病院初体験 2回目のワクチン接種
6月18日、委託から2週間と1日経ったこの日、2回目のワクチン接種のため動物病院に行ってきました。
初めての体験で、その仔がどんな反応をするのかというのは、未知のものに対するその仔のキャパを知る一つの指標になりますね。
ウェルシーの様子を観察してみました。
ウェルシーの反応は?
最初に体重を測るので、診察台の上に乗せます。
尻尾が下がり、不安そうなウェルシー。
落ち着かず、診察台の上をウロウロします。
動いてしまうと体重が測れないので、獣医さんがそっと押さえようとしています。
写真はありませんが、パパに
Sit
と言われて、ウェルシーは座ってくれました。
体重は5.38㎏でした。
また少し増えています。
体重測定が終わると、お注射です。
獣医さんにも身体を抑えられてチックンに
怖いよ~。
と尻尾ばかりか腰も落ちています。
大丈夫だよ~。
とパパにギュッとされていますね。
ビビリさんだな~!!
ワクチン接種の後、獣医さんが聴診器を当てたり、身体を触って異常がないかチェックしようとしましたが、ウェルシーは座り込もうとしてしまい、獣医さんがやりにくそうでした。
パパに下からお腹を支えられて
ウェルシー、立って。
と言われたら、ウェルシーは座りこむのを我慢してくれました。
診察が終わったウェルシーは、パパに抱っこされるとすっかり落ち着き、獣医さんのお話の間、抱っこでくつろいでいられました。
獣医さんに
おとうさんが安心できる人だと思っているんですね。
と言われました。
チェックポイント
これらのことから、ウェルシーは知らない場所、知らない人に対して不安や緊張などを感じる仔だと再確認しました。
しかし
不安を感じながらもパパの声が届き、指示に従えるということは、不安がウェルシーの心の全部を占めているわけではなく、多少のゆとりがあるということだと思います。
怖いと思うことが終わって、安心できる環境があれば、落ち着きを取り戻すのも比較的早いかな?
と思いました。
これから
週末にお散歩デビューの予定です。
これからウェルシーは、初めての場所に行き、いろいろな初めてのことに出会うと思います。
やはり、不安を感じたり怖いと思ったりすると思います。
ウェルシーがそれを楽しく乗り越えて行けるように、工夫をしていきますね。
あたし
とっても疲れた。
バタンキューだわ。
- PREV
- 頑張らなくていいよ CCボランティアさんからのお便り
- NEXT
- 鬼パピもたじろぐ?いたずらっこ
関連記事
-
-
犬は鏡に映る自分を自分だと認識できるの?
鏡に映る自分を自分だと認識できることを「鏡像認知」と言います。 人は2歳くらいでこの能力が備わると
-
-
生後12か月のウェルシーへ
ウェルシーは明日、4月14日で1歳になります。 1日早いのですが、W‐15胎のみんな お
-
-
車酔いを克服してホームセンターの犬用カートを体験しました
ツムギだよ~♪ あたしは車に乗るのが苦手。 だって気持ち悪くなるんだもん。 だからママに抱っこ
-
-
室内犬の足ふきは乾いたタオル!カサカサにならない美肉球の秘密
預かり訓練が終わり、ウェルシーを迎えに行ったとき、訓練士さんが ウェルシー、肉球が綺麗ですね。
-
-
見慣れない物を怖がる子犬に傘を見せてみた
ツムギは見慣れないものにびっくりすることがあります。 この前は取り込んだ洗濯物をたくさん抱えて階段
-
-
興奮しやすい犬の生活としつけの工夫
ウェルシーだよ♪ あたしは人が大好き。 初対面の人でもあたしを見てくれると わ~い! って嬉
-
-
見慣れない物を怖がる犬
毎日ツムギとおもちゃを使って遊んでいますが、さすがに大型犬のパピーです。 壊すの、早いです。 高
-
-
掃除機に吠える・じゃれつく子犬の対策
シオンは初めから掃除機を怖がらなかったので助かりました。 しかし、2~3日後には掃除機が面白い大き
-
-
子犬の社会化 蓼科一泊旅行
7月4日と5日、蓼科(長野県)にツムギを連れて一泊旅行に行ってきました。 蓼科は落ち着いた場所
-
-
子犬の後追いはいつまで続く?
ウェルシーは後追いをする仔で、文字通りどこにでもついて来る仔でした。 子犬なので、ちょこまかついて
Comment
ウェルちゃんとこのママは、いつもしっかり考察してパピーちゃんに配慮してあげていてすごいなぁって思います。
うちなんて、病院も掃除機もさんぽも…いろんなことをなしくずし的に体験させちゃって(*_*)
もっと観察して深く心理を読みたい!って思ってるのになぁ(^_^;)あれ~?
でも、ナタもういも気ままなイケイケタイプ?
”なんだかよくわからないけどいけた~”みたいな子で、ほんとパピーに助けられてます。
はるさん
ウェルシーは、少し怖がりだったり慎重なところはありますが、多少ザツに扱ってもへこたれませんし、こちらがあまり気を遣わなくても、生活しているうちにウェルシーの方が合わせてくれているみたいで、なんとなくいけちゃう感じです。
なので、育てやすい仔だと思います。
犬と生活する前に私がイメージしていたような子犬です。
しかし、パピーウォーカーとして人生で初めて犬と暮らすことになった時、家に迎えた子犬はそうじゃなかった。
触ろうとすれば威嚇してくるし、叱れば噛みついてくるし吠えるし家の中を暴れ回るし・・・。
些細なことですぐキレる(ように当時は見えた)ので
最初の頃は犬が怖くて泣いていました。
1頭目の仔のそういう行動が、気が強いのではなく繊細ゆえにそうなるのだ。
と気付いたのは、パピーが7~8か月になった頃でした。
それまでは、お転婆でわがままなだけだと思っていたので、犬に気を使う事も無く、人の生活に犬が合せて当然だというような暮らし方をしていました。
感受性が強くて繊細な仔だったのに、幼い心に辛い思いをさせてしまいました。
私のパピーウォーキングは「ごめんね」から始まっているんです。
以後、なぜか繊細な仔が立て続けにやってくるので、犬の気持ちに寄添っていくようにしようと思いました。
ブログは、なるべく詳細に記録していくことで、同じように難しい仔の犬育てに悩む人の参考になればいいなという思いがあります。
ウイ君、今のところやんちゃな一面もありつつ、大物感が感じられますね。
良い面をたくさん伸ばしてあげてくださいね。
ウェルシーの少し先を行くので、成長を楽しみにしています。
お預かりしてからお散歩デビューまでこんなに早かったでしたっけ?
あ、コンクリの上だけOKでしたっけ…
パピーウォーカーお休みしてから久しい為か、だいぶ忘れてしまいました…(汗)
最初が大事ですね…
お散歩怖くないな♪楽しいかも♪
って思ってもらいたいところですね♪
パパさんママさん大事な時期が続いて大変ですけど、あとひとふんばりです♪頑張ってくださいねっ♪
サナ父ちゃんさん
ワクチンプログラムにもよるんですよね。
ツムギは他協会から来たためか、ワクチンプログラムが遅かったので、お散歩デビューも遅かったです。
10㎏になってもスリングに入っていて、まあ、重かったこと(笑)
2回目のワクチンが終わって10日くらいで(今回1週間と言われました)アスファルトの上のみOKになります。
社会化が一番難しいですね。
なんでもサクッと受け入れてくれる仔だと楽ですが、いろいろなものを怖がったりピリピリする仔だと、本当に時間をかけて丁寧に慣らしていかないと、お散歩が嫌いになっちゃいますものね。
まずはお散歩が楽しい♪
と思ってもらえるようにスタートですよね~。
ウェルシーちゃん、病院お疲れ様でした。
あまり楽しい場所ではないけれど、徐々に慣れてね〜。
怖くて不安だけど、パパの声にしっかり反応するって、スゴイですね。
大好きなパパがいるから
『あっ、大丈夫♪』
となるんでしょうね(^^)
ツムギ母さん
病院に行って疲れたみたいです。
そのあとよく寝ました。
とりあえず、診察台の上に上がるだけでも怖いみたいです。
うちに来る仔はみんなパパっ仔になりますが、ウェルシーもそうみたいです。
さて将来、面会の時、どっちに先に来るかな~?