暖をとる犬
ツムギ、おとなしいなあと思ったら
あれっ!
ちゃっかり!
ストーブの前を陣取り、くつろいでいます。
そんなに寒いか?
キミはおばあちゃんか!
柵は100均で購入したパネルを、インシュロックで繋いで立ててあるだけなので、簡単に動きます。
もっとストーブから離れていたはずなのですが、前足で押して近くまで接近したのですね。
アタマ使ってるのね・・・。
そんなに寒いんかい!
お日様が部屋に入り込む時間になると
廊下でごろりと横になって日向ぼっこ。
もうすぐ寝そうです。
遠い目になっていますもん。
あったかいんだね。
そこ、通り道なんですけど・・・。
おじゃまだなあ!!
ツムギがおいたをしないか気にかけながら、洗いものやら、掃除やら・・・家事をやっつけます。
休憩
と思って座ると
ほら
ママ、抱っこ~。
あっという間に寝てます。
陽だまりでママのお膝を独占!
みなさんのお子さんより贅沢な犬かもしれませんよね。
しばらく二人で日向ぼっこ。
ぬくぬく。
パパさんごめんなさい。
ブログではパパがデレデレなのを強調していますが、こんな幸せを独占しています。
夏は夏で、一番涼しい場所を陣取っていましたし、犬は(猫も?)居心地のいい場所をよく知っていますよね。
夏のツムギ。
扇風機の前で涼んでいます。
つむたん地方の今年の8月は、連日35℃超えの日が続き、猛暑だったのも懐かしくなりました。
今年も残り少なくなりました。
<2015年12月23日追記>
帰宅した夫から、ツムギがストーブに接近している写真は不適切だろうというツッコミが入りました。
もちろん、ツムギの安全には気を配っています。
寒がりっぽいしぐさが面白かったので写真を撮りましたが、すぐに柵を下げて可動範囲が少なくなるように調整しました。
現在はストーブから安全な距離を保っています。
パピーウォーカーは、預かっている犬の安全に配慮していないかのように、誤解を招く表現を用いたことをお詫び申し上げます。
今後も事故や誤飲などに十分気を付けて、元気にツムギを送り出せるよう細心の注意を払っていきます。
- PREV
- 犬のこんな咳はケンネルコフ!治療中の経過報告
- NEXT
- ツムギ生後11か月齢の備忘録
関連記事
-
-
子犬の社会化 芝生を体験
家から歩いて30分くらいのところにある市営の公園に行ってみました。 ここは芝生の上もわんこOK
-
-
おもちゃで遊ぶ冬の午後 屋外編
家から歩いて30分くらいのところに市営の公園があります。 ここは芝生の中に犬を入れられるので、
-
-
初めてのフロントライン
週末にノミダニ薬のフロントラインを投与するために病院に行ってきました。 フロントラインは、病院
-
-
T13胎3回目のパピーレクチャー
6月13日に3回目のパピーレクチャーが行われました。 今回から月齢が1か月遅いY-13胎のパピ
-
-
駄々をこねる犬 おうちに帰りたくないよぉ
犬にも「感情」があるので、人の指示に対して「嫌だ」と思うことがありますよね。 「嫌」の表現の方法は
-
-
月に一度のおやつだよ カルドメックチュアブル
ツムギにフィラリア予防薬の「カルドメックチュアブル」を服用させました。 チュアブルとは、かみ砕
-
-
子犬と遊ぼう ボール遊び
ツムギはお泊りから帰ってきた日と次の日くらいまで、やや興奮気味でした。 まるで修学旅行から帰っ
-
-
犬は家族の一員!今までとは違う生活を覚悟せよ
3月の末にツムギがわが家にやってきました。 その時 「子犬を1頭預かった」 と認識していました
-
-
犬も人も癒される!抱っこの数だけ絆が強くなるらしい?
わんこも寒くなってくると人の温もりが欲しくなるのでしょうか? 犬には癒し効果があると言われますが、
-
-
入所から2週間 近況報告が届いたよ
ツムギが入所して島根っ仔になり2週間と少しが過ぎた2月16日、神奈川訓練センターでツムギを担当してく
Comment
ママさんに甘えるつむたん、
かわいいです。
久々の休日にほっこりしました。
パピー達がいい仔に育ってくれるのは普段、パピーと一緒にいてくれて、いろんなアクシデントに対応してくれているママさん達のお陰だと思います。
私なんて、美味しいトコもらってばっかでしたので(笑)。
まだ40日、一緒にいられます。
つむたんにたくさん思い出を持たせてあげたいですね♪
サナ父ちゃんさん
嬉しいコメントをありがとうございます。
そのお言葉にラッピングしてリボンをかけて、そのまま夫へのクリスマスプレゼントにします♪