてイライラする

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. スピカ より:

    1. わかります(^_^;)
    我がことのようです。(*^_^*)

    引っ張る力も強いし、大変ですよね。

    引っ張ったら止まる。
    反対方向へ歩く。
    前に出ようとしたら、軽く素早くリードを引いて合図する。毎日努めて励みますが、ランボーロッキーも上手に歩けたり、歩けなかったりです。

    どちらかがウ○チの時には、片づけるまで、座って待つことが出来るようになりました。
    今4か月ですが5か月に入ると、ちょうど反抗期のような時期が先代の子たちにもあったなあと懐かしく思いました。
    http://ameblo.jp/witch-of-the-east/

  2. gd.vol より:

    2. Re:わかります(^_^;)
    スピカさん
    素早くリードを引いて合図する。
    これが難しかったです。
    タイミングを間違うと引っ張りっこになってしまって、むしろ逆効果でした。

    ウ○チの時に片付けるのを座って待ているって偉いですね。
    イズモはこの頃はまだウロウロしたり、何か咥えようとしたりしてイイコに待てなかったです。

    排泄を済ませてからお散歩にしていたのですが、身体が未熟なため歩くとまた出ちゃうんですよね~。

    5か月は反抗期なんですね。
    では、いよいよですね。

    http://ameblo.jp/wan0824/

関連記事

2回目のレクチャー

2013年10月20日 2回目のレクチャーでした。 残念ながらまた写真がありません。 わんこた

記事を読む

子犬のしつけ待て「Wait」いつからどう教える?

犬のしつけの中で「コマンドに従う」ものがいくつかあります。 Sit(お座り)Down(伏せ)Wai

記事を読む

ラブラドールレトリバーの抜け毛の多さがハンパなくてイライラする

11月半ば頃になるとイズモの抜け毛が凄い量になりました。 先輩パピーウォーカーさんから話は聞いてい

記事を読む

出発

2014年7月26日 いつもと同じ朝がやってきました。 いつもと同じようにイズモにワンツ

記事を読む

眼底検査 富士宮ぷち観光

2014年3月19日 I-12胎のパピー達は眼底検査の日でした。 富士ハーネスへイズモを

記事を読む

ドッグランで遊ぶ子犬

犬とちょっと上級のボール遊びを楽しもう

ボール遊びが好きなわんこって多いですよね。 ボールの持って来い遊びは犬の狩猟本能を満たし、飼い主さ

記事を読む

子犬の社会化~ コンサートイベント~

「社会化」というのは犬が自分の生活する環境に順応するということで、現れるものにいちいちびっくりしない

記事を読む

主従関係って何よ?犬育て初心者を悩ませるこの言葉

2013年9月 イズモがわが家にやってきて1か月が経ちました。 イズモは9月20日で、生後3か月

記事を読む

パピーウォーカーのお別れは2回ある!面会そしてさようなら

ようやくこの日記も時間軸が追い付いてきました。 12月6日に、イズモとの面会をして来ました。

記事を読む

踏切で電車が通り過ぎるのを待つ子犬

盲導犬パピーの社会化トレーニングいろいろ

協会からは、お預かりパピーにいろいろなことを経験させるようにご指導をいただいています。 人と一緒に

記事を読む

散歩する犬
【体験談】酢を使った歯磨きの驚く効果!歯石が着かない!よだれ焼けも予防できる?

*記事には広告が含まれています。 ウェルシーは歯磨き(正確には歯ブラ

プレスティージ
プレスティージエイジングケアをわが家なりに評価してみました

*記事には広告が含まれています。 7月に入りました。 今年は6月から

睡蓮
愛犬への最初のプレゼントは「名前」最後のプレゼントは?

犬の寿命は、近年では14~15年くらいが平均でしょうか? ラブラドー

伏せる犬
犬をノーリードにすると思わぬ事故になるかも再び

ウェルシーだよ。 パパとママと一緒にお散歩に行ったよ。 この日、ち

散歩する犬
夏が来る!夏の犬の健康管理で気を付けたいこと

関東はまだ梅雨入り前ですが、気温や湿度が高い日が増えてきました。 そ

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑