要求吠えは諦めるまで待つ?
ウェルシーはもうすぐ生後3か月。
現在の課題は
- 人や家具へのカミカミ
- 要求吠え
です。
- 人へのカミカミは回避作戦。
- 家具へのカミカミは寝ぐずりなので、ケージで落ち着いて寝るように提案してあげる。
という方法で、成果が上がりつつあります。
まだ噛みますが、もう一息というところまできました。
要求して吠える~
もう一つの課題が「吠える」ということなのですが、これがなかなか微妙なんです。
吠えるのはたいてい一声だけ。
叱ろうと思っても
わん!
次の瞬間
NO!
と言っても、もう吠えてしまっているのでウェルシーは何が「NO」なのだか理解してくれません。
叱るのは(褒めるのも)「しようと思った時」次が「している最中」の順に犬の心に響きます。
行動が終わったあとに叱っても「なんのこと?」になってしまって、なかなか響いてくれないんですよね。
吠えさせてみる?
ウェルシーは今のところ朝4時半頃に起きます。
ある朝、私が起きるのが5時近くになってしまいました。
ウェルシーはおとなしく待っていたみたいなのですが、我慢していたのでしょうね。
隣の部屋で寝ている私が着替えなどで動く気配を感じると
わん!
一声吠えました。
そして、そのまま沈黙。
身支度が終わった時は静かだったので、ウェルシーをケージから出しました。
この話を、家庭訪問のときに訓練士さんにしました。
訓練士さんは
そのまましばらく放っておいたら吠えますか?
と聞きました。
毎朝吠えるわけではないし、吠えても1回しか吠えないので、そのまま放っておいたことはありませんでした。
そう答えると
早朝なのでやりにくいかもしれませんが、しばらく放っておいてみてください。
吠えるようであれば諦めるまで待ち、諦めることを教えてあげてください。
というご指導でした。
それから数日後、同じシーンが訪れました。
私の起きる気配を感じて、かなり前から目覚めて我慢していたらしいウェルシーが
わん!
私は知らん顔でキッチンの方へ行き、そこで待機しました。
また少しすると、ウェルシーが
わん!(ママ~、起きたんなら来てよ~)
それも放っておくとしばらく沈黙の後
わんわん!!(二声になった)
それも放っておくと
きゅ~ん
と切ない声になり・・・。
黙った。
と思ったらパパさんが起きてきました。
パパが起きてくる気配を感じて黙っただけでした。
しばらくキッチンで二人で待機。
きゅ~ん
・・・
きゅ~ん
・・・
・・・
おとなしくなったので、排泄も心配だし、そろそろいいか。
と思ってハウスから出しました。
ウェルシーは、とりあえず吠えてみて人がどう出て来るか、様子を見ているんだと思います。
わん!(パパママ、どうする?)
黙ったからとウェルシーの要求を叶えてしまうと
しばらく待てば、人が願いを叶えてくれる。
よし、一声吠えてやればいいや。
と考え、この先も一声吠えが続くことになると思います。
今回は
吠えてもだめなら、可愛くきゅんきゅん言ってみる。
という手を使ってきたので、可愛くても要求は要求と思って、今後も一貫した対応を取っていこうと思います。
その後は今日まで吠えていないのですが、ウェルシーがどう出て来るのか、様子を見ていかないとですね。
しかし
ハウスから出してよ~!出してよ~!!
わんわんわんわん!!
と頭が一杯にならずに、一声吠えて人の様子を見るというのは、冷静な頭を持っていますよね。
この先どんな風に成長していくのでしょうか?
たくさん吠える場合
吠え疲れて黙るのを待つという作戦で
吠えていると願いは叶わない。
吠えずにおとなしく待っていると願いは叶う。
と学習してくれる可能性が高いです。
しかし、シオンの「ハウスなんてやだ~!」吠えのように、この方法でうまくいかない場合もあります。
シオンは訓練士さんに相談し、ハウスに少しでも入れたら褒めて、吠える前に出し、ハウスを入ったら褒めてもらえる場所、というように持って行きました。
やはり、その仔に合った方法を考える必要があるのですね。
- PREV
- 文句吠え?パパを隠したでしょ!!
- NEXT
- 車でお出かけとホームセンターでカートを体験
関連記事
-
-
2017 ボランティア懇親会
神奈川訓練センターで開催されたボランティア懇親会に参加しました。 協会職員さんと、ボランティアのみ
-
-
飛びつく手も出る口も出る子犬をしつけられないのは甘やかすから!対策も考えたよ
あけましておめでとうございます。 まだ協会からの連絡はありませんが、ウェルシーは4月14日生まれなの
-
-
えぇ~!座布団が怖いの?足裏敏感な犬
もうだいぶ前のことなのですが、わが家にお客さんがありました。 私達の他に大人3人、こども(幼児
-
-
落ち着いた犬に育てたい!コツってあるの?
ただいま~。 と帰ってきて犬が お帰り~!お帰り~!! と尻尾をブンブン振って、嬉しくてぴょん
-
-
犬がごはんの前に要求して吠えるんです
ごはんの用意をしていると犬が吠えて大騒ぎする。 そろそろごはんの時間だと思うと犬が吠えて要求する。
-
-
お手入れ苦手を克服できるかな?
ウェルシーはお手入れが全般に苦手です。 唯一得意(?)なのがシャンプーです。 水が好きな
-
-
室内遊びで子犬の頭と心を育てる|おもちゃ探しゲーム
今までに、わが家にきたパピーたち、みんなのお気に入り。 ちょっと頭を使うゲームです。 おもちゃ探し
-
-
W-15胎 2回目のパピーレクチャー
7月30日 2回目のレクチャーでした。 今日はどこに行くんですか? クレートの中で
-
-
要求吠えをダメとしつけたら要求お手を編み出した子犬
犬が吠える理由の一つに要求吠えがありますね。 ごはん~ ケージから出して~ お散歩に行こうよ~
-
-
階段より怖いかも?飛び石を体験
ウェルシーと河原に行きました。 ここは歴代パピーとも来た場所ですが、川を渡るのに飛び石が橋にな
Comment
吠え一つとってもその吠え方を見て対応を変えないと
効果がなかったりしますよね〜。
これは放っておいた方がいい吠えと
放っておくと助長しちゃう吠えと。。。
色んな対策がありますよね〜。
訓練士さんは本当に心強いですね。
mikoさん
ウェルシーちゃん、吠えるは噛むはのなかなかやんちゃ姫でございます。
一口に「吠える」とか「噛む」と言っても、その向こうにある犬の気持ちはそれぞれですね。
何頭育てても、やっぱり
困った時の訓練士さん!
です。
ウェルシーちゃん、
むやみに吠えてるわけではなくて、
一声吠えてみて反応を待ってるのでしょうね。
なかなか賢いですね♪
きゅんきゅん鳴きも可愛すぎて反則ですよね〜笑
ウェルシーちゃんの可愛さに負けずにがんばってくださいね(^^)
ケインママさん
ウェルシーなりに
どうしたら人の気が引けるのかな?
とか
どうしたら可愛がってもらえるのかな?
とか、一生懸命考えていますよね。
あたし可愛いでしょ?
だからお願い聞いてよ。
みたいな感じが女の子っぽいですよね~。
いろんな形で仔犬は自己表現をして、それがやっても(吠えても)意味がないんだ、と理解してもらう…根気が必要ですね。しかも吠えてもダメなら可愛くキュンキュ〜ン! 小悪魔ウェルシー(^^)
ツムギ母さん
吠えるのも飛びつくのも甘噛みも、犬の社会では悪いことではないのに、人の社会に入ると「やめてね」と言われる・・・。
わんこからしたら
えぇ~!!
ですよね、きっと。
わんこも我慢したり頑張っているんですよね。
この
人との生活のルールを学び、人と一緒に楽しく暮らせる犬
を目指すのが、パピーウォーカーの使命でして・・・。
これがなかなか難しいんですけどね。
ね~!小悪魔さん♪