犬のしつけに「言い聞かせ」は有効か?

公開日: : 第四話 ウェルシー, 犬育て

ウェルシーはお留守番が苦手です。

寂しくなって吠えてしまうんですよね。

今は眠ってから出かけたり、眠くなってきた頃を狙って出かけたりしている状態です。

起きている時に

ウェルシー、お留守番お願いね。

とケージに入れて、お留守番というレベルにはなっていません。

伏せる子犬

諦められない仔に言い聞かせてみた

ある日、遊んで疲れて眠くなっているはずのウェルシーをケージに入れ

お庭にいるからね。

と言って庭の草むしりをしました。

ケージは窓に面しているので、ガラス1枚隔てて私がいるということになります。

しばらくするとウェルシーが吠えはじめました。

しかしこの仔、ずっと吠えている訳じゃないんですよね。

休み休み吠えるんです。

私が戻って来るかどうか、様子見しながら吠えるのでしょうか?

それにしても、家の中ならどこにいても吠えないのに、ガラス1枚でも外にいると吠えるんだなあ…。

ウェルシーなりに外と中を区別しているんですね。

言い聞かせてみた

別の日、同じようにウェルシーをケージに入れ、庭で草むしりをしました。

15分もすると

きゅ~ん…きゅ~ん。

私は

うるさいよ。

静かにしててね。

と言ってみました。

すると、ウェルシーは黙りました。

また15分くらいすると

きゅ~ん。

また

うるさいよ。

もうちょっとだから静かに待っててね。

と言ってみました。

ウェルシーは黙り、その後は部屋に戻るまでずっと静かにしていてくれました。

Good~♪

草むしりができたよ。

ウェルシー、ありがとね。

言い聞かせは有効?

実は、この「うるさいよ&言い聞かせ」は前例があります。

少し前までウェルシーは朝4時ごろに目覚めていました。

寝てはいますが隣の部屋に人がいるので、吠えることはないのですが

つまんないよ~。

つまんないよ~。

という感じで、ケージを齧るんですよね。

その金属を齧る音の耳障りなこと。

早朝4時ですよ。

隣の部屋に寝ていても、うるさくてしかたありません。

齧っても誰も反応してくれないと思えばやめるかも?

と思い、放っておきました。

そのうちに飽きて、また5時過ぎまで眠るのですが、必ず毎日4時頃に齧るんです。

いい加減にしてくれ~!

ある日、ケージを齧るウェルシーに小さい声で

うるさいよ。

と言ってみました。

ウェルシーは齧るのを止めてまた眠ってくれました。

翌日も同じように齧ったので、同じように小さい声で

うるさいよ。

まだ早いから、もう少しねんねしててね。

と言うと止めました。

しかし、ふて腐れるように「バタン!」と寝返りを打ちました。

むかつく~(苦笑)

その翌日からウェルシーは、ケージを齧らなくなり「バタン」もありません。

もしかして「言い聞かせ」で、ケージを齧ってはいけないということを理解した?

言葉をどう捉えているのだろう?

犬にはくどくどと言っても理解できないので、短い言葉でわかりやすく伝える。

と一般的に言われていませんか?

しかし、家庭犬の飼い主さんに聞くと

「言い聞かせる」

という人もいます。

そういう人はたいてい

たいしてしつけもしていない。

と言いますが(確かにコマンドでお座りや伏せはできなかったりする)犬は穏やかで落ち着いたいいこだったりします。

言い聞かせて伝えることが、その仔にとって分かりやすい、あるいは受け入れやすい接し方なのかもしれませんね。

伏せて人をチラ見する子犬

ウェルシーは今のところ、諦められない仔のようで、休み休みながらいつまでも吠えますし、早朝にケージを齧るのも「無視」している間は続いていました。

留守番吠えのときに一度「大きな音を出して叱る」天罰法もやってみました。

関連記事→お留守番なんて嫌い!寂しいから吠えちゃう!!

しかし、また吠えが始まってしまったということは、大きな音が怖かっただけで心には届いていないのでしょうね。

犬を脅かす方法は何度も使いたくありませんし、「無視」しても諦められないウェルシーには「言い聞かせ」でしばらく様子を見ていきますね。

「うるさいよ」ではなく、もう少し穏やかな言い回しにしたいですけどね。

ありがとうも大切

知り合いのパピーウォーカーさんが

犬が人のお願いを聞いてくれたとき「Good」も大切だけど「ありがとう」と伝えた。

と言っていました。

それから私も犬に「ありがとう」を伝えるようにしています。

犬を友達とかパートナーだと考えるのであれば、褒めるだけではなく

お留守番してくれてありがとうね♪

などと感謝の気持ちを伝えるのは、自然なことだと思います。

犬が言葉をどう捉えているのかは分かりませが、犬は「人の言葉」以上に「人の心」は理解できると、私は思っています。

ウェルシーの心の成長を楽しみにしています。

<2022年9月30日 追記>

現在ウェルシーは5歳です。

この記事を書いたのは生後6か月になる頃で、お留守番などで独りにされるのが寂しくて吠えていました。

今になると懐かしいです。

ウェルシーには、ずっとずっと言い聞かせるように接してきました。

「Good♪」と「ありがとう」は常に心がけていますが、現在も叱ることはほとんどせず、言い聞かせ、穏やかに接するようにしています。

ウェルシーは相変わらずお転婆ではありますが、聞き分けが良く、穏やかな犬に成長しました。

犬には人の言葉の細かい内容は理解できないかもしれません。

しかし、話しかけてくる人の表情や語調、知っている言葉などを頭の中で組み合わせて、人の気持ちを理解しようとしているのだと改めて感じます。

ウェルシーには、して欲しいことをお願いするだけで、命令したり叱ったりしなくても言うことを聞いてくれるので、周囲の人に

いいこだね。

と言ってもらえる仔に育ちました。

言い聞かせは全ての犬に有効かどうかは分かりませんが、ウェルシーには合っているのかなと思います。

もちろん、現在はお留守番も全く平気です♪

成長しました。

スポンサードリンク
PREV
犬の散歩らしくなってきた 生後4か月のある日の散歩
NEXT
公園でボール遊びと自由散策

miko へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. miko より:

    犬は人の心を理解してるって私も思いますね。
    悲しい時には寄り添ってくれ、
    楽しい時には嬉しそうにしてますもんね。

    ウェルシーちゃん小声で伝わるのがすごいです。
    でもふて寝の仕方はうちのアルタも同じですよ〜。
    アルタのふて寝はちょっとイラっとします(笑

    ありがとうと伝えるのいいですね〜。
    我が家も積極的に取り入れてみようと思います。

    • gd.vol より:

      mikoさん
      やはりそう感じますよね。
      なので、犬の心も理解できるようになりたいです。

      アルタ君もふて寝をするのですね。
      可愛いですが、イラッと感じることもありますよね(笑)

      ありがとう♪
      はいいですよね。
      自分の家族だと思えば、当たり前のことなのに「Good」で満足しちゃいがちですね。

  2. ツムギ母 より:

    ガラス一枚でもウェルシーちゃんにとってはお留守なのかしら?(^^) お留守というハードルはウェルシーちゃんにはまだ高い?意外とさみしがり屋さんですね…パパ〜ママ〜、一人じゃ心細いよ〜(T-T) ウェルシーちゃん、心の叫び(^^)

    我が家でも『ありがとう』を言います。『そこに座りたいから、ちょっと移動してくれる?』移動してくれるので『ありがとう』とか。多分ツムギはありがとうの意味を理解してくれてます。『ありがとう』と感謝の気持ちを言葉に出すとお互いに気持ちが伝わっているようです。気持ちが良いですしね、ありがとう、と言う言葉は(^^)

    • gd.vol より:

      ツムギ母さん
      ウェルシーの中で、家の中と外のこだわりがあるのでしょうね。
      もう!ほんと、面倒くさい女だわ(苦笑)

      褒める気持ち、感謝を表現する気持ち
      微妙な心の持ち方を、犬は感じられるのでしょうね。
      「Good」って場合によっては上から目線ですものね。

      ツムギも
      「どういたしまして」
      とか
      「おかあさん、ありがとう」
      って、たくさん言ってくれるのだろうな♪

  3. サナ父ちゃん より:

    こちらが「コマンドとして指示」した事をやってくれたら、「good~♪」と誉めますが、ワンコが気持ちで、ってか自分の意志で人に何かしてくれて、嬉かっから表情に出して「ありがと~♪」とわしゃわしゃしてあげてました。

    ワンコと人間の関係が協会のリクエストよりかなり対等に近いものとはなってしまうので、さじ加減は大事ですが、サナには良かったのかなぁ、と思ってます。

    笑顔で「ありがと~♪」って言ってあげると強烈喜びますよね♪

    こんなことばっか書いてたら、そのうち協会からイエロー喰らいそうな(笑)。

    • gd.vol より:

      サナ父ちゃんさん
      「ありがとう」いいですよね。
      今までも自然に出ることもありましたが、そのお話をお伺いしてから心掛けるようにしています。
      「Good」はもちろん大切なのですが「ありがとう」のときの「人の気持ち」を犬は感じてくれて、犬も嬉しい気持ちになってくれて、さらに人に寄添ってくれるのかな?と思います。

関連記事

あおむけ抱っこ

訓練センターからは「あおむけ抱っこ」をたくさんしてくださいね。 とお願いされています。 あおむけ

記事を読む

委託4日目に掃除機を体験してみました

掃除機を怖がる仔は多いようなので、少し家に慣れてきた委託から4日目に掃除機を体験させてみました。

記事を読む

アイコンタクトで「ごはん食べていい?」と聞く犬

毎日の楽しみ ごはん 現在、日本盲導犬協会では フードを食べることは犬の当然の権利 という考

記事を読む

ハウスは避難場所?怖がりな犬も自分で対処できれば問題無し

犬が怖いと思うものはその犬によってそれぞれです。 ウェルシーは、家(自分のテリトリー)に見知らぬも

記事を読む

膝の上で甘える子犬

委託から1週間 この仔どんな仔?

ウェルシーが家にやってきて、6月10日で1週間が経ちました。 パピーを迎えると、最初の1週間が

記事を読む

膝の上にいる犬

たくさん話しかけられる犬は長生きするらしい

わんこの飼い主のみなさん、愛犬にたくさん話しかける人ですか? たくさん話しかけられる犬は長生きの傾

記事を読む

引張りとか歩かないとかお散歩の悩みはいろいろあるけれど

ウェルシーと一緒に北本自然観察公園に行きました。 こちら→犬連れ北本自然観察公園 エドヒガンザ

記事を読む

お留守番が苦手な子犬!寂しいから吠えちゃう!!

ケージやクレートに慣れて「House」の指示で入れるようになったウェルシーさん。 そろそろお留守番

記事を読む

甘えん坊で焼きもちやきの犬

わが家でお預かりしたパピーたち みんなパパっ仔になるのですが、ウェルシーもパパが大好きです。

記事を読む

お砂場でのハプニング

ウェルシーは、刺激に敏感です。 環境の変化もそうですし、身体に受ける刺激にも敏感です。

記事を読む

遊んで欲しい犬
犬におやつを与えてはいけない理由

読者様は愛犬におやつを与えていますか? 与えている人はどんなタイミン

桜と犬
犬を痩せさせたければ〇〇の多いフードを、太らせたければ〇〇の多いフードを与えるといいらしい

わんこの飼い主だったら、みんな愛犬に元気で長生きして欲しいですよね?

座る犬
犬にアーモンドを食べさせても大丈夫?

おつまみやおやつにお手軽なアーモンド。 抗酸化作用を持つ栄養素を含ん

カーペットを気にする犬
シニア犬が滑らない床に!フローリングにサンゲツのタイルカーペトを敷いてみた

フローリングの床は、硬い、滑るなどで犬との相性が悪いですよね。 今回

ネモフィラと犬
ラブラドールレトリバーの子犬は破壊王!なのか?

*記事には広告が含まれていることがあります。 2025年1月現在、7

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑