お散歩は引っ張らないで歩こう!引っ張り改善の対策
イズモは、生後5か月頃からお散歩の引っ張りが目立つようになりました。
この記事は2014年1月(生後7か月頃)ですが、なかなかお散歩の引っ張りが改善せず、練習中の様子です。
散歩の引っ張りを改善したい
今朝も楽しいお散歩の時間です。
寒いね。
パパは手袋をするよ。
イズモ、Heel
はいはいパパちゃん、解ってますって
お!
出来る仔イズモさん
コマンドでヒールポジションにつきましたね。
あなたの指定位置はそこですよ。
パパちゃん、了解!!
と言いながら何走っているんですか!
イズモさん、引っ張ってますよ~!!
対策その1.クールダウンさせる
イズモ、Sit
座って少し落ち着こう。
Good
コマンドで座り、なでなでして褒めてもらっています。
足を止められたので「不満です」という顔をしていますね。
お散歩は楽しいのでしょうね。
歩き始めがいつもテンションが高く、マイペースに引っ張ります。
引っ張ったら止まって、座らせるなどでクールダウンをさせるようにしました。
これは2回目の家庭訪問の時の訓練士さんのアドバイスです。
対策その2.反対方向に歩く
さて、気を取り直して歩きはじめる二人
イズモは向かって左、パパは右に行こうとしていますね。
イズモが何かに気を取られて違う方へ行こうとするときは、リードを引っ張らずイズモとは違う方に行き距離をとります。
そうすると犬は置いて行かれると思って「待って~」とついてくるので、ついてきたところを褒めます。
これも訓練士さんのアドバイスです。
住宅街なので交差点から自転車などが飛び出してくることもあるので、左手はいつでもリードを短く握れるように備えていますが、リードを引っ張ってはいません。
ここでイズモがついてこないときは止まって座らせたり、ヒールポジションにつけて仕切り直します。
信号待ちですね。
今日のレポートはここまでです。
まとめのようなもの
家庭訪問でお散歩の指導を訓練士さんにしていただきました。
イズモは歩き始めはグイグイ引っ張ってしまいマイペースですが、落ち着いてくるといい感じに歩ける時間もあるので
- 引っ張ったら止まるまたは反対方向に歩く
- クールダウンさせる
- 上手に歩けている時によく褒める
それを繰り返せば上手に歩けるようになるということでした。
夫は日頃イズモを甘やかしているように見えて、お散歩のときはイズモの動きをよく観察していて叱らずに上手にイズモをリードしていました。
見直したぜ、パパちゃん!!
私達が特に気を付けたのは「上手に歩けている時によく褒める」ことでした。
ちゃんと歩いていると当たり前のように思ってしまって、つい褒めるのを忘れてしまいます。
イズモも目を合わせてくるので、Goodと褒めてあげないとです。
褒められる→どうや!!→行動が強化される
イズモは褒められて伸びるタイプのようです。
小さい子供がおとうさんやおかあさんと一緒に歌を歌ったりおしゃべりをしながら、手を繋いで並んで楽しそうに歩いていく・・・。
そんなイメージでイズモと一緒に歩けるのが目標でした。
日々の積み重ねで、上手に歩けるようになったのは生後10か月頃になってしまいました。
やっぱりね・・・根気は必用なんですよね。
リードなんてついていないかのようにイズモと一緒に歩けるようになったときは、犬とお散歩するって楽しいなと思いました。
イズモも引っ張っている頃より楽しそうで、お散歩の時の顔がいい顔になりました。
引っ張らずに歩けるようになってくると、犬も人もお散歩が楽しくなりますね。
- PREV
- 子犬の飛びつきをやめさせるのは無視が一番効果があった
- NEXT
- 反抗期かな?コマンドを無視する子犬
関連記事
-
-
要求吠え・甘噛み!子犬生後2か月の悩み
2013年の8月24日に、わが家にイズモがやってきました。 私にとっては最初の1週間が、とても長く
-
-
犬は喜び♪雪だ~ その1
2014年2月 かなりまとまった量の雪が積もりました。 イズモ地方は冬晴れの日が多く、冬
-
-
パピーウォーカーの初日ようこそイズモ
2013年8月24日 盲導犬の候補犬パピーの委託式でした。 ワクワクドキドキパピー委託式 今回は兄
-
-
犬の寝相|ヘソ天が可愛すぎ!仰向けで寝る犬はどんな気持ち?
イズモのお気に入りの場所は、私のフリースのブランケットでした。 しかし、もっとお気に入りの場所があ
-
-
子犬のハウストレーニング|子犬がハウスを好きになる教え方
日本盲導犬協会では委託犬の誤飲事故を防ぐため、夜間やお留守番のときはハウスに入れるように指導していま
-
-
犬の伸び「後ろ足編」
いつの頃からこうなったのか覚えていないのですが、イズモが腰と後足を伸ばす時の後足の恰好が面白いんです
-
-
子犬が夜中にうんちしちゃうよ~!真夜中のツー事件
子犬の排泄が整ってきたと思っても、思わぬことが起こります。 生後4か月も過ぎたある日、事件が起きま
-
-
散歩の引っ張り改善に役立つかも?自由散策
ウェルシーだよ♪ 今日は川もある広い公園に行ったよ。 みんなロングリードで広い場所で遊ぶのは好き
-
-
犬とちょっと上級のボール遊びを楽しもう
ボール遊びが好きなわんこって多いですよね。 ボールの持って来い遊びは犬の狩猟本能を満たし、飼い主さ
Comment
1. 無題
うちも、テンションあがると引っ張るので、やってみます
(*^o^*)
気長に気長に…焦らずです
http://ameblo.jp/song3-25music/
2. Re:無題
くるみさん
ぜひお試しください。
でもチョコちゃんに合わなかったら、別の方法も考えてあげてくださいね。
お散歩は楽しいのが一番です。
http://ameblo.jp/wan0824/
3. 無題
>gd.volさん
そうですね。
さんぽが苦になると嫌ですもんね
http://ameblo.jp/song3-25music/
4. Re:無題
くるみさん
飼い主さんが楽しいとわんこも楽しい!!
多分(*^▽^*)
http://ameblo.jp/wan0824/
5. 無題
褒めること、とっても大事ですよね。
自分ではあまり意識していないのですが、家族や周りからは、お喋りで、表情豊かで喜怒哀楽がはっきりしていて、ひょうきんと言われています。(^_^;)
犬たちからも、わかりやすいようです。(特に褒められている時など)
褒める時も高い声出したりせず、声のトーンは普通だけど、妙に説得力がある?それに顔がすごい!と夫に言われました(-_-;)
犬も表情をよく見てますよね~大げさに「ニッコリ」すると犬も笑います。(*^_^*)
http://ameblo.jp/witch-of-the-east/
6. Re:無題
スピカさん
高い声は犬を興奮させるのであまり好ましくないんだそうですね。
犬は分かりやすい人が好きですよね。
そして表情をよく見ていまねす。
ここは叱ってはだめだと堪えたつもりでも、表情がムッとしてしまい犬に見抜かれていました。
む・・難しい。
http://ameblo.jp/wan0824/