ガールズトーク
公開日:
:
第一話 イズモ
パピーウォーカーさんの子供達。
一番小さかった子はまだ幼稚園児でした。
とても明るくて人懐こい子で、レクチャーの雰囲気を盛り上げてくれました。
イズモは小さい子供が苦手だったので、パピーウォーカーさんの子供たちにもたくさん触れ合ってもらえるようにお願いしていました。
みんな優しく可愛がってくれて、イズモもここの子供たちにはとても懐いてくれました。
中学生とか小学校高学年の女の子たちは、お互いに仲良しになってよく一緒に行動していました。
そんな「お年頃」の彼女たち。
どの訓練士さんがかっこいいか~
って話していましたよ。
あたしのお耳は「イズモ耳」
彼女たちのガールズトークに口は挟まないけど、お耳をよ~く広げてしっかり話を聴いていたんだよ。
でねっ
イケメン訓練士さんにだっこしてもらって、お腹をなでなでしてもらっちゃった。
えへへ。
あたしだって女の子だもん!!
わんこはトクだな~。
パピーウォーカーのお姉ちゃんたち、あたしに焼きもち焼かないでね。
月に一度のパピーレクチャー。
毎回出席するのは結構大変かな~?
と思っていましたが、兄弟姉妹犬のそれぞれの成長ぶりを見たり他のパピーウォーカーさんとお話しするのも勉強になり、楽しい時間でした。
気付くとレクチャーの日を楽しみにしていました。
そんなパピーレクチャーもいよいよ最終回になりました。
- PREV
- 河口湖で遊ぼう
- NEXT
- 犬の来客吠えへの対処
関連記事
-
-
反抗期かな?コマンドを無視する子犬
生後6か月を過ぎた頃からでしょうか? ふと気づくと、イズモはコマンドを無視することがありました。
-
-
子犬のしつけ伏せ「Down」いつからどう教える?
犬のしつけの中で「コマンドに従う」ものがいくつかあります。 Sit(お座り)Down(伏せ)Wai
-
-
分離不安症~ビターアップル事件~
2013年10月2日 3回目のワクチン接種のために富士ハーネスに行きました。 その時、夫
-
-
眼底検査 富士宮ぷち観光
2014年3月19日 I-12胎のパピー達は眼底検査の日でした。 富士ハーネスへイズモを
-
-
盲導犬パピーと家庭犬の子犬の違いを考えてみた
パピーウォーカーは、盲導犬の候補犬として生まれた子犬を、生後2か月頃から1歳の誕生日前後まで、一般家
-
-
お散歩は引っ張らないで歩こう!引っ張り改善の対策
イズモは、生後5か月頃からお散歩の引っ張りが目立つようになりました。 この記事は2014年1月(生
-
-
盲導犬パピー入所間近!パピーウォーカー最後のあれこれ
2014年7月中旬。 イズモの入所があと2週間後に迫りました。 入所前の医療やお手入れなど シャン
-
-
子犬の飛びつきをやめさせるのは無視が一番効果があった
生後5か月を過ぎた頃からイズモは飛びつくようになりました。 朝の挨拶「おっはよ~ぴょ~ん」に始まっ
-
-
引っ張り散歩は犬も辛くない?散歩の引っ張りは直る?
お散歩デビューした頃のイズモは順調に歩いてくれました。 落ちているものを咥えようとしたり、風に飛ば
-
-
人見知り犬は人見知りを克服できなかったが頭を使った
イズモは委託当初から人見知りの傾向がありました。 人見知りですが「人が嫌い」なわけではなく、初めて
Comment
1. こちらこそお世話になりました♪
レクチャー毎回楽しかったですよね。
私も毎回兄弟犬や、パピーウォーカーさんとお会いするのが楽しみで楽しみで
毎回大はしゃぎするので、娘に恥ずかしいよと言われていました(笑)
イズモ、うちの子供たちのムツゴロウさん的な洗礼にも嫌がることなく毎回よく付き合ってくれましたね。
我が家静岡市内なので、イザベルで困った事があると、訓練士さんが街中で訓練した帰りに様子を見にきて下さる事があったのですが、訓練士さんはいつも女性の方で、娘や息子は女性の訓練士さんが大好きだったので、気にしたことなかったのですが、もし、男性の訓練士さんだったらドキドキしてたのかな~?
娘も春から中学、息子も小学生になりますよ~。早いものですね。
2. 無題
小学校のお兄ちゃんやお姉ちゃんに可愛がってもらえていいですね~
ロとラも散歩の途中で小学生によく可愛がってもらいます。
今さらですけど、
「イズモ耳」、先代のロッキーも同じ耳でしたよ~
黒色ですけどね(^_^;)
懐かしいです。
http://ameblo.jp/witch-of-the-east/
3. Re:こちらこそお世話になりました♪
イザベルマミーさん
パピーの入所の日は、わが仔とのお別れと共に
もうこのメンバーで集まることも無いんだな~と思うと寂しかったです。
お世話になりありがとうございました。
http://ameblo.jp/wan0824/
4. Re:無題
スピカさん
イズモは小さい子がちょっと苦手だったので
子供たちに可愛がってもらえて、社会化になって有難かったです。
「イズモ耳」
やっぱりこの耳の仔もいるんですね。
ぴょんとした感じが可愛かったです。
http://ameblo.jp/wan0824/