排泄は得意だよ 犬語を理解するためには?

昨日の日記では、シオンが苦手なことをかきました。

こちら→留守番は苦手なの!

では、シオンが得意なことはなんだろう?

と考えていたら、あった!

排泄です。

盲導犬の排泄の方法

盲導犬は公共の場所にも出入りしますし、電車やバスにも乗るので、外出中にどこでも排泄されては困りますよね。

そこで、指示で排泄ができるようにしつけていくわけです。

こちら→最短3日で子犬にトイレをしつける方法

排泄のしつけはパピーウォーカーが苦労するところで、月齢が小さいうちにうまくいっても途中で崩れることがあったり、自我が出て来ると

お外じゃ嫌だもん!

とか、逆に

お外じゃないとしたくないもん!

とか

指示されるなんて嫌だもん!

などなど、いろいろあるわけですよ。

パピーウォーカーさんのそんな話を聞いていると、わが家に来たパピーたちは、たまたまどの仔も排泄はあまり苦労しなかったなと思います。

部屋でも外でも

ワンツー=排泄

というのは5~6か月齢で身についてくれました。

しかしどの仔も

ワンツー=排泄

はできるようになっても

指示の無いときは排泄しない

というところが、いまいちのまま入所の日を迎えてしまいました。

排泄リズムができるので、日常ではそろそろかなという頃に排泄させておけば失敗はしません。

しかし、旅行やお出かけなどでリズムが狂ったり、環境が変わると排泄をさせても30分もしないうちにまたしてしまったりして、わんこもデリケートだなあと思ったものです。

犬の「排泄したい」が分かる!

委託当初のシオンは、排泄したいそぶりが分かりにくくて、何度も失敗させてしまいました。

1週間くらいで「今したいと思っている」というのがわかるようになってきたら、あとはトントン拍子でした。

今は家でも外でも「ワンツー」ですぐ排泄してくれます。

そして、歴代パピーたちが苦労した

指示の無いときには排泄しない

というところも、100%とは言いませんが、滅多に失敗はありません。

外出の時は、出かける前に排泄。

さっきしたばっかりだしな~。

というときは、到着して車を降りてから排泄。

それをワンツーコールで確実にしてくれるので、その後の心配がないんですよね。

外出先では、家でのリズムよりやや早めに排泄に誘うようにしています。

そのときに排泄してくれて、その後勝手に排泄してしまうことは滅多にありません。

シオン

ツーでるかな?

ワンツー、ワンツー・・・。

IMG_2497

ここで排泄させたいなというところでワンツーコールをして、しゃがんだらお尻の下にビニール袋を入れて排泄。

Goodです♪

シオンのツーは可愛いハート形なんですよ(笑)

パピーによっては排泄ベルトを導入している仔もいると思います。

IMG_2507

もう!

そんな恥ずかしい写真を載せないでよ!!

排泄を失敗させないコツ

あくまでもシオンの場合ですが…。

シオンが排泄上手になったのは、シオンが持って生まれた資質によるところが大きいと思います。

ただ、私達も3頭目のパピーということで犬が

排泄したいよ。

と訴えている「声」を聞きとる力がついてきたのだと思います。

経験による力ですね。

その表現はその仔によって違うと思いますが、例えばシオンの場合は、歩いている途中で排泄したくなると、頻繁に人の顔を見上げます。

歩き方がソワソワしてきたり、ツーの場合はお尻をフリフリし始めます。

そうやって、シオン的には

ぼく排泄したいんだよ~!

と訴えているわけです。

それに気づいてあげられないとシオンは

ぼく、おしっこって言ってるのにママったらわかってくれないんだもん。

ここでしちゃえ~!

と指示がなくても勝手に排泄してしまうという行動に出るわけです。

失敗体験を積ませてしまうことになりますよね。

気付いてあげられて、排泄できそうな空き地や路地に早めに誘導してあげられれば「指示で排泄」が成功。

成功体験を積ませてあげられますね。

成功してGoodと褒めてもらえる体験をたくさん積んでいるので

指示をされてから排泄だよね。

ということが身についてきているのだと考えています。

成功体験を積む→褒める→嬉しい→次も同じようにする

この流れが犬にとっては分かりやすいんだろうなと思います。

犬はおしゃべりだ~

今までに3頭のパピーを育ててみて

犬って、本当はよくしゃべるんだな。

と思いました。

人の言葉を話さないので、こちらが気付かないだけなんですね。

犬はコミュニケーションを取ろうと思って、いろいろな表情やボディーランゲージを駆使して、たくさん話かけてくれます。

しかし、人がそれに気づかないと犬は諦めてしまい、話かけてくれなくなりますし、自分がしたいように動くようになります。

それを、言うことを聞かない犬だなどと思って、命令口調でコマンドを出したり威圧的に振る舞うとますます言うことを聞かない犬になる…。

悪循環なんですよね、きっと。

犬と仲良く暮らしたいと思ったら、犬を従わせようとするのではなく

犬の気持ちを理解しようと努める。

犬の心を満たしてあげる。

そこが大切なんだろうな~と思うようになりました。

ぼくたちにも心があるんだよ。

当たり前なのですが、イズモのパピーウォーキングの中盤くらいまでは、ついイズモにこちらの言うことを聞かせようとばかり思ってしまっていました。

犬語を理解するためには

ひたすら犬を観察するしかありません。

多分シオンは

パパとママはぼくの言いたいことの半分もわかってくれてないよね。

と思っているはずです。

それでも、未熟な私達に一生懸命話しかけてくれるシオン。

シオンに私達の

大好きだよ!

の気持ちは伝わっていると信じています。

スポンサードリンク
PREV
留守番は苦手なの!
NEXT
盲導犬ユーザーさんのお話を聞いてきました

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. サナ父ちゃん より:

    ワンコの気持ちを理解してあげることと、ワンコの心を満たしてあげること、そして誉めてヤル気を出させてあげること…

    大切なことですよね、難しいですけど…

    そこに気付かれてシオン君を立派に育てられたパパさんママさん素晴らしいです♪
    ワンツー理解させてきちんと出来るようにさせるのは並大抵のことではないと思いますので♪

    • gd.vol より:

      サナ父ちゃんさん
      わんこは褒められるのを喜んでくれる生き物なので、子育て(人間の)に近いかもしれないですね。
      うまくいかないこともたくさんありますが、ひとつひとつパピーたちに教えてもらって成長したいです。

  2. ぢゃい より:

    そのとおりだなーと思います。

    必ず、私達に意思表示を
    してくれてるんですよねー。

    うちの子になって、数回だけ
    通ったしつけ方教室の先生に
    末娘は何でも理解しているが
    お母さんの指示がずれていて
    わかりにくいから、やらない
    だけですよー。って。

    ずれてるつもりは、まったく
    ないんですけどね(笑)

    • gd.vol より:

      ぢゃいさん
      犬は人を良く観察していますよね。
      それに比べて、人の方は見過ごしていることばかりだと感じます。
      ずれている訳ではないと思いますが、犬にとって分かりやすい伝え方ってきっとあるのでしょうね。

      お互いに寄添い合いながら、心を通わせていける時間がたくさんあるので、楽しんでたくさん仲良しになってくださいね。

  3. ケインママ より:

    シオンくん、ワンツー上手なんですね〜♪
    ちゃんとワンツーコールでできるの素晴らしいです。
    これもママさんたちがよくワンコを観察されているからですよね。
    ケインのパピーの時はワンツー苦戦したなぁ〜
    あの頃はいつワンツーしたいのか私も分からなくて、お腹も緩かったのか、散歩途中ですぐにツーしてしまい、毎回バタバタしてたのを思い出します(^^;)
    シオンくん、すごいな〜♪

    • gd.vol より:

      ケインママさん
      うちに来た仔は、たまたまみんなワンツーの苦労は少なかったと思います。
      散歩中のツーは、パピーは身体の造りが未熟なため仕方ないところもありますよね。
      身体と心の成長を待つしかないですよね。
      バタバタしたのも今は良い思い出ですね♪

関連記事

犬におもちゃとおもちゃではないものを区別するように伝える

わが家にはウェルシー用の大きめのぬいぐるみが、現在2つあります。 白いクマさんは胸のところに「I♡

記事を読む

犬にとって家は休む場所

3月2日付の日本盲導犬協会の協会ブログに、仙台訓練センターでの預かり訓練の様子の第二弾の記事がUPさ

記事を読む

生後11か月のシオンへ

1月1日でシオンは生後11か月齢になりました。 体重は ここのところ、ほ

記事を読む

抱っこされる犬

甘噛みを叱ったら子犬に嫌われた?「飼い主さん大好き」を取り戻すには

この夏、シオンはパパのお膝にほとんど行きませんでした。 暑いのにもかかわらず、私の膝には来ていたん

記事を読む

ケージに伏せる犬

犬は人の気持ちが分かるよね

犬は何でも分かっていると思うときがありますよね。 人の言葉を話すことはできませんが、人をよく観察し

記事を読む

お散歩の課題 引っ張らないで歩く

シオンがお散歩デビューをして1か月ちょっとが経ちました。 だんだんと外が楽しいと思えるようになって

記事を読む

人が強化してしまう子犬の甘噛み

最近のシオンは、家では落ち着いて穏やかないいこになってきました。 起きる 排泄 遊ぶ ごはん 

記事を読む

犬がため息をつくのはリラックスの証拠?抱っこや寝る前なら心配無し!

犬のため息を聞いたことありますか? まるで人間のように「ふぅ~」なんてため息をつかれると、笑っ

記事を読む

眠る子犬

家の中でいたずらばかりする子犬は運動が足りないの?

犬にも個性があるのでおとなしい仔もいますが、基本的に子犬って元気ですよね。 子犬のいたずらは好奇心

記事を読む

子犬から大人の犬へ 今が頑張り時

9月1日の眼科検診の日に、イージーウォークハーネスをお借りしました。 ママ、あたしお洒

記事を読む

散歩する犬
【体験談】酢を使った歯磨きの驚く効果!歯石が着かない!よだれ焼けも予防できる?

*記事には広告が含まれています。 ウェルシーは歯磨き(正確には歯ブラ

プレスティージ
プレスティージエイジングケアをわが家なりに評価してみました

*記事には広告が含まれています。 7月に入りました。 今年は6月から

睡蓮
愛犬への最初のプレゼントは「名前」最後のプレゼントは?

犬の寿命は、近年では14~15年くらいが平均でしょうか? ラブラドー

伏せる犬
犬をノーリードにすると思わぬ事故になるかも再び

ウェルシーだよ。 パパとママと一緒にお散歩に行ったよ。 この日、ち

散歩する犬
夏が来る!夏の犬の健康管理で気を付けたいこと

関東はまだ梅雨入り前ですが、気温や湿度が高い日が増えてきました。 そ

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑