寄付と税金と・・・

公開日: : 盲導犬ボランティア

クリスマスですね。

わが家にはサンタさんも来ませんし、クリスマスと言っても普通の日なのですが、せっかくクリスマスなので寄付について考えてみました。

盲導犬協会は盲導犬の育成に掛かる費用の多くを寄付で賄っています。

わが家では、盲導犬の育成に係わるボランティアをしていますし、盲導犬の育成については賛同できると思っているので賛助会員になっています。

賛助会員には

月額1000円

1口3000円

1口10000円

の寄付金コースがあります。

もちろんまとまったお金ではなくても、お財布の中の小銭程度を寄付したいということもできます。

自分の賛同できる団体などに寄付をしたら、ちょっと待った!!

忘れずに確定申告です。

寄付をしたお金の一部は収めた税金から取り戻すことができます。

寄付金控除という仕組みがあります。

詳しくは日経電子版の記事→コチラ

をご覧になっていただくと分かりやすいと思います。

記事の内容をザックリ説明すると

寄付金控除の対象となる団体、例えば認定NPOや公益財団法人などに寄付すると、「寄付金控除」として税金を計算する基礎から除外することができます。

しかも寄付金の場合は

①「税額控除」(寄付金額そのものを納税額から減らす)

②「所得控除」(税金を計算する基礎額から寄付金額を減らして納税額を再計算する)

の2つの方法から有利な計算式を選ぶことができます。

税額控除で説明をすると、「(年間寄付金額-2000円)×40%」が戻る計算です。

例えば、10万円寄付すれば3万9200円が戻る計算です。

これは「寄付した分の一部、国に納税する金額が減る」ということです。

言い換えれば支払うべき税金の一部を国がその団体に寄付してくれるということになります。

寄付することで税金の使い道を自分で決めるということにもなります。

寄付金の一部を国から取り戻すには

寄付金控除の対象になる団体に寄付をする

(控除の対象になるかどうかは団体のホームページなどに書かれています)

②寄付した団体から領収書をもらう

③確定申告をする

です。

わが家では日本盲導犬協会への寄付と、ふるさと納税の二本立てで払うべき税金に「意思」を反映させています。

日本盲導犬協会への寄付は、ふるさと納税のような特産品はありませんが「盲導犬くらぶ」という会報が届いたり、ホームページの賛助会員だけのページを閲覧できたり、とちょっとだけお楽しみがあります。

詳しくはこちら→支援する 日本盲導犬協会

o0400030013167890843[1]

今の自分が普通に暮らすことができることに感謝して、誰かの幸せを願えるような人なりたいなと・・・。

クリスマスにそんなことを考えました。

スポンサードリンク
PREV
ボランティア懇親会
NEXT
子犬たちのランチタイム

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. スピカ より:

    1. 無題
    イズモママさん、メリークリスマス!

    イブに素敵なお話、ありがとうございます。(*^_^*)

    寄付金控除、知りませんでした。

    税金のこととなると、一気にトーンダウンしてしまいがちなのですが、国に税金を納めている以上、そういうことも知っておくべきですね。
    勉強になりました。(^^)
    http://ameblo.jp/witch-of-the-east/

  2. gd.vol より:

    2. Re:無題
    スピカさん
    メリークリスマス!

    納税は国民の義務ですが、控除はいろいろなものがあります。
    世の中、勉強しないと損するな~と思うこの頃です。
    http://ameblo.jp/wan0824/

  3. ケインママ より:

    3. 無題
    わが家は仕事柄、たくさんの方がいらっしゃるので日本盲導犬協会の募金箱を置いています。
    皆様からいただいた善意を年に数回、協会に送金しています。
    盲導犬育成を応援する気持ちはもちろんですが、寄付して下さった方にもよいことがありますように…と心で願ってお預かりしています(^^)
    http://cane312.blog.fc2.com

  4. gd.vol より:

    4. Re:無題
    ケインママさん
    日本盲導犬協会にとっては強力な助っ人ですね!

    寄付って、した人も幸せな気持ちになりますね。
    強力助っ人ケイン家にも、良いことがたくさんありますように!
    http://ameblo.jp/wan0824/

  5. インディーPW より:

    5. 無題
    メリークリスマス♪

    うちもサンタは来ません。娘はもう中2ですからね。

    私もパピーウォーカーをする前に賛助会員(子犬)になりました。

    最初、盲導犬育成にかかるお金の9割は寄付金と聞き驚きました。

    パピーウォーカーは直接お金を寄付する訳ではないけれどパピーのエサ代・医療費など形の違う寄付かな?と思っています。
    http://ameblo.jp/ichandog/

  6. gd.vol より:

    6. Re:無題
    インディーPWさん
    ボランティアをしている人は、それだけで大貢献ですよね。
    パピーウォーカーは、持ち出しも結構ありますし
    愛情をたくさん与えて育てているのも、プライスレスな寄付ですよね。

    寄付については税制の優遇が受けられることを知らない人も多いんじゃないのかな?
    ふとそう思ったので、寄付をしている人の役に立てればいいなと思いました。

    娘さんも中2なんですね。
    友達と楽しい時間を過ごしたり、進路について考えたり・・・青春ですね。
    パピーと暮らす時間も、娘さんの心を大きく育ててくれるのでしょうね。
    どちらも成長が楽しみです(*^▽^*)

    http://ameblo.jp/wan0824/

関連記事

盲導犬ユーザーとボランティアの方に送別会を開いていただきました

ウェルシーも、もうすぐ1歳の誕生日を迎えます。 1歳ということは・・・ そうです。

記事を読む

盲導犬の繁殖犬と暮らす

今を生きる可愛いわんこたち。 当然のことながら、それぞれの犬たちにはおとうさん、おかあさんがいます

記事を読む

盲導犬繁殖犬飼育ボランティアの条件と申請から委託まで

パピーウォーカーはメディアの影響もあり、広く知られるようになってきました。 お別れの寂しさに焦点が

記事を読む

富士ハーネス見学 その1 パピーレクチャー

3月13日に富士ハーネスに行ってきました。 富士ハーネスでは現在3組の母犬とその子犬たちが生活

記事を読む

盲導犬になれなかった犬はどうなるの?

日本盲導犬協会では、育てたパピーがキャリアチェンジになった場合、原則としてパピーウォーカーが引き取る

記事を読む

盲導犬PR犬カンナの卒業式に行ってきました 

秋晴れの11月1日 富士ハーネスのPR犬カンナちゃんの、最後のデモンストレーションと卒業式に行って

記事を読む

桜並木を散歩する犬

盲導犬は健気で立派だよね、でも寿命は短いんでしょ?世間一般の盲導犬のイメージ

先日、特に盲導犬に反対でもなく、積極的に賛成というわけでもない、盲導犬に対してはフラットな立場の女

記事を読む

キャンドルナイト

富士ハーネスキャンドルナイト|盲導犬の数が減少している!

12月17日に、富士ハーネスで開催されたキャンドルナイトに参加しました。 コロナ禍により2019年

記事を読む

座る犬

コロナ禍で寄付金減少の盲導犬協会その取り組みとネット民の反応

長引くコロナ禍は、私たちの生活に多大な影響を与えています。 その影響は、盲導犬協会も例外ではありま

記事を読む

ユオン&ココア子

利己的だっていい!私がボランティアを続ける理由

私たちは盲導犬育成にかかわるボランティアに参加していますが、人はなぜボランティアに参加するのでしょう

記事を読む

ドッグフードが気になる子犬
大型犬のドッグフード選びはここに注意

ドッグフードって、種類が多すぎて何を選んだらいいのか迷いますよね。

座る犬
歯ブラシが苦手な犬に綿棒と歯間ブラシを使ってみた

*記事には広告が含まれていることがあります。 ウェルシーはパピーの頃

思いやりの心があれば他人の犬を勝手に触ったり自分の犬を近づけないよね

*記事には広告が含まれていることがあります。 もし街で盲導犬を見かけ

ニュートリエンス「サブゼロカナディアンパシフィック」をわが家なりに評価してみました

*記事には広告が含まれていることがあります。 ウェルシーは、夏の間は

おもちゃが気になる犬
犬を叱る「NO」は「ダメ」の意味ではない!犬を良い方向に導くためのワード

*記事には広告が含まれていることがあります。 私は犬を叱るのが苦手で

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑