来客は子犬の社会化のチャンス!赤ちゃん連れの来客

公開日: : 第三話 シオン, 社会化

日頃来客の少ないわが家に、お客さんが来ることになりました。

家に知らない人が来るというのは、パピーにとって良い経験になります。

来客は子犬の心の成長のチャンス

なので大歓迎なのですが、今回の来客はわんこがそんなに好きではないご夫婦と、生後10か月の赤ちゃん。

しかも奥様は動物アレルギーあり!!

うわぁ~!!

どうしよう!!

とりあえず赤ちゃんが寝る部屋は、日頃シオンを入れていない和室を使ってもらうことにしました。

しかし、まだ動かない赤ちゃんならともかく、ハイハイで動き回りますし、結局シオンをケージに閉じ込めるしかないんだろうな~。

大丈夫かな?

生後6か月のシオンは、いいこにしていられるかな?

抜け落ちるシオンの毛を掃除して、来客を待ちました。

子犬と赤ちゃん

お客さんが来ると、シオンは大歓迎で玄関にお出迎えに行き、尻尾をブンブン振ります。

上がっていただいたお客さんに前足を少しかけましたが、飛びつきませんでした。

シオン、Goodだよ~。

社交辞令的に少しなでなでしてもらって、シオンはケージへ。

アレルギーの奥様にはマスクを着用していただき、改めて舞い落ちたシオンの毛を掃除機で吸い取って、お客様に座ってもらいました。

シオン、赤ちゃんとご対面~♪

赤ちゃんと子犬

はじめまして。

ぼく、シオンだよ。

ハイハイする赤ちゃんと伏せる子犬

赤ちゃんは見慣れない生き物に興味津々で這っていき、ケージに指を入れたりしましたが、シオンはクンクンしただけで、舐めたり歯を当てたりはしませんでした。

ハラハラしましたが、シオンは小さい子に友好的でホッとしました。

お互いに、動くぬいぐるみだとでも思っているような雰囲気でした。

シオンが赤ちゃんの顔や手を舐めてしまったら衛生上心配なので、シオンにはケージで待機してもらうことにして、みんなでダイニングルームに移動しました。

ケージで待機を頑張る子犬

昼食をとり、しばらく赤ちゃんと遊びました。

人見知りをしない子で、ニコニコしてくれて可愛いです。

ハイハイする赤ちゃん

赤ちゃんのはしゃぐ声。

楽しそうなみんなの笑い声。

シオンは?

ケージの中で座る子犬

しょぼ~ん。

でもね

シオぴ~のくせに、一度もピーとも言いませんでしたし、もちろん吠えることもありませんでした。

犬がいることも忘れるような静かさで、ずっとケージの中にいてくれました。

いつの間に、お兄ちゃんになったね。

シオぴ~という愛称は返上しよっか?

仲良くお散歩

夕方になり、風も涼しくなってきたので、みんなでお散歩に行くことにしました。

シオン~。

お散歩に行くよ~。

ケージから出てくる子犬

待ってました~!!

やっと出られたね。

散歩する子犬とバビーカーの赤ちゃん

ケージに閉じ込めていたにもかかわらず、シオンも落ち着いて歩いてくれました。

途中でこんな光景も・・・。

女の子が猫を連れてお散歩?

偶然でしたが、そんな風に見えて思わずみんなで足を止めてしまいました。

女の子と猫を見る子犬

赤ちゃんもシオンもご機嫌でお散歩をしてくれて良かったです。

シオンなりに場の空気を読んで対応していたのかもしれませんね。

お客様にも

いいこだね。

と言ってもらえました。

やれば出来る仔

私の頭の中を、富士ハーネスで訓練士さんに言われた

やれば出来る仔

という言葉が巡りました。

やれば出来てもまだ心が幼いので、自分の主張を通したい気持ちが強い。

それを人の方で上手に

自分勝手に動くより、人が望んでいる行動をとると今よりもっと楽しいよ。

褒められるって嬉しいね♪

とシオンに伝えて行くことが大切なのでしょうね。

やれば出来る子というのは、人間の子供でもそうですが、いくらでもやらなくていい理由を探しますからね~。

難しいと感じますが、心が育ってきている今が大切な時期かもしれませんね。

やれば出来る仔

いつでも出来る仔

に進化させられたら素敵ですね。

ドッグランで遊ぶ子犬

お客様が帰った後、シオンをドッグランに連れて行きました。

リードを外して「OK」と言ったら、シオンはダ~~!!っと走り回りました。

普段、誰もいないドッグランに連れて行っても、やたらと走り回るということはありません。

ストレス解消?

シオンも我慢していたんだね~。

ありがとね。

人と一緒に暮らしていく以上、犬も我慢しなければならない場面がありますが、それを当たり前だと思わず、感謝の気持ちで犬と接していきたいです。

赤ちゃんも来年の夏には、わんこと触れ合えるでしょうね。

でもその時、シオンはもういないんだよな~・・・。

スポンサードリンク
PREV
【ウッディ・タフ・スティック】安全で犬が夢中になる噛むおもちゃ
NEXT
花火や雷を怖がる犬 対策を考えてみた

くるみ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. くるみ より:

    シオンくん
    いいこでしたね

    チョコはダメ!
    人が来ると嬉しくて大騒ぎ、触って遊んで…て。だからいつも来客時はゲージの中。しばらくすると落ち着くんですがね…好きな人しか来ないから嬉しくて、興奮しすぎるんですよね。シオンくんは、ちゃんと心得てますよね(^_^)

    • gd.vol より:

      くるみさん
      シオンも一緒です。
      人が来ると、触って遊んでって大騒ぎです。
      ひとしきりワシャワシャしてもらうと、その後はチョコちゃんと同じように落ち着きます。
      今回は、犬が苦手な人と赤ちゃんなので、長時間一人でケージに居られるかどうかが心配でした。
      でも、チョコちゃんと同じようにケージで待てました。

      世の中、犬が好きな人ばかりではないので、やっぱりケージで待っていられることも大切なことだなあと感じました。

      ぼくたち偉いよね、チョコちゃん★
      byシオン

  2. サナ父ちゃん より:

    シオン、やるなぁ!
    グッドだぞ‼

    パパさん、ママさん。
    シオン、もう大丈夫でしょ?

    シオンのいいトコ、これからはもっと伸ばしてあげてくださいねっ♪

    • gd.vol より:

      サナ父ちゃんさん
      シオンも、3歩進んで2歩下がるなりに成長してきていますよね?
      な~に
      大器晩成型のシオン
      これからだぜぃ~!!
      と思うことにします。
      でも、あっという間に折り返しだわ(笑)

関連記事

抱っこでお散歩 散歩デビュー前に屋外の雰囲気に慣れよう

子犬が生まれると混合ワクチンを接種しますが、日本盲導犬協会では1回目のワクチンは委託の前に協会で接種

記事を読む

犬は優しく撫でてもらうのが好き 子供との触れ合い

公園に河津桜の花を見に行った私達ですが、公園にはたくさんの人が訪れていました。 家族連れもたく

記事を読む

最後の抱っこ散歩

ウェルシー お散歩に行くよ~。 Come 尻尾ブンブン わ~

記事を読む

ごはんタイムにできる子犬のしつけ

毎日のごはんはわんこの楽しみですね。 ごはんは毎日のことなので、その都度犬にいろいろなしつけをする

記事を読む

子犬の初雪体験

11月24日、シオン地方に初雪が降りました。 首都圏で11月に降雪を観測するのは54年ぶりのこ

記事を読む

お散歩 上手に歩けている時を褒めてあげよう

雲場池と旧軽井沢銀座を散策しました。 こちら→犬連れ軽井沢 紅葉の雲場池と旧軽井沢銀座

記事を読む

エレベーターを待つ子犬

犬は鏡に映る自分を自分だと認識できるの?

鏡に映る自分を自分だと認識できることを「鏡像認知」と言います。 人は2歳くらいでこの能力が備わると

記事を読む

できていることを褒めてあげよう

最近のシオン、ちょっと不機嫌なことが多いです。 特にお散歩のときが落ち着きが無くて、ちょっとだ

記事を読む

ショッピングモールにて

お正月休みにツムギを連れてショッピングモールに行ってみました。 初売りや福袋目当てのお客さんで

記事を読む

見慣れない物を怖がる子犬に傘を見せてみた

ツムギは見慣れないものにびっくりすることがあります。 この前は取り込んだ洗濯物をたくさん抱えて階段

記事を読む

銅像
魚と妖怪の街境港|犬連れ水木しげるロード散策

ウェルシーだよ♪ 鳥取県境港市にある「水木しげるロード」をお散歩して

美保関灯台からの景色
犬連れ美保関散策|美保神社・青石畳通り・美保関灯台

ウェルシーだよ♪ 島根県松江市にある美保関を散策したよ。 江戸時代か

抱っこされる子犬
明日へ命を繋ぐ!盲導犬繁殖引退犬ウェルシーに孫が生まれました

わが家のお預かり繁殖引退犬ウェルシー、この度孫が生まれ、晴れておばあ

覚えているかな?パピーウォーカー育てたパピーと約10年ぶりの再会

日本盲導犬協会では、育てたパピーが盲導犬にならなかった場合、原則とし

散歩する犬
犬の急性胃腸炎は早急に動物病院へ!原因・症状・治療・完治まで

9月も終盤になりましたが、まだ、日中は30℃近くなる日もあるウェルシ

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑